3/6
旧信長戦国年表(仮)
確認のための年代表
天文三年 (34)尾張下半国守護代配下織田弾正忠信秀の嫡男として誕生
天文五年 (35)守山崩れ、松平清康死亡
天文六年 (36)吉法師、那古屋城主就任
天文九年 (40)信秀、三河安祥城攻略
天文九年 (41)武田晴信父信虎駿河へ追放し家督を継ぐ
天文拾壱年(42)松平家今川に従属、今川尾張侵攻撃退
松平家嫡男竹千代誕生
武田晴信信濃侵攻開始
天文拾参年(44)斉藤道三、守護土岐頼芸尾張追放
土岐頼芸を擁し、美濃侵攻するも敗退
知多郡水野信元、信秀同盟
妹於大の方離縁
天文拾四年(45)第2次河東一乱
武田晴信諏訪盆地確保
天文拾五年(46)吉法師、元服し三郎信長と名乗る
天文拾六年(47)三河吉良大浜にて初陣
織田信秀、美濃で大敗
松平竹千代、織田人質になる。
武田晴信分国法を定める。
天文拾七年(48)美濃の支配者斉藤道三の娘帰蝶を娶る。
美濃斉藤家と織田弾正忠家同盟成立
織田信長上総介を自称
天文拾八年(49)三河安祥城落城、庶長兄信広と松平嫡男竹千代と人質交換
斉藤道三と美濃と尾張の国境付近にある聖徳寺で会見
武田晴信、村上義清に敗れる。
天文拾八年(49)小笠原長時、武田晴信に敗れる。
天文廿年 (51)信秀死亡により家督を継ぐ
村上義清、武田晴信に敗れる。
天文廿壱年(52)鳴海城主山口教継・教吉親子が今川方に
尾張下半国守護代織田大和守信友と敵対
第1次川中島の戦
天文廿参年(54)今川家侵攻開始、舅斉藤道三に援軍を頼み出陣
尾張守護斯波義統が信友に襲われ殺される
嫡男斯波義銀が那古屋城に逃亡し信長が保護下
甲相駿三国同盟締結
越後北条高広反乱
弘治元年 (55)叔父信光と謀り、信友を討ち清州城を奪う
守山城主叔父信次が信長弟秀孝を射殺し出奔
守山新城主は庶次兄信時
第2次川中島の戦
厳島の戦い(陶晴賢死亡)
今川家軍師太原雪斎死亡
朝倉宗滴死亡
弘治二年 (56)長良川の戦い(道三死亡)
叔父信光死亡
庶長兄信広反乱失敗
弟信行、家老林林通勝、柴田勝家らが謀反鎮圧
長尾景虎家出騒動
弘治三年 (57)弟信行再び謀反(信行暗殺)
第3次川中島の戦
勝山城の戦(大内義長死亡)
後奈良天皇崩御、正親町天皇即位
永禄元年 (58)尾張上半国守護代織田伊勢守信安子に追放される
嫡男信賢と敵対
永禄弐年 (59)上洛し将軍足利義輝に謁見
岩倉城を落とし、尾張統一
永禄参年 (60) 桶狭間の戦い(今川義元死亡)
美濃に侵攻開始
越後守護上杉輝虎関東出兵
古河公方足利晴氏死亡
永禄四年 (61)小田原城包囲、上杉輝虎関東管領就任
第4次川中島の戦い
三河松平家、今川家より独立
斉藤義龍死亡
三好長慶弟十河一存死亡
尼子晴久死亡
永禄五年 (62)清州同盟
久米田の戦、教興寺の戦
永禄六年 (63)小牧山城に本拠地移転
五徳と松平家康嫡男信康婚約
三河一向一揆発生
毛利隆元死亡
永禄六年 (64)三河一向一揆鎮圧
第5次川中島の戦い
竹中重治による稲葉城占拠
三好長慶死亡
武田信玄暗殺計画発覚
永禄八年 (65)養女(苗木遠山娘実姪)武田信玄四男諏訪勝頼と婚姻
武田信玄嫡男義信幽閉
永禄の変
永禄九年 (66)松平家康三河統一(徳川に改姓)
永禄拾年 (67)滝川一益北伊勢攻略開始
娘五徳が徳川家康嫡男信康に嫁ぐ。
稲葉山城を攻略し、岐阜に改め本拠地を移す
武田信玄嫡男義信死亡
永禄拾壱年(68)今川義元母寿桂尼に死亡
武田信玄、駿河攻略
徳川家康、遠江攻略(今川家滅亡)
北伊勢攻略、三男信孝神戸家養子
足利義昭を奉じ上洛(六角攻略)
永禄拾弐年(69)三好三人衆、足利義昭を襲う
二条城造営、
ルイス・フロイスと会見、キリスト教の布教を許可
北畠氏攻略、次男信雄北畠家養子
元亀元年 (70)足利義昭に最初の詰問状を送る
朝倉氏討伐、金ヶ崎城の退い戦
姉川の戦い
三好三人衆討伐、石山本願寺挙兵
近江、伊勢長島一向一揆発生。
元亀弐年 (71)比叡山焼き討ち
毛利元就死亡
元亀参年 (72)義昭に十七条の意見書
武田信玄侵攻開始(三方ヶ原の戦い)
天正元年 (73)第一次信長包囲網
義昭挙兵、二条城包囲、和睦
武田信玄死亡
義昭再挙兵、追放(室町幕府滅亡)
浅井朝倉攻略
天正弐年 (74)越前一向一揆発生
従三位参議に叙任、東大寺蘭奢待切り取り
伊勢長島一向一揆討伐
天正参年 (75)長篠の戦い
越前一向一揆討伐。
嫡男信忠に家督を譲る
天正四年 (76)安土城築城本拠地を移す
九鬼水軍が毛利水軍に敗北
正三位内大臣に叙任
天正五年 (77)紀伊雑賀衆討伐
松永久秀背信、爆死
上杉謙信、加賀侵攻
羽柴秀吉、播磨派遣
天正六年 (78)正ニ位に叙任。
上杉謙信死亡。
摂津荒木村重、背信
九鬼水軍鉄甲船で毛利水軍を破る。
天正七年 (79)安土城天守閣完成。
浄土宗と法華宗による安土宗論
柴田勝家、加賀侵攻開始
明智光秀、丹波丹後平定
天正八年 (80)播磨三木城落城
本願寺と和議が成立。
顕如石山本願寺明け渡し、
石山本願寺焼失(責任者:佐久間信盛)
佐久間信盛親子を追放、弁護した林通勝を追放。
柴田勝家、加賀攻略
天正九年 (81)武田攻略、総大将信忠出陣。
京都での馬揃え
羽柴秀吉、因幡侵攻
安土城で馬揃え
織田信雄、伊賀平定
羽柴秀吉、鳥取城兵糧攻め
羽柴秀吉、淡路平定。
天正拾年 (72)武田滅亡
本能寺の変
以上のとおり、毎年闘っています。
多少年代を変更している箇所有り(説がいろいろある)
有力大名の動きなど付け加えていきます。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。