auの2016年春新製品群の注目機の一つが、京セラ製の『GRATINA 4G』(グラティーナ・フォージー)。auは「ガラホ」とも称する、いわゆる「Androidをベースとするフィーチャーフォン」です。
京セラ製フィーチャーフォンで定評ある機能や操作性、デザインなどを受け継ぎつつ、製品愛称にもある4G LTE通信(最高150Mbps)と、VoLTEによる音声通信などに対応します。発売は2月下旬。カラーはグリーン、ピンク、ホワイト、ブラックの4色。価格は原稿執筆時では未公開です。
ディスプレイサイズは3.4インチ、心臓部となるSoCはクアルコムのSnapdragon 210(MSM8909、4コア)。メインメモリは1GB、ストレージ容量は8GB。バッテリー容量は約1500mAhと大きめなのもポイントです。
また隠れたポイントが、ボタンを押した感触。Webブラウザではタッチパネルとしての機能を使える「タッチポインター」機能を搭載しつつも、フィーチャーフォンに近いストロークや感触とアピールします。
合わせて、京セラ製品らしい高耐久性も特徴。防水性能はIPX5/8をキープし、耐衝撃性も高いレベルと謳います。京セラ製電話のお家芸とも呼べるスマートソニックレシーバーも搭載し、クリアな音声通話を実現します。
さらにLINEもプリインストールするなど、Androidベースフィーチャーフォンに求められる機能もサポートします。
GRATINA 4Gは、auのAndroidベースフィーチャーフォンとしては第三弾となるモデルですが、ターゲット年齢層は40代から60代と、従来のモデルよりさらにスマートフォン慣れしていないユーザーにも受け入れられるよう企画された製品。隠れた注目機と呼べそうなモデルです。