野心的なグーグルの3Dマッピングテクノロジー「Project Tango」搭載端末、レノボから出る
グーグルの野心的で先進的なテクノロジーが、ついに我々の手元でも体現できる日がもうすぐやってくる!
レノボとグーグルが共同で開発を進めていた「Project Tango」テクノロジー搭載端末が今年の夏にリリースされることが発表されました。
約2年前にグーグルが「Project Tango」を披露、スマートフォンやタブレットで3Dの空間把握を可能にし、モバイルデバイス上で拡張現実が実現する、そして活用できるようにするのが目的です。
すでに開発者向けに発売しているレファレンス機には、奥行きを感知するセンサー、RGBカメラ、モーショントラッキングカメラ、またジャイロスコープや加速度計といった一般的なセンサーも搭載されています。
で、この技術を何に使うのかというと。CES 2016の会場で開かれたプレス発表会では、開発者向けにすでに発売されているレファレンス機でグーグルのJohnny Lee氏がデモを行ないました。発表会場には「普通の部屋」を再現したスペースがあり、Project Tango対応デバイスでその部屋を撮影します。すると、その部屋が普通に映しだされるわけですが、そこにあらかじめ用意された冷蔵庫などのCGパーツをドラッグして配置してみたりできるんです。
新しい家の家具の配置を考えるときに、家具のサイズやデザインなどをVRで再現して、シュミレーションができるというわけですね。うっかり間違って違うソファを買っちゃうこともなくなりますね。このVRテクノロジーを利用したアプリはデベロッパーによって数多く開発されているそうです。
そして、2016年の夏にProject Tangoテクノロジー搭載端末を発売することを発表、価格は500ドル以下とのこと。
サイズは6.5インチ以下で、魚眼レンズやRGBカメラ、深度カメラが搭載されるそうです。
現状の開発リファレンス機からのアップデートとしては、縦でも横でも撮影できるようになり、チップセットはQualcommのSnapdragonを採用しているところですね。会場ではその端末は公開されませんでしたが、この新しいテクノロジーを我々の手元でも再現できる日がもうすぐやってくるわけです。ああ、楽しみだ!
Mario Aguilar - Gizmodo US[原文]
(mayumine)