ネコリグ
それは既に私の中ではなくてはならない存在となってしまっており
絶大なコンフィデンスを持つ一種最強のリグの一つ。
古今東西あらゆるライトリグの中でも
ベイトフィネスとの相性が抜群だと個人的に思わずにはいられないネコリグというリグは
ある意味ではベイトフィネス専用機と言ってもいいぐらい
いや、ベイトフィネスがネコリグ専用機と言うべきなのだろうか
そんな感じになってしまっている。
このネコリグと言うのは
もともと『根こそぎ釣る』を語源とするリグであるのは皆誰しも聞いた事があると思うのだが
この語源の通り、ネコリグは使う場所を限定しない。
つまりオープンからカバーまで
表層からボトムまで
横のサーチから縦のピンまで
その応用力は、ライトリグの中でも屈指といえよう。
しかし私はあえてネコリグというリグを万能リグとして使うのではなく
特化型のリグとして限定されたシチュエーションで使用することが多い。
これはネコリグに限らずなのだが
『こう言うシチュエーションではこのリグ、このルアー!』
という自分なりの一つの「基準」を作っておくことによって
極力釣りのときに迷わないようにするという狙いが私にあるのだ。
確かにネコリグは万能だ。
本当にいつでもどこでも使えるだけの汎用力を持ってしまっている。
しかし、例えば表層だけを攻めようと思ったら
ネコリグよりもノーシンカーワッキーの方が効率的に攻められるし
バーチカルでピンスポットを狙うならダウンショットには敵わない。
ネコリグでも出来なくはないが、あるシチュエーションではネコリグよりも優秀なリグというのはいくらでもある。
これを踏まえて
ならばネコリグがライトリグとして最強種になり得るシチュエーションは何なのか?
と問われた時
私はきっとこう答えるだろう。
『浮かせ、沿わせる時に最強である』と。
もう少し詳しく解説しよう。
ネコリグはその構造的特徴から比較的速い速度でフォーリングする一方で
人間側の操作で非常に浮き易いというある意味相反した能力をバランス良く体現している。
この特徴を活かしてカバーやボトム
特に『ぶら下がるカバー』に対して最強とも言える能力を発揮できるのだ。
ぶら下がるカバーとは何かと問われると
例えばティンバーやレイダウン、立ち木とかもそうだが
ラインがカバーを跨いで、カバーの向こうでルアーがぶら下がってしまうタイプのカバーの事を私は言っている。
単純なカバー回避能力で言えばテキサスリグに敵うリグはないわけだが
テキサスリグは回避能力に極振りしてるせいで誘い能力がかなり乏しいといってもいい。
その点ネコリグはぶら下がった状態であっても効果的に魚を誘うことができ、なおかつ浮き易いという特徴からカバーを浮いてかわしてくれる妙技を容易くやってのけてしまう。
さらに言うと、浮き易いのに沈み易いという特徴が
カバーを舐めるように引いてこれる一端となっている。
これらの特徴から
ネコリグと言うのはカバーに絡ませる、ボトムに沿わせるという使い方で
無類の強さを発揮するといってもいい。
もちろんテキサスでなければ根がかってしまうようなヘビーカバーに対しては些かその能力は半減してしまうのだが
テキサスを出すほどのカバーではなく、より効果的にかつフィネスに攻めたいという時に
ネコリグというリグはあなたの期待に応えてくれるだろう。
つまり
基本的にはスナッグレスネコリグといわれるネコリグを私は使うという事になる。
しかし専用のフックを用いた、縫い刺しをするタイプのスナッグレスネコリグは
ワームの可動範囲を狭めるのは私はあまり好んで使わない。
背骨ができるから水押しが良くなるとか利点もあるのだろうが
それでもネコリグのよさはあのフレキシブル性だと思っているので通常のチョン掛け
以外の刺し方は私の中ではなしだ。
その為、もっぱらガードつきのマスバリを用いたセッティングを使うという事になる。
可動域が狭くなるのであまりこのタイプは好まない さて
ガードつきのマスバリということなのだが
私はわざわざノーガードのマスバリを買ってきて自分でガードを巻いている。
理由としてはマスバリのガードは破損しやすい為自分で巻いたほうがいざというときの再現性があるというが挙げられる。
もっと言えば
自分好みの形状や硬さ、本数に調整するのもそう難しくないからだ。
私は基本どんなガードであっても
二本のガードを用いたV字ガードが一番バランスが取れていると思っている。
シングルや針先に引っ掛けるタイプのガードはあまり好まない。
特にシングルは簡単にガードがずれるので
多分もう使わない。
このタイプのガードにも利点はあるのだが…… 基本的なガード能力はそこまで高くなくV字ガードの懐の広さには敵わない感じだ
さて
私が好んで使うマスバリは
デコイのボディフックだ。
当然これのノーガード版である。
フェイバリットマスバリ
もっぱらこれの1番サイズ
ダウンショットにはもっと小さくてもいいかな
この針の何が良いのか?
といわれるとちょっと答え辛いのだが……
ただ、飛びぬけた利点があるわけではない一方で
目に付く欠点もないというバランスの良さが気に入ってる部分なのだと思う。
刺さる、曲がらない、抜けない、折れない
持ちが良く長く使える
かつ入手しやすいという点がとても気に入っている。
それにあんまり飲まれない傾向がある気がするのだ。
ライトラインとかではフックが飲まれるとラインブレイクの可能性が高くなってしまうから
飲まれにくいというのはこれ以上ない利点だろう。
ライトラインのスピニングで使っても刺さり
ベイトフィネスのちょっと強引なやり取りでも曲がりきらず持ちこたえてくれる
というバランスが非常に取れて
私は気に入って使っている。
サイズは3〜1番ぐらいのどれかを持っとけばいいのではないだろうか。
アイの部分は外に出て上顎にさっくり刺さるという事が非常に多い 飲まれにくいという性質が活かされてる気がしてならない
さて
このマスバリにつけるガードはちょっと前にもコメント欄で解答したのだが
私はデッキブラシのブラシを使っている。
近くのホームセンターで買ってきたデッキブラシ
このブラシを手で掴み(もしくはペンチで掴み)
真っ直ぐ引き抜くと
後はこれをフック等にスレッドなどで固定し
全てのデッキブラシが同じ構造同じ素材とは言い切れないので
あえてここでは私の持っているデッキブラシは、という保険をかけておくが
デッキブラシのブラシは通常使われるブラシガードよりも線径が細くかつ柔らかい。
その為、V字のダブルガードにした際もフッキングを妨げるほどの障害とはならない。
しかし針先はしっかりとガードしてくれるので
フッキングに不安が残るライトラインを用いたスピニングでも、カバー回避能力が気になるベイトフィネスでも
遺憾なくその効果を発揮する事が出来る。
もちろんむちゃくちゃ強いガードではないので
カバーの中で雑な操作をすればすぐに引っかかってしまうが、ライトリグを扱うならばこのガード力でも必要充分と言ってしまえる丁寧かつ繊細な操作を心掛けるべきだろう。
少なくとも私はこのガード力で不満に感じた事はない。
どうしてもガード力に不安が残るというのであればガードの本数はもう2〜3本増やしてもいいかもしれない。
私はこのデッキブラシのガードをネコリグ用のマスバリのみならず
スモラバやフットボールジグにも採用している。
スモラバなんてもともとついていたガードを引っこ抜いてわざわざこのデッキブラシガードにしたくらいだ(シングルガードだった為)
それくらい私は気に入って使っている。
見てくれこそあれだが、その実用性は市販品にも勝るとも劣らない。
というかこの透き通るようなグリーンは一種のアクセントとなって
そんなに見た感じダサいわけでもない気がするが。
見慣れてくると結構綺麗に感じてくる。
それとネコリグを使う際に必須の
いわゆる熱圧縮チューブやネコリング等の身切れ防止小道具。
Feco認定って事は試合ではこれしか使えない?
これがあるとないとではワームの身持ちが段違いなわけだが
別に専用品を使い必要はあまりない。
私は輪ゴムで代用している。
こんな風にカットした輪ゴムをワームに縛り付けるのだ。
これだけでも熱圧縮チューブ等と同じレベルの耐久性を保持している。
輪ゴムの耐久力は想像以上だ。
何より安価なのがいい。
見てくれを気にしなければこれでも必要充分だ。
後はこのように輪ゴムをすくうように針を通すだけ。
ワームに直接針を刺さないので耐久性が良い。
さらに直接ワームにチョン掛けする以上にワームが柔らかく使える。
良いこと尽くめだ。
それと、ネイルシンカーを無くさないように
フックとネイルシンカーをラインで結んでいる。
こうする事によって巷では超消耗品扱いされているネイルシンカーではあるが
私は今まで一度もネイルシンカーをなくした覚えがない。
貴重なレアメタルを消耗品扱いするのはいささか抵抗があるため
これは必要な一手間だろう。
ちなみにダウンショットのようにシンカーを固定する方法もあったのだが
針に直接糸を結んだほうが都合が良いので今はこの方法で落ち着いている。
しっかりと結んでさえやれば
針側はバーブが、シンカー側ではリブがすっぽ抜け防止になってくれる。
あとはラインをワームにぐるぐる巻きつけて通常通りシンカーをワームの頭に埋め込むだけ
これで完成。
こうすることでワーム、シンカーの消耗率は劇的に下げることが出来る。
破損しやすいと思われがちなネコリグではあるが
直接ワームに針を刺さない、シンカーをラインで繋ぐ、根がからないように丁寧に扱うという事をキッチリこなせば
ライトリグのなかでも随一の耐久性を持つことが可能となったといっても過言ではない。
多分テキサスとかの方がよっぽど消耗度は高い。
例えワームが吹っ飛んでもこうやってシンカーだけはほぼ確実に回収できるし 運が良ければこんな風にワームも一緒についてくる。
また刺して使えば普通に使える。
ネコリグに使うワームとかは別に何でも良い。
写真で分かるとおり私が使っているのは
いつもの通称トコロテンだ。
流石にもうちょっとディティールに拘ろうと
ニューワームの開発に着手してるのだが
まぁストックがなくなるまではこれでいくだろう。
ネコリグに特別向いているワームというのも別にない気がする。
個人的な好みで言えば
浮力は軽いほうがいいとは思うが。
使い方は
カバーやブッシュの際に投げ入れてひたすらほぐすようにシェイキング。
ライトラインを用いたスピニングと違ってベイトフィネスの場合は動かして何ぼだ。
しかも割りと糸は張り気味で操作するのが私流。
これは
『アクションさせることによって誘いをかけている』
という狙いがないわけではないが
一番の理由は障害物を回避するための操作だ。
糸を比較的張り気味にした状態で操作することによって
ネコリグはふわりふわりと水中を浮いてくる。
その浮いた状態でブッシュをかわしていくのだ。
ブッシュを乗り越えたと思ったらテンションを緩め落とし込んでやる。
これの繰り返しでカバーを舐めるように引いてくるのだ。
こんな感じ
まぁ個々人で色々試してみるのもまた一興。
ほかに何か書くことあったかもしれないが
ちょっと思い出せないので今回はここまで。
次はダウンショットかフットボールか…… |
この記事に