ライフハッカー編集部 - PR,健康 11:00 AM
「笑う」「眠る」「音楽を聴く」...日常生活の中で免疫力が上がる意外な方法
空気が乾燥し、今年も風邪やインフルエンザが猛威をふるう季節がやってきました。とはいえ、そう簡単に仕事を休めないのがビジネスマンの辛いところ。それだけに、からだが資本のビジネスマンに必要なのは、ウイルスと戦う力=免疫力なのです。
免疫力を上げる秘訣は、日常の意外なところにあります。たとえば「乳酸菌」。「プラズマ乳酸菌」が、風邪やインフルエンザ様症状を軽減させる働きがあるということが、キリンの基盤技術研究所と東海大学医学部の共同研究により新たに発見されたと発表されています。
免疫の根本を強くするという「プラズマ乳酸菌」のパワーについては後述するとして、日常の中で免疫力を上げる方法にはどういったものがあるのでしょうか? ということでまずは、日常の免疫力アップ対策として、あわせてストレス軽減やリフレッシュ効果も期待できるさまざまな習慣についてご紹介します。
日常的な行為の中で免疫力が上がることがわかっているのは、以下のようなもの。
- 笑う
- よく眠る
- 音楽を聴く
これらのメカニズムについて解説していきましょう。
よく笑うことはからだに良い
最近、心にゆとりがなく、イライラすることが増えていませんか? そんなときこそ、コメディなどを観て「笑う」ことで、ストレスを吹き飛ばす必要がありそうです。過去記事「週末しっかり遊ぶと、いつもの職場は活性化しキャリアアップにもつながる」では、「笑う」ことで、コルチゾールやエピネフリンなどのストレスホルモンを減らし、血圧が下がることを紹介しています。さらに、免疫系にダメージを与え、病気や感染症への耐性を弱めるストレスホルモンを減らす効果についても挙げられています。
また、脳内のエンドルフィンとドーパミンの放出が増加し、快楽と報酬系が満たされ、免疫機能が向上するという米ロマ・リンダ大学の研究結果もあります。
逆に、最近ストレスを感じている人は免疫力が低下している可能性が。「あなたと家族の免疫力診断」をチェックしてみることをオススメします。チェックポイント5の解説にもあるように、笑うことには、リラックス効果のほか、記憶力のアップ、血行促進といったさまざまな効果が認められているそうです。
短時間の昼寝でも免疫力はアップする
睡眠の乱れが免疫力の低下を招くこともわかっています。伝染病の専門家Amesh Adalka博士、救命救急医John Shufeldt、栄養学の専門家Joshua Duavuchelle、Trudy Scotへの取材をもとに、風邪にかかりにくくするためのコツをまとめた過去記事でも、睡眠不足と病気が密接に関係していることを指摘しています。
また、医学専門誌『Arch Intern Med』で発表された研究によれば、153名の健康な被験者に風邪の原因となる「ライノウイルス」を与えたところ、睡眠時間が7時間未満の人は、8時間以上の人に比べておよそ3倍風邪にかかりやすい結果となりました。もちろん、被験者それぞれの健康習慣など、ほかの要因も考えられます。いずれにせよ、十分な睡眠をとらないと心身ともに仕事に身が入らないことは事実ですし、日々の健康維持には不可欠なファクターといえるでしょう。「あなたと家族の免疫力診断」によれば、20分程度の昼寝でも免疫力を高めるといわれているそうです。
音楽を聴くことは心だけでなくからだにも良い
カリフォルニア州立大学バークレー校の科学研究機関「Greater Good Science Center」による調査では、音楽を聴くことが手術を受ける患者のストレスや痛みを軽減することを発表しています。
また、「クリック音を聞く」「ラジオ放送を聞く」「心地良い音楽テープを聴く」「無音」といったそれぞれの状態ごとに、被験者の大学生たちの唾液のIgAレベルを測定。IgAレベルとは、病気に対して最前線で防御する免疫システムで、からだの中の重要な抗体のことです。
結果、心地良い音楽テープを聴いた後の学生のIgAレベルは、ほかの状態に比べ、もっとも増加が認められました。これは、音楽によって先天性免疫がアップしたことを示します。
上述したような日常の基本的なことが、意外にも日々の健康維持には重要なのです。とはいえ、昔から「風邪に特効薬はなし」ともいわれます。しかも、症状が軽いからとムリをして、ますます症状が悪化してしまうことも、がんばり屋のビジネスマンにはよくあるケース。
ここからは、冒頭でも述べた、免疫の根本を強くする「プラズマ乳酸菌」の主な機能とメカニズムについて、その研究結果をもとに紹介したいと思います。
免疫の根本を強くするプラズマ乳酸菌
からだの"対ウイルス免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)"を活性化させるこれまでにない画期的な発見として、「プラズマ乳酸菌」が世界で初めて学会で発表されたのは、2012年のこと。
実はあまり知られていませんが、ひとくちに免疫細胞といっても、さまざまな役割があります。これまでの乳酸菌は、ウイルスに対して一部の役割を担う細胞を活性化させるにすぎませんでした。
一方、「プラズマ乳酸菌」は、NK細胞やキラーT細胞といったすべての免疫細胞の司令塔であるpDCを直接活性化させる働きがあります。pDCからの指令により一部の免疫細胞だけに留まらず、いくつもの役割をもつ免疫細胞のすべての種類を活性化させるのです。つまり、「プラズマ乳酸菌」は、全協力体制でウイルスの感染防御システムをパワーアップさせる、強い味方なのです。
キリン「プラズマ乳酸菌 研究レポート」サイトより
では、プラズマ乳酸菌を摂取すると、どのようなことが期待できるのでしょうか。
1. 風邪、インフルエンザ様症状が軽減
キリンの基盤技術研究所と東海大学が、18~39歳までの健康な男女657名を対象とし、プラスマ乳酸菌の風邪・インフルエンザ様疾患への効果を検証する臨床試験を実施しました。その結果、プラズマ乳酸菌を摂取していたグループは、「のどの痛み」や「せき」の症状が有意に低減していることがわかり、中でも重症者のケースではその傾向が顕著に表れました。
2. ロタウイルス感染症状の緩和効果あり
ロタウイルスは、感染力が高く、主に乳幼児に下痢などの症状が出やすい病原体のひとつです。そこで、実験では、生後間もないマウスをロタウイルスに感染させて、「プラズマ乳酸菌」を投与するグループとしないグループに分けて成長過程を観察しました。結果、投与したグループのマウスは、下痢による衰弱が和らぎ、順調に成長が見られました。
また、驚くべきことに「プラズマ乳酸菌」を摂取したマウスたちは、感染から2日で腸内のウイルスが半減したとのこと。「プラズマ乳酸菌」によってpDCが活性化し、ロタウイルスと戦ってくれたことが明確に表れた結果といえましょう。
3. アンチエイジングと寿命延長の効果あり
興味深いのは、「プラズマ乳酸菌」によるアンチエイジング効果です。「プラズマ乳酸菌」を摂取したマウスは、摂取していないマウスに比べ、加齢にともなう毛つやの悪化、皮膚表皮が薄くなる、筋肉量の減少といった老化減少の進行が緩和されることが確認されました。
しかも、「プラズマ乳酸菌」を摂取し続けた老齢のマウスは、さらに寿命が長くなったことがわかりました。
4. インフルエンザ累積罹患率が低いことを確認
岩手県雫石町の小中学校生を対象に、「プラズマ乳酸菌」を含むヨーグルトを定期的に飲用した調査データがあります。雫石町に隣接する7市町のうち、インフルエンザ流行パターンが類似していたA町と雫石町のインフルエンザ最大罹患率および累積罹患率を比較。結果、小学生においてA町では、インフルエンザ累積罹患率が31.7%であったのに対し、雫石町では22.7%と有意に低くなりました。一方、中学生の累積罹患率は、A町では19.8%であったのに対し、雫石町では15.1%と有意差はありませんでしたが、小中学校全体の累積罹患率はA町では約27.3%であったのに対し、雫石町では約19.8%と有意に低くなりました。
※2~4すべてキリン基盤技術研究所と小岩井乳業との共同研究によるもの。
上述した最新の研究は、どれも「プラズマ乳酸菌」を摂取することで得られた興味深い研究成果の数々です。
日常的には、「笑う」「よく眠る」「音楽を聴く」を心がけてできるかぎり免疫力をアップすることが大切。さらに「プラズマ乳酸菌」というパワフルな味方を知れば、この冬を快適に過ごせるかもしれません。
プラズマ乳酸菌 研究レポート|キリン
(文/庄司真美)
Photo by Shutterstock.