今回はデフォルトで、すごく重くてダサいソーシャルボタンのカスタムです。
ソーシャルボタンって「いいねボタン」のことです。みんなも一度は押したことがあるはず!
早速色々調べました。はてなブロガーはどんなものを使っているのかと。
そして0から作るの面倒臭いので、コピペでサクッといけちゃうものが良いです!
ソーシャルボタン調査結果
圧倒的 1番人気 ※注 僕調べ
こちらはみんな使ってますね!軽量でオシャレ!素晴らしい!
しかもレスポンシブ対応。レスポンシブは必須ですからね。
お、これもいいぞ?
僕の「読者になる」ボタンが四角形なので、こっちの方がデザインの統一感が出てイイね!!
記事にしてあります!興味があればチェックして下さい!
はてなブログの"読者になる"のカスタム【ブログカスタムvo.7】 - 急がば 急いでまわれ!
神コピペ用ソースを発見!
忍者ツールさんの簡単なボタンツール!これに決定!
これの素晴らしいところは、なんと
スマホページがオーバーレイ表示!!
こりゃいいぜ。
オーバーレイ表示っていうのはこれです。
スマホの下にずっと表示されてるやつ。
これはまじでいい。ちなみに完全にコピペオンリー!コード不要です。
忍者おまとめボタンの設置方法
僕自身が忍者ツールズさんについて知識が少なかったのですが、別に怪しいサイトではないので大丈夫!
まずこちらのサイトに行きます。
【SSL対応】ツイートボタン、いいねボタン、はてブ、LINEボタン簡単設置|忍者おまとめボタン
①適当に選んでみよう
まずは適当でいいです!
後から変更できるし、このトップページに表示できないくらい、デザインが沢山あります!
一番下の段のボタンはレスポンシブになっておりまして、このボタンを選択した場合だけは種類を選べません。
しかしスマホ表示はオーバーレイにしたければ、基本的にはレスポンシブにする必要はないので、完全にデザインの好みで選択しましょう!
なので、ここは直感で選択してサクサク進みましょう。
②アカウント作成
忍者ツールのアカウントを作って下さい。一瞬です!
③ブログを選択
はてなブログは選択肢の中に無いので、「その他のブログ」を選択して下さい!
④設定画面
まずは赤丸で囲んだ箇所をチェック。
- 並び方
- 表示位置
- スマホ表示
この辺はお好みで!
⑤PC用のボタンを選択
なぜかここだけサイトが凄く分かりづらいです。
画面真ん中の「ホーム」へ。
管理画面には作ったボタンが並びますので、「編集」をクリック。
下部に並んでいるボタンは、
並び順や削除が変更できるようになっています。
好きなデザインを選びましょう!
選択後、右下の「コードを取得する」をクリック。
⑥はてなに貼り付け
スクリプトコードをいつも通り
はてなブログの「デザイン」の記事上や記事下に貼り付けましょう!
注 こちらはCSSはないので、HTMLのコーナーにペロッと貼って下さいね!
⑦スマホにも貼り付け
まったく同じコードをスマホの記事下に貼りましょう!
これだけでできます!!
⑧応用編(フォローボタン)
Facebookなどのイイねボタンとは別に、フォローボタンも同じ要領で作ることができます!
みんな大体サイドバーに置いていますよね?
僕は「読者ボタン」はカスタムしているけど、Twitterのフォローボタンはカスタムしていません。
だから何だかアンバランスですよね?
ついでにこっちもバランスの良いボタンに変更予定です!
まとめ
はてなブログのデフォルトのソーシャルボタンは読み込みがかなり遅いですが、この忍者ボタンもそんなに早くはありません。
でもはてなブログのよりは早い!
速度が気になる方はとりあえず試してみてください。
今後、時間があるときに、僕もソーシャルボタンを自分で手作りして、本ブログで紹介していきたいと思います。
※この記事を書きながら聞いた曲
Stand By Me/Playing For Change
大和証券のテレビCMで何年間も色々な曲が使われていますよね?
日本人だとCharが参加している曲もあります。
インターネット技術を使って、古い名曲たちを世界中で演奏しちゃうところにセンスを感じます。ていうか、どの曲もハズレがないくらい、素敵なカヴァー。
日本人ミュージシャンにはこんなことできないよなー。
商業の匂いがしなくて最高。音楽っていいよね。
おしまい。