受験生のみなさんはもちろんのこと、受験生のご両親にとっても緊張のシーズンがやってきました。
試験日を少しでも安心して迎えられるよう Evernote を活用してみてはいかがでしょう。
体調管理に
試験当日に向けて、体調を整えていきましょう。受験生は夜型生活になっている人も多いですが、試験当日は朝から脳が一番機能する状態にしなくてはなりません。食生活や睡眠サイクルなどを徐々に朝型へと切り替えましょう。
好きな食べ物やゲンをかついだ食べ物をメニューに取り入れたり、夜食や間食にも気を使いましょう。作りたいメニューは Web クリッパーですぐに保存。
スケジュール管理に、会場の確認に
試験会場までの経路・道順は、しっかり調べて Evernote に保存しておきましょう。慣れない土地での試験なら、なおさら重要です。電車やバスの時間はもちろん、万が一のことを考えて複数のルートを調査しておくとよいでしょう。また、出勤時間帯は電車の運行が遅れがちですし、もちろん天候にも左右されます。余裕を持った予定を立てましょう。
会場周辺の情報も事前にチェックしておきましょう。例えば、会場までの道沿いにコンビニがあるかなど。ただし駅近くや会場近くのコンビニは混雑してしまい、購入に時間がかかってしまうこともあるので要注意。
時間があるなら、気分転換とモチベーションアップのため、試験会場までの下見を事前にしておくとなおよいでしょう。
持ち物管理に
受験のために泊りがけの旅をしなくてはいけない人も多いでしょう。自宅から離れてしまうと、あれを持ってくればよかった、ということもありがちです。こうした忘れ物が余計なストレスにならないよう、事前に十分時間をとり、様々な状況を加味して持ち物を準備しましょう。Evernote のチェックリストを活用してください。
さすがに受験票や筆記用具は忘れないでしょうが、例えばこんなものはどうでしょう。
- 予備のコンタクトレンズ・メガネ:コンタクトレンズを落としてしまったり、また、当日体調が悪くコンタクトがつけにくいことも考えられます
- 予備バッテリー・充電ケーブルなどのコード・ケーブル類:スマートフォンやその他のガジェットがいつでも使えるように
- 雨具:天気が悪いときのために
- 脱ぎ着ができる上着:試験会場の気温があなたにとって快適な気温とは限りません
- 救急セット・薬など:普段から飲みなれた薬、絆創膏などを忘れずに
- 爪切り:爪が割れてしまったりすると、気になってしまいます
- その他、お気に入りのグッズ・お茶など:普段通りの生活をすることで、リラックスできます
その他、学校から指定された持ち物を再度確認してみましょう。大切なお守りも、もちろん忘れずに。
あとは自分の努力を信じるのみ!最後の追い込み、風邪などひかぬよう体調に気をつけて頑張ってください!
受験勉強にも活用
来年受験という方は、Evernote を受験勉強に活用するのはいかがでしょうか。
Evernote のメリットは、いつでもどこでも、デジタル化された自分だけのノートを見ることができることです。
Evernote のドキュメントカメラを使えば、紙の資料を普通のカメラで撮影するよりキレイに保存することができます。
自宅ではパソコンで、外出先ではスマートフォンで確認でき、プリントや参考書、教科書などのように荷物にならないのが強み。通学時間や隙間時間を利用して、簡単に単語の勉強をしたり、要点の振り返りをしたりできます。
また、模試の結果の記録など、自分の学習成果の履歴を記録するのもよいでしょう。
製品に関するお問い合わせ、サポートをご希望の方は、サポートページからお問い合わせください。
この記事に対するコメントを残す