自動車の教習所を例にしますと、プログラミングスクールは教習場内の講習、StartupLaboアカデミーは路上教習となります。StartupLaboアカデミーは、プログラミングスクールで学んだRuby on Railsの実践として学ぶ場です。
StartupLaboアカデミーは通信教育型を採用しています。いつでもどこでも学習することができるので、学生だけでなく、社会人の方にも気軽にRuby on Railsの実践を学ぶことができます。
StartupLaboアカデミーはRuby on Rails専門のクラウドソーシング「StartupLabo」を運営するStartupTechnologyが提供するサービスとなります。卒業後はStartupLabo上での仕事を保証いたしますので、エンジニアとしてRuby on Railsを仕事にすることが出来ます。
StartupLaboとは世界初のRuby on Rails専門のクラウドソーシングサービスです。
StartupLaboアカデミーではStartupLaboに実際に掲載されていたissueを使用します。
その為、Ruby on Railsを使用した実践的な開発を学ぶことが可能です。
StartupLaboには簡単なレベルから難易度の高いレベルのissueを用意しています。
StartupLaboアカデミーはStartupLaboのissueを使用しますので、
基礎から応用までRuby on Railsの学習が可能です。
StartupLaboアカデミーではRuby on Rails専任のエンジニアが多数常駐しています。
作業中詰まってしまった際にはSlackでアドバイスを受けられます。
また、プルリクエストのコードレビューもエンジニアが行い、
的確なアドバイスも得ることができます。
株式会社StartupTechnology代表取締役兼エンジニア。Sierなどを経てngi group株式会社(現ユナイテッド)で技術部長をつとめ、アドテク関連のサービス立ちあげなどを行う。その後フリーランスやスタートアップCTOとして様々なスタートアップに関わり、2014年10月起業。現在はRuby on Rails専門のクラウドソーシングStartupLaboを立ちあげ、スタートアップを中心に開発支援を行う。
1979年、岡山県生まれ。慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネススクールMBA)卒業、専攻はマーケティング。フリーのエンジニアからグリーのプラットフォーム部ディレクターを務めた後、イノーバのCTOとして2013年8月に入社。2015年10月にイノーバを退職、ふたたびフリーランスエンジニアとなった矢先の2015年11月に株式会社StartupTechnologyで取締役暫定COOに就任。
サークルアラウンド株式会社代表取締役。契約社員・客員研究員等の立場で技術者としてキャリアを積み2012年起業。OJTのトレーナー経験から培った独自の哲学で技術・仕事を通した人の成長を後押しするプログラミングトレーナーでもある。最近では現役のプログラマーとして現場の開発もしながらパソナテック社主催「ハッカー部!」にてコーチを務める等、自社の個別トレーニングのみならず、外部の企画への参加も積極的にこなす。