Webデザインをする際に必要な色の基本の「き」

私たちが生活をする上で、色というのは切っても切れない存在です。Webデザインをする際も、色というのはとても重要なもの。

今回は、Webデザインをする上で知っておきたい基本的な知識をご紹介したいと思います。

一般的に利用されている色を表す方法には、「RGB」と「CMYK」という2種類があります。

加法混色(RGB)とは

R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の光の3原色の組み合わせで表現され、Webサイトやディスプレイに写るものはRGBで制作されています。組み合わせ次第でさまざまな色を再現することができ、3つの色を混ぜ合わせると白色になります。

これらの色を混ぜれば混ぜるほど明るい色へと変化していくため、「加法混色」と呼ばれています。

減法混色(CMYK)とは

C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の色の3原色の組み合わせで表現され、印刷物などはCMYKで制作されています。3つの色を混ぜ合わせると、黒色になります。しかし、黒になるというのは理論上の話で、純粋な黒をつくることは難しいため、K(ブラック)が加えられています。

混ぜれば混ぜるほど、暗い色へと変化していくため、「減法混色」と呼ばれています。

引用元:Wikipedia

引用元:Wikipedia

RGBとCMYKの違い

RGBとCMYKの大きな違いは、「表現できる領域の幅が異なる」ということです。 RGBの方が色を表現できる領域が広く、CMYKはRGBで表現できる色の一部を表現することができません。

そのため、RGBからCMYKに変換をすると少しくすんだ色で表現されてしまいます。

制作しているデザインの用途によって、RGBとCMYKの使いわけをしっかりと行うことが大切です。

chaneg_img_3

RGBとCMYKで表現できない色

RGBやCMYKですべての色が表現できるわけではなく、表現できない色もあります。それを「特色」と呼びます。

特色とは、印刷においてCMYKの4色では再現できない色を表現するために調合されたインキのことです。

例えば、蛍光色や金や銀などはCMYKでは表現することができないため、特色インキメーカーの色見本帳を使い、色の指定をする必要があります。

代表的な色見本帳として、アメリカに本社を置き世界中で使用されているPANTONEや、日本のDIC株式会社(旧 大日本インキ化学工業)が展開をしているDICなどがあります。

色の3属性とは

ページ: 1 2

akiko
出身は北海道。昨年より福岡に移住してきました。数ヶ月に1回行くキャンプと仕事終わりのビールを楽しみに毎日を過ごしています。デザイナーアシスタントとして毎日が勉強です。