archive.is webpage capture | からアーカイブ | 2013年12月25日 05:31:27 UTC | |
すべてのスクリーンショット, | ドメインから d.hatena.ne.jp | ||
ウェブページスクリーンショット | |||
short link long link html code wiki code |
いや、別におげれつ動画に見入ってたわけではない、絶対にだ。
先代との調停が済み、さてそんじゃフォーマットして10.6に戻そうかねと。
あれ?いや一回Lion入れてるわけじゃん?
ったらリカバリ領域ができてるじゃないすか。
あれ消えねぇの?
なんか消す方法あんじゃねぇの?
ここを参考にして半分くらいしか意味解ってないのに真似てみる。
案の定やっちゃうわけですよ。
リカバリ領域を消去してマージという流れを見落として、いきなりマージしちゃった。
あれこれまずいんじゃないの?よく解んないけど。
とりあえずcommand+Rでリカバリが呼べなくなったのは確認できるし、ターミナルで見てもDisk0s3が無くなってるのは見える。
でも、10.6のUSBスティックから立ち上げたディスクユーティリティにはリカバリ領域がリストされてる。
とりあえず大本のボリュームを消去してみる。
まだ残ってる。
えー?
勢いでそのまま10.6を再セットアップ。
おそるおそるユーティリティで確認。
消えてた。
たぶん理屈上はそれで間違ってない。容量も合ってる。
仮に間違ってても、売ってしまえば業者が完全な形での消去をしてくれるだろう。
と、これにてたぶん円満離婚。最後の最後で激しいSMプレイがあったという解釈。
午前中ジャグラー打ったらサクサクと+14000円。
これで今月の収支がジャスト+100000円。
逆ピークが-120000円だったんすけどね。
というわけで、見送る予定だった新型MacBook Airをヤマダ電機で電撃購入。
当然今回も11.6インチの最小構成です。
最寄りのヤマダ電機では、本体が82800円と10764ポイント還元でした。
それでは開封の儀と各種設定、および先代との離婚調停に入ります。
東電は故意に停電していない事を自ら証明しないと世論は「東電がやっている」と普通、考えるよ。だって日頃の行いからすると…やるのが当り前って一般は思うでしょ?
陰謀論……とは思うけど既に奴らならやりかねないムードがあるからなぁ…
じゃあ「東浩紀は性犯罪者」でもおかしくはないんじゃん。
「やりかねないムード」で批判非難していいんだったらオタクやロリコン叩きは正当ってことでいいんじゃん。
昨日はアレなんすよ、代々の墓に埋骨をして参りまして。
様子をじっと見ておりますと、やっぱり「ストレージへの格納」というイメージがぴったりでした。
佐々木俊尚が「散骨はクラウドやシェアリング的」っていってたけどやっぱ違うなぁと。
クラウドやシェアリングサービスでサーバに上げたデータは後に参照するためのものじゃん?
散骨で撒いた骨ってのはもう参照しようがないわけですよ。
「どこいったかわかんないデータ」
になるわけです。
ところが墓に骨を納めるときには、そこにいつ何歳で亡くなった誰が入ってると、法名塔(うち浄土真宗だから)に名が刻まれる。
もちろん骨壷にも命日と名前が入ってる。
タグで整理された状態ですよね。
なんのためか?って後で参照するため。
散骨はどっちかっつーとあとで誰も参照しない、自分勝手な「つぶやき」に相当するんじゃないかなぁと。
もしくは「記念パピコ」(バカが好きな言葉)的などさくさまぎれ。
いうなればスレ違い(バカが好きな言葉)。
佐々木俊尚っておれより遥かに年上でずいぶん立派な経歴ぶら下げてるわりになんであんなに浅慮なんでしょうな。
先日、mixiで珍しくメッセージが届き。
内容は「Google+に興味があるなら招待する」というもの。
…Google+ってなんですか?
初めて知った。みんなようこんなん知ってんなぁ。
どっから情報掴んでくんだか。
よっぽどネッチョをジットリ見てないと気づかんと思うんだけど。
ったらやっぱネッチョをジットリ見てるんでしょうなぁと。
することねぇの?他に。
なかリンク元にこれが記載されていた。
あれですよね?元はてなで百度に行った人ですよね?
まさか自分の記事読ませるためにはてなにスパムリンクを飛ばしてるとか?
はてなダイアリは今年の節分で放置。
Twitterは秒間隔で絶賛更新中。
最悪の生き様をこれでもかと見せつける水野さん。
ブログは放置でいいけどとにかくツイーとだけは続けなければならない的な変な使命感。
ほんっとこのバランスで人間の質ってのがわかるよなぁ。
武雄市では日本ツイッター学会会長 兼 日本フェイスブック学会会長でもある樋渡啓祐市長のもと、TwitterやFacebookを積極的に活用している。これまでにも市職員同士や市民とのコミュニケーションを促進するため、市の全職員にTwitterアカウントを付与するなどの施策を行ってきた。
「市長がはまっている」 佐賀県武雄市、市のページをFacebookに完全移行へ - ITmedia ニュース
え?そんなんあるんですか?
場所:東京都港区六本木7-5-11 2F 豚組「しゃぶ庵」
…おい、これオフ会だろ。
六角形の人って何かと気にしてなかったことに対してかみついてるの見るけど
過剰反応じゃないのかな
Togetter - 「「中国嫁日記」の差別性が自覚できない奴は差別主義者!…(゜Д゜)ハァ?」
って言ってるお前も思いっきり六角形なんだけど大丈夫?
いやコラージュという手法そのものは許されてますよ。
問題はコラージュに用いた素材の出自という話であって。
で、二次創作はすべてが許されてるわけじゃないでしょ。
例えばボーカロイド(バカが好きなやつ)みたいに権利者がガイドラインを定めて利用を許可してる場合は問題ないってだけの話で。
コナミみたいな例もあるわけでしょ。
バカが勝手に「許されている」と思い込んでるだけ。
なぜってバカだから。
岡村は「何が殺害予告やねん! そんなことやったら捕まるっちゅうねん! 警察にも、顔が見れないとこで何やかんや言うのは卑怯やって言ってやった。コンピュータに水掛けたろか!」と怒りをあらわにして声を荒げた。
ナイナイ・岡村、ラジオで脅迫事件に言及 「卑怯や」と怒りあらわ (ナインティナイン) ニュース-ORICON STYLE-
それを「警察に言った」ということは容疑者の顔を見てないということであり、さてどうでしょう?
そもそも、「顔が見れないとこで何やかんや言う」行為自体を取り締まる刑法はないので、それ警察に言うてもどうしようもないんですけど。
あと「コンピュータに水掛けたろか」も
第222条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
の扱いになりゃしないだろうか。
どっちもどっちじゃん。
犯罪者呼ばわり「する教授」と「される教授」。
東浩紀おじさんに対しては
「カタギか性犯罪者かぎりぎり区別つかない」
という感じで。
はっきり言い切るには物証に乏しいし、でも見た目はそれもん丸出しだし。
そのへんの微妙さを楽しむ生き物。
ちょうど
糞か虫か瞬時に判断しづらいムシクソハムシみたいなもんですよ。
ところで亡くなる直前までTwitterをいじって、日本語ハッシュタグを使った大喜利(バカが好きな言葉)ではしゃいでたみたい。
そこでダメ押しになったのか。
テクノとかエレクトなんとか、そしてTwitter。
そこまで揃ってるんだったら、もうしょうがないというか。
「あまりにも早すぎる」
と惜しむ声もあるけど、そらそんだけ条件揃ってたらねぇ…。
「横断歩道の白いとこだけ踏んで渡らないと死ぬ」
というルールを作った上で黒いとこだけ踏んでいくようなもんですから。
聴かずにあれこれコクのも無礼だと思って、故人の音をとりあえずYoutubeに違法にアップロードされてるもので聴こうと試みた。
が、20秒もたなかった。
耳がしんどくなりますな。
よくみんなこの手の音に耐えられるなぁと感心。
我慢大会とか拷問とか凄惨ないじめとかそういうのに通ずる。
これだったら「無音」のほうがはるかに心地いい。
一度「音楽を聴いている(ような気分に浸っている)自分」というのを徹底的に疑ったほうがいいんじゃないだろうか。
あ、パソコンってシンセサイザーの代わりではなく、ギターアンプの代わりです。
そこんとこを間違えないようにして、テクノとかエレなんとかの人は一刻も早く脳検査を!
あんたも死ぬよ!
死にたくなかったら電子音楽とかいうゴミクズはさっさと捨てろ。
Pod Farm2.5をLionで使ってみようのコーナーですけど。
単体の起動・終了では問題はなかった。
しかし、ハードウェア設定でAUDIO KONTROL1(以下AK1)を選択して、とりあえず音が出ることは確認できたが終了する際に必ず落ちる。
どうやらAK1のドライバが怪しい。まぁAK1も今のとこLionへの正式対応がアナウンスされてないし。
せっかくPodじゃなくても使えるようになったというのに。
で、元々あたくしはLine6謹製のオーディオインターフェイス、Pod Studio UX2(以下UX2)も所有したまま押入に突っ込んでありますので、それを使ってみようかと思うんですけど。
えぇ、Pod Studioのドライバも5月にリリースされたバージョンから
This driver release has been tested for compatibility with OS X Lion (10.7)
つってますんで。
UX2使えばなんの問題もなかった。ただUX2にはInput Level的なツマミがないので音ちっさい。
例えばレースセンサーゴールドだと蚊の鳴くような音になっちゃうという。
これがPod Farm側にもトータルのInput Level設定がないので悲しい。
うち基本的に「枯れた音」のPU積んだギターばっかしなんすよ。
まぁそういうもんだと納得すればそれでいいんですけどね。
でも、最も早くLion対応をアナウンスしてるし、Mac版でもドライバのアンインストーラーが用意されてるという部分は非常に高く評価できると思います。
あとの難点はUX2自体が半端にうすらデカイことくらいだ。
どういう了見なのか全く不明だが、システムサウンド的なものはMacのスピーカーから直接出てくるのであった。
スケベ動画とかの音声はUX2からになるけど。
普通オーディオインターフェイスつなぐとそっち優先に切り替わると思うんですけどね。
当然存じあげないので調べてみるわけですよ。
ジャンル テクノ エレクトロニカ
あぁ、なるほどと。
電子音を長期間耳にし続けると、やっぱ脳腐っちゃうんですな。
あの「保険は99%当たらない宝くじ」のあれで、「30歳から40歳までに死ぬのは1%」とか言ってたけど、テクノとかエレクトロニカとかいうのに長時間さらされ続けると、うっすいとこ引いちゃうんですな。
テクノとかエレクトロニカとかいうのを聴いてる連中が、Twitterとかでわけのわからんことコキ散らかしてるかも納得ですよ。
あれ脳腐りかけなんすよ。熱心なPerfumeファンの言いようのないゴミっぷりもコレで合点がいく。
みんなほんっと早いとこ病院行ったほうがいいすよ、おれはそんなもん聴かないし聴こうとも思わないから大丈夫だけど。
guitar rig osx lion - Google 検索
うん。
でね?
PodFarm2あんじゃん、Line6の。
あれの2.5.1がリリースされてんだけど、
OS: Mac OS X, Mac OS Leopard, Mac OS Snow Leopard, Mac OS Lion
だそうで。
で、2.5からLine6謹製ハードウェア(Pod Studio等)を必要としなくなったそうなんですよ。
かつ、Free版も出てる。
つぅわけでちょっとインストールしてみる。
あ、女装を目論むバカみたいなゲイが来た。
カタギなら女装は酔った勢いの宴会芸だけにしときなさい。
とくに6750Mを積んだ一番安いiMacでFFXIVを試してみるというのは完全にヒくほうの女装同然ですから。
「こんなことならやんなきゃよかった」
的な。
十分なポテンシャルを秘めた人が女装すると、それでもわりと周囲は納得してくれるじゃん?
サオもタマもとってヒゲも永久脱毛してシリコンおっぱいをつけたりする覚悟のある人なら。
安いほうのimacはそういう性同一性障害の出来損ないにもなれないほんっとに「普通のおっさん」というポジションにしかない。
カマっ気の強い、ほんとうの「女の腐ったような奴風情」は素直に27インチの6970Mの2GB版積んだ方にしなさい。
子供の頃、ラジオや近所の兄ちゃん、先輩、レコ屋の親爺から色々なレコードを聞かせてもらったのが本当に楽しかった。
Togetter - 「「レコ部」に関する向谷実さんの苦言とそれに関するツイート」
わーこの人バカだなぁ。なにこのチンピラDJ。所詮Prettycureおじさんのフォロー先風情って感じ。
あの人のフォロー先のセンスの悪さは逆に光るものがあるといえようか。
で、「ラジオ」と「近所の兄ちゃん、先輩、レコ屋の親爺」と、正確に2グループに区切ってください。
ラジオ局は権利云々きちんとクリアした上で曲垂れ流してますんで。
お前とは違うわバカがこのチンピラ風情が。
フーンとか思って一番最初に出てる曲の再生ボタンを押した。
…耳に痛い。この手の曲はやたらHi-Fiで分離が良すぎて苦痛。
分離良すぎてスッカスカにしか聴こえないけどね。
まぁその耳あたりの痛さによって高揚感みたいなのは得られるんだろうなと思うけど、所詮バカが聴く曲。
という感じで、権利云々は置いといてタダで聴く機会があっても自分のチョイスじゃないものはほんっとに苦痛しか覚えない。
これが電子音楽とかいうゴミクズじゃなく、きちんとミックスされたカタギの曲だったら、好みじゃなくても聞き流すことができますけど。
それぞれのトラックがそれぞれの定位で独立して勝手に鳴ってるようにしか聴こえないんすよ。
それで曲とか言い張られても困るよねと。
所詮電子音楽とかやってたり聴いてたり垂れ流してたりするバカはその辺のセンス皆無ですからしょうがないんですけどね。
キミらほんっと耳腐ってんなぁ。
ユーザーが段落の最後などで、一定の間にわたり操作を行わなかったときも自動的に保存を行う。これらのイベントが発生したとき、文書は自動保存されるので、ユーザーが保存の実行を忘れないようにする必要はなくなり、作業内容が失われる可能性も低くなる。
「Mac OS X Lion」レビュー--注目の新機能を解説(後編) - CNET Japan
逆に考えたら、忘れてしまいたい恥ずかしい内容も容赦なく保存されてしまうということである。
例えば「脱原発メッセージ」とか「政治批判とか「アニメは世界に誇る日本の文化」とかだ。
残念なことに、Lionには恥ずかしいか否かを判別する機能は備わっていない。
もちろん現代ART(アート)より無限とか夜ART(エーアールティー)のほうが楽しいよなぁって思ってるんです。
pixiv×第七回博麗神社例大祭
とかいわれてもピンと来ない。超みこし祭みたいなもん?それ純増何枚?
「今ネットで盛り上がってるのってなんですか?」
と尋ねたら
「オタクの喧嘩」
としか答えようがないってのはほんっとバカみたいな話です。
ある種の結論に到達。
BootCampを用いてMacにWindowsをインストールして運用するというのは
「女装」
と同じである。
やたらやりたがってる人に対しての違和感、実際にやってみた時の妙な収まりの悪さでもっと早く気づくべきであった。
実際の仕上がりが妙にブサイクで不自然なのも女装とよく似てるでしょ。
結局BootCampってのは自由の国アメリカ的な概念で搭載されておるんですな。
女装したい人の社会的権利も一応保証しとかなきゃなんないという。
元来Mac OSを使うためのハードウェア設計しかされてこなかったわけじゃん?
ところがintel化したりという過程において
「Windowsを入れようと思えば入れることができる」
ようになった。
それは男でも化粧しようと思えばできないことはないし、スカートはこうと思えばはけますよっつーのと同じ。
入れようと思えば入れることができるってのはホモさんの肛門性交と理屈は同じですよ。
cos453魔法少女まどかマギカ 鹿目まどかコスプレ衣装(男性L) [おもちゃ&ホビー]
こういうのあんじゃん?「男性用の女性キャラクター衣装」。
大きなサイズの型紙を用意することで、うすらでかいおじさんでもこういうのを着ることができる。
その大きなサイズの型紙というのがBootCampなんですよ。
「早速やらなきゃ!」みたいになってる人はゲイです、とんだカマ野郎です。
ただこれはもうしょうがない、目覚めちゃったんだから。
そこにあるのはやるかやらないかの自由だけ。
元記事から既にそうなんだけど、BootCampでWindowsインストールしたらそれを見せて回らんと気が済まんわけでしょ。
女装おじさんも自分の女装姿を人に見せたくてしょうがないわけですよ。ネット探ったらそんな女装おじさんがたくさん。
同様のゲイ根性が根底にあるわけです。
そのまどかなんとかの衣装。クリック回数が1500に迫ろうかという。
BootCampの記事が700Overのブックマークをつけてるのと同じ感じですな。
心の奥底にあるゲイ根性が目覚めちゃった人達の数。
基本的にDockにTwitterやSkypeやEvernote、それから2ちゃんねるブラウザとか置いてるような人間の言うことを信用するな。
おまえのMacの使い方ってほんっと糞みたい。
VMなんとかだのVirtualなんとかだの、BootなんとかだOnyなんとかだみたいなパソコンキチガイ向けのあれじゃなくて。あとOfficeとかそんなんもどうでもよろしい。
うん、相変わらずLion上でGuitar Rigが動かないことに腹を立てて、ネットを検索すればなんとかなると思ってるバカみたいな連中が後を絶たない。
とりあえずNIがLionに対応するまでの間
IK MultimediaのAmplitube3 Freeでコストを抑えつつ耐えてみちゃいかがか?
実験してみた。
オーソライズツールが登録終了寸前に落ちたものの、アプリ本体の起動・終了を繰り返してみてもひとまず動いてますかねみたいな感じ。
Guitar Rigのように次回立ち上がるかどうか判んない的な不安はない。
ひとまず使っとけばいいんじゃないの?タダだし。
どうしよう。
アプリをどこから起動するのかわからない
アプリの起動は、Dock内の「アプリケーション」フォルダより。
そんな存在しないものを指し示されても。
あぁ、もう一回言っておきます。
Lionを素で入れるとDock上にアプリケーションフォルダが生成されません。
どうしてもDockからなんかしたい人は、左から2番目の亀頭みたいなマークのLaunchPadからお願いします。
それ以外のカタギの人はトラックパッドを指1本+3本ピンチで。
これから先存在する必要がなくなってくる、10.6から10.7にアップデートした環境で語る人は3回おならして寝てください。
まったく役に立たなくなると思いますんで。
Lionリリース後に書かれた記事だというのがほんっと興味深いっすよね。
お前のMac歴一年ムダに終わったわという感じで。
いやほんと、パソコンとかそうやって新しいOSの登場によって操作法や概念がすぐ変わったりするんで、歴何年とか喚いてベテラン気取っても意味ないよなぁと。
こんなんあれですからね、config.sysをいじってコンベンショナルメモリを確保する方法を紹介してんのと同じですからね。
今それやって何の役に立つっちゅーねん的な。
「僕はナイナイの岡村が共演者や後輩芸人の悪口を言うたりするのが嫌い。23、24日に殺す」
一方で
共演者や後輩芸人からボールをぶつけられる岡村さん。
バランスとれてんなぁと思った。
だけどバカはどっちか一方しか見れないの。だってバカだから。
人気記事らしいんですけど。
これ元ネタ何なの?アナロ熊って何?
全然知らない、なにこれ。こんなのあったんだ。
2ちゃんねるで既存のアスキーアート(AA)を元に創作された熊の姿をしたキャラクター
は?
ようそんな細かいもんをチェックしてんなぁと。
初めて見たよ。
いやひょっとするとどっかで誰かが頼んでもないのに見せてくれてたかもしれない。
その場合は単に「これっぽっちも印象に残ってない」って話になるけど。
アスキーアート(AA)とか、いつチェックしてんの?
いやおれ他のアスキーアート(AA)らしきものでも、OSや使ってるフォントの都合上あんまりちゃんと「絵」とか「キャラクター」に見えたためしがないんで、だいたいすっ飛ばしてんですよね。
世の中には「アスキーアート(AA)がちゃんと見える」ことを条件にOSやブラウザ、フォントを選択してる人がいるみたいですけど。
そこまでアスキーアート(AA)とかいうものに忠誠を誓えようはずもなく。
よくそれが「既存のアスキーアート(AA)である」と判断できるもんですな。
既存であるか新作か瞬時に見分けることができるってのがもうすごい。
そんなもんいちいち見分けてるその生き様がすごい。
よっぽど2ちゃんねるとかに生涯忠誠を誓って生きてるんやなぁと。
それで何がどうなんのか知りませんけど。
結局あれか。
Togetterとかいうのを「公明正大な神の裁きの場」かなんかと勘違いしてる層がそれなりにいるんじゃないか?という。
無論Twitterも含めて。
「個人のブログで吠える分にはいい」として、Twitter上の発言だけは看過できずに一言物申しちゃう人っていっぱいいるし。
例のアレで画期的なものを見た。
WindowsXpのメモ帳で書いた文書のスクリーンショットを撮るというなんだかよくわからない荒業。
なんだこれ?と思ったんだけど。
そういう理由なのかなぁと。
いずれにせよTwitterに対する強い忠誠心から来てるんでしょうな。まずTwitterを中心に考えるという。
なるほど新時代。
ただ手法は画期的だけど、内容は恐ろしく馬鹿丸出しだというのが泣ける。
なんかこぅネット上で何か身の証を立てようとなかば必死な人の虚しさが窺える。
ネットキチガイってほんっと悲しいなぁと。
またちょい古い話。
クラウドとシェアの時代には、墓という固定的な箱に入るのではなく、大自然へ回帰する散骨が求められていくような気がする。
どうなんだろう?
いや、例えば墓地や納骨堂といったものが既に「共同・共有」なんですよね。
しかも墓ってよく考えたら一族の共有ストレージだといえるんじゃないかしら?
あぁ墓標なんてアカウントですよ、それっぽくいえば。
で、ネット上のクラウドやシェアもアカウントやアクセス権を管理者から与えられてこそ参加できるわけで。
そこでやっぱ固定されてんじゃないすかねぇ。
バカの喩え話に過ぎないから、あんまり真剣に考えてもしょうがない。相手ただのバカですから。
ロリコンとか自称してる人おるやん?
大変やなぁと。
いや、昨日パチスロで大勝ちしても慎ましやかにスーパーのお弁当を買ってたんですけど。
レジ並んでたら、前にいるのが女児3人組。
どうもおつかいとお駄賃で駄菓子を買ってるようだ。
それはどうでもいい。
すぐ後ろにいたら、女児というのは非常に「砂臭い」ということが分かった。
なんか砂の匂いがすんの。
よくバカが「子供は綺麗、汚れてない」とかいうけどさ?
実際は小汚れなんすな。日がな一日表で遊んでっから。
だから砂臭ぇんですよ。
ちょっとどうかなって思ったもの。
いや、内容自体はほんっとどうでもいいんです、やっすいケツ出し写真売ってる人のどうでもいい揉め事でしょ?
07.22 追記
うしじまさんが「恣意的な編集注意」というタグを追加されました。
ネットで喚くことなんて恣意的で当たり前だよなぁと思う。
Togetterってあれなんでしょ?同じ議題についてそれぞれ別個にトゥギャって(バカが好きな言葉)もいいんでしょ?
有体に言えば「俺の恣意」と「お前の恣意」と「他の誰かの恣意」が同時に存在してても全然いいんじゃねぇの?的な。
他人の恣意には自分の恣意で返せばいいだけで注意とか要らねぇんじゃねぇの?的な。
新聞とかテレビとかのいわゆる大手マスコミが恣意的な姿勢を批判されるのは「同じ土俵に立ち難い」からなんですよ。
ところがTwitterやTogetterなんて誰でも土俵に上がれるわけじゃん。
だいたい発表の場にTogetterを選ぶって時点で充分恣意的だ、バカが。
App StoreでLionダウンロード中にdolipo+GoogleなんとかDNSに切り替えたら全部吹っ飛ばされたんですけど。
使っちゃいけねぇの?と思ってもう一回dolipoと以下略を仕込んだ状態でApp Storeへ。
で、ためしになんか無料Appでもと思ってとりあえずTwitterのクライアントを。
あれ?ちゃんとダウンロードできるじゃん。
そのTwitter inc.謹製のTwitterクライアント。
…Dockに当然のように居座りやがる。
ダウンロード=インストールかこれ。
気持ち悪い。
さっそく削除しよう。
起動前だったんでHDDを穢すことなく削除できた、よかった。
駅前の金券ショップ。
たぶんフェリーチケットだと思うんだけど、POPに
「ゆっくり揺られて大阪まで」
というのが。これをうっかり
「ゆっくり掘られて大阪まで」
に空目(バカが好きな言葉)。
なんだその陵辱ホモレイプ(バカが好きなもの盛りだくさん)。
なぶり殺しじゃないすか。
ところで昨日のアクエリオン。
おれの隣の台のおじさんもかなり調子よくっていうか、おれよりも遙かに研ぎ澄まされた恐ろしいほどの勘で不動ナビを当てまくって創聖or創星モード入りまくり特リプ揃えまくり。
なおかつ1500ゲームほどでボーナス合算1/127とかいう強烈なヒキ。
なんだけど、突然RUSH中に席を立ってヤメちゃった。
ベクターソルがうぉんうぉんなってる画面のまま試合放棄。33連でTOTAL表示が4300枚くらい。
逆隣の人が即座に携帯投げ入れてた。おれは連チャン消化中だったので手が出せず。
たまにやむなく帰らなきゃなんない人っているよなぁ、家の事情だったり実は仕事サボってたりで。
特にアクエリオンは刺さったらしばらく抜けないから予定がある人の時間つぶしには向かないよ。
もちろんおれはこれを「Twitterの功績」だなんて思っちゃいない。
はてなハイカーが頑張ってきたからですよ。
いやほんと胸張っていいよ、はてなハイカーは。
たとえ名前が挙がらなくてもおれは称えるよ。
な?
あぁそうだそうだ。
顔も見たこと無い、仮名の中国人の名誉ってどうやって毀損されるんだろうか。
とりあえず似てるかどうか判断できる人が極端に少ない似顔絵なら見たことある程度だという。
っていうか、あれって扱い上「漫画のキャラ」にしかならないんじゃないだろうか。
なんか訴訟だなんだと無責任にブックマークやTwitterで喚いてる人がいるけど、実際にやってみたらどうなるんでしょうな。
で、正直どこまで実録なのかを判断できる人も少ないよなぁと。
「しっかり見れば」っていうけどどこまで事実か保証してくれんの?
あれほんっとに突然頭身が縮む女性なの?
権利を侵害されることを防ぐための「仮名」だよなぁと思うんですけどどうでしょう?
ていう判例があるんすよね。
でもこれは「モデルとして書いた側」が訴えられてる話だよなぁ。
「どこまで事実なのか保証がないものを見せられた読者が抱く感想」でどこまで名誉が毀損されるか、やっぱいっかいやってみて、裁判。
どうせそれも漫画のネタになんだろ。
ところで。
顔も見たこと無い、本名も知らない仮名の中国人(婚姻届は出てるから国籍は日本?)女性のプライドをネット上で保証してやったような気分に浸るより
アクエリオンで一撃13万円持って帰るほうがよっぽど気持いいっすな。
REGからのRUSHでいきなり創星モードを射止めてからノンストップでした。
これで今月分昨日までの傷がふさがってかさぶた程度になった(つまりまだマイナス)。
中国嫁日記をしっかり見ればほのぼのになれるのに、一つのキワードで叩ける!って噛み付いてくるんだろうね・・モン◯系だな
はてなブックマーク - Togetter - 「中国嫁と人身売買」
確かに叩いて噛み付く必要もないんだろうけど、いちいちほのぼのする必要もないと思うんですよ。
人ん家の嫁はんは所詮人ん家の嫁はん。
そりゃぁお前が勝手にほのぼのしてるだけ。
なぜ人様の嫁はん見てほのぼのしなきゃなんないのか?
「しっかり見る」ことで根拠とかいうのを固めることになるのかしら?
ただその固めた根拠が「噛み付いている人を非難する」以外に何の役にも立ってないというのが非常にバカバカしい。
そう考えますともんのすごい効率悪いでしょ。
他でなんかその根拠使いました?
ったらこの先一生使う機会もねぇと。
それで「しっかり見る」とか「根拠」とか喚いてることのバカバカしさ。
おまえほんと「人ん家の嫁はんの存在」が自分の中に於いてどんだけの割合占めてんよ?
変わらず大人気。
でもほんっと、「全然関係ないおじさんの嫁が中国人」だけでここまで大騒ぎできるのもほんっとすごいよなぁ。
当のツイートを非難する声に
- ロクに調べてもないクセに他人の夫婦事情を勝手に決め付けてる
- しかも完全に根拠無い決めつけという。
ってのがあるけど、逆に「全然関係ない夫婦のことをやたらよく知ってる人」ってのも微妙な存在だ。
よその夫婦事情になんらかの根拠を持ってる人とか単純に気持ち悪いっすよ、あんた何者ですか。
気に入らない存在を非難することに必死になるあまり、己の分際を見誤ってしまうというのもほんっと如何ともしがたいものがありますな。
ところが本人はそれにまったく自覚がないという。
バカでいいね。
わーやっぱりFlash Player入れないとNative Instrumentsのサイトすら見れないや。
で、インストールを試みる。
パッケージ開くと
Flash® Player のこのバージョンは、Mac OS X 10.7 でのベータリリースです。インストールを続行しますか?
なんで看板と中身が違いますか。
んでインストール。
ったらいつものように「ブラウザとか終了して!」のアレ。
もうフルスクリーンをスワイプしながら作業場を切り替えるLionの仕組みが台無し。
いや、違和感とかない。ただただバカだなぁとしか。ものすごく頭悪いなぁとしか。
はてなの自動バックアップの容量設定ができません。
目盛りをドラッグできねぇ。
safariの問題かと思ったけど、10.6上なら普通に設定できる。
うわもーほんっとバカでいいなぁ。
この「あれ?対応してねぇじゃん」みたいなのは当分続くんでしょ?
最初のうちはそれをいちいちブログやミニブログで喚くけど、だんだんそれもめんどくさくなってくるんでしょ?
非常に疑問なのが、デベロッパー向けのプレビューはいったい何のために配られていたのか?と。
おれは自社製品の動作チェックに使うんだろうなぁとばかり思ってたんだけど。
たぶんパソコンキチガイが「あたらしいOSただで触れてうっひょー」とかなってただけなんだろうなぁと。
その垂れ流し迷信を探してる時に発見。半年くらい前ですけど。
語ること=当事者であること、というソーシャルメディア時代。第三者的批評が困難になっている。ちょっと考えさせられた。/Togetter - 「津田さんのソーシャルメディアサミットでの発言について」
「時代」つっときゃそれでいいのかみたいな。いくらなんでも「語る=当事者」は乱暴すぎる。
「当事者気分で語る」あるいは「語ってるだけで当事者気分に浸る」=オタクの思考回路ってだけなのに。
そういう思考回路の人間が実社会から弾かれてソーシャルメディアとかいうのに流れてきてその居心地の良さに居座ってるだけなのに。
森永氏は、コミケの同人誌体験から、「クライアントからソーシャルメディアは“マス広告の次”と言われるが、同人誌のサークルのようなもの。リアルの口コミの単価を下げているのがFacebookやTwitterで、それはマス広告で欠けているもの」と語った。
やっぱり腐れオタクの所業なんじゃん。
従前それでもそこそこコストのかかってたオタクの変な踊りが安上がりになっただけ。
たったそんだけの話。
そんな迷信垂れ流しまくりのおじさんがいます。かわいそうに信じちゃってる人もいる。
ついでに。
やっぱFlashplayerとかいう、バカが腐れオメコアニメを見るのに使う以外に何の役にも立たないあれをなんとかしなきゃなんないの?
と思ってAdobeとかいう銭ゲバ会社のサイトからダウンロードしようと思ったら。
オペレーティングシステムを選択
Macintosh OS X 10.4-10.6
そう書かれてしまうと、10.7に使っていいものかどうか非常に困る。
仕方ないのでインストールを保留。
ダイアリの自動バックアップが効かないけど別にいいや。
というわけで、webブラウズとかいうバカが好きな遊び(そう、ただの遊び。それ以外に何もない)は、safariのフルスクリーンモードでやっています。
この状態で、Dockが出たり出なかったりするんで意味がよく分からない。
画面下までカーソルを持っていったときに、Dockがピロンってなったりならなかったり。
はてなダイアリーっていうバカが使うブログ。
これ編集してる途中でうっかり2本指スワイプして、慌てて出てくるダイアログの「移動しない」を選択したらもうアウト。
延々白紙ページのまま、何かを読み込もうと必死になるだけ。
これが株式会社はてなっていうぱっと見授産施設っぽいところの従業員の職務怠慢からきてるのか、それとも仕様上の問題なのか判断しかねる。
株式会社はてなの従業員は、アルバイトから社外取締役に至るまで自社サービスにまったく興味も関心も誇りも持っておらず、日がな一日TwitterいじってFacebookでアハハオホホしてスマートフォンの画面に指の脂つけて遊んでるだけなので誰一人この状況に気づいてない始末。
あ、そうだ。
あのバカが使うMacとかいうパソコンのOSのアレ。あのLionとかいうアレ。
アレのクリーンインストールですけど。
一応寝てる間にダウンロードは終わってて、インストール続行して再起動して。
ったら、Dockがすっごいさっぱりするの。
ダッシュボードとプレビューは標準でDockに乗ってない。
それとアプリケーションのフォルダも。
ダッシュボードとアプリケーションフォルダはDockからじゃなく、ジェスチャで呼ぶのが基本操作ということになるんですな。
プレビューはそもそもいきなり立ち上げるという用事がないわけで。
見たいファイルがプレビューに関連付けられてることが前提なわけですよね。
ってことはDockに無くてもぜんぜん平気だと。
頭おかしい人たちが必死で拒絶してた、「メニューバーにユーザネームが出る」アレ。
アレもクリーンインストール直後は表示されませんな。
どのみちLaunchpadからこんにちわしてフルスクリーン動作が当たり前になるとメニューバーもあんまり表示されなくなるから、別に出てようがいまいがどうでもいいんじゃねぇかと思うんですけどね。
という使い勝手の変更に、ソフトウェアメーカーどころかユーザも慣れてないのが現状ですか。
いやおれはiOSからMacに流れてきたいわゆるにわか(バカが好きな言葉)なので、Twitterとかでバカ面さげて違和感を表明することなく、いちいち納得しながら使ってますけども。
あれまた忘れちゃったんだけど、エマ・ワトソンって何の人だっけ?テニス?
(検索中)
あぁ、ハリーポッターの人か。
原作者だっけ?
あぁ、役者か。
というくらいまったく興味関心がない人のまんことかどうでもいいのですけど。
いや、それはもう全然関係ないおじさんの嫁はんが中国人だからどうだというのと同じで。
えっ?
名指しされてる人のブログを見た。
うん、嫁はん使って商売してるからやっぱり人身売買だと思った。
国籍がどうとかは全く関係なく。
要するに「余命1ヶ月の花嫁」とかと同じ。
ったら反吐のひとつやふたつ出ても全然不思議じゃない。
他人の身内ネタで喜んでる人はどうもそういうとこ気づかないらしい。
バカでいいね。
いや、OS X Lionとかいうバカが使うOSがあるじゃねぇすか。あのMacとかいうバカが使うパソコンの。
現状だとLionの仕組みに沿ってまともに動いてくれるアプリケーションがAppleとかいうバカが好きな会社のやつしかない。
だもんで、ちょっとMacBook Airとかいうバカが持ち歩くうすっぺらいパソコンからApple製以外のアプリケーションを排除してみようと。
手っ取り早いのが再セットアップじゃない?
そうですね!!(いいともの客)
で、Command+Rを押しながら電源を入れ、ディスクユーティリティを用いて消去。
さてインストールを開始。
追加コンポーネントをダウンロード中です。コンピュータは自動的に再起動します。
残り時間5時間53分
は?
あぁ、要するにリカバリ領域にはリカバリツールしか含まれてないから、セットアップファイルはまたバカみてぇな時間かけてダウンロードしてきやがるんすね?
それでApp Storeでダウンロードするインストーラーは3.7GBちょっとあるのに、リカバリ領域は650MB程度で中身は140MBちょいしかないんですね。
母さん、これがクラウドってやつです。
確かにちょっとかっこいいけど時間かかりすぎです。
これしかし従前のメディアから復元するのと同等の時間で終わらせようと思ったら相当ぶっとい回線が必要になるよなぁ。
あと家にはMac1台しかないっすよ、他にパソコンとかねぇっすよ的な人はどうすれば?
セットアップの間、おもむろに外に飛び出してレイプ相手を物色するとか下着泥棒でもしてろってことですか?
え?
うーん。元の記事も含めてだけど、なんつぅんだろう?「見返り至上主義」って感じなのかしら?と。
要る?リスペクトとか。おれはあんまり。
ことインターネッチョうんぬんに於いては見返りとかどーでもいいっすもんね。
「ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない」
おれはそういうのを期待してる人がいることに驚いた。
Web閲覧自体が暇つぶし以外のなにものでもない。
労力というほどの稼働を必要としないと思うんですけど。
「かけてくれる人はいない」というか「かけてくれなくて当たり前」なんじゃないかなぁと。
そこまで他人様に勝手な期待とかしてもしょーがねぇじゃん。
うーん。
いや、宝くじってのはさ?「第何回抽選分」という形で売られてるわけじゃないすか。
発売日に買ったら当然抽選日まで抽選されないわけですよね。
保険ってのをギャンブルに当てはめると、加入したら毎日が抽選日ってことになりませんかね?
まぁ最低加入期間とかあるでしょうけども。
月に1300円払って、毎月一回抽選とかだったら宝くじ感覚丸出しになるでしょうけど、怪我や病気が決められた日に起きるわけじゃないし。
で、それを10年間の抽選期間と考えた場合。
1300円/月で実戦上1%の抽選を10年間毎日受けられるんだったら、「わりと安い博打」になると思うんですけどどうでしょう?
だってあんた、パチスロで1300円分のコインっつーと65枚です。
5分持てばいいほうですよ。
1%というと、単純に1/100ですよね?
ボトムズのバトリングボーナス(1/8192)中のフリーズデカ7揃い確率がだいたい1/233です。
新鬼武者の中段確定チェリーが1/21845.33です。
10年かけて1/100ったら引ける可能性は充分ですな。
まぁおれは保険をギャンブルとは捉えてないですけど。
あくまで「万が一の備え」であると。
Core i7 1.8GHz のモデルは、1.7GHz のものよりバッテリーが短い?
Apple Store渋谷の方に新MacBook Airで疑問に思ってることをぶつけてみた | Stocker.jp / diary
Lionのスクロール方向よりも、「バッテリーが短い」という言葉遣いに違和感。
要するにコレ、「早漏」のことを「ちんぽが短い」って言うようなもんですよ。
まぁ限りなくブリーフのゴムんところにマジックで名前書いてある修学旅行仕様に近いからなぁ。
でもキミらアレでしょ?その名前の前に「@」があったら妙なプライドが満たされて安心するんでしょ?
ポイントはそこ。Macのメニューバーにユーザネームが出てんのは「消したい!」とか思うけど、誰も頼んでないのに名刺にTwitterのアカウント名は刷りたがるという。
なんだろう?人様に自分の名前は知らしめたいけど、自分で見ちゃうのは小っ恥ずかしい的な?
どうせmyはてなの自己紹介はこれでもかとみっちり書き込んでるくせに。
ところで、Twitter覗いたついでに
なでしこ熊谷
東電ol事件
Quma
法政大
女子用スクール水着
ネットで祭り
段階的廃止
夏休み初日
Dna検出
日本語ハッシュタグの頭悪そうなことといったらもぅ。
脂身が違和感に苛まれて朝っぱらから変な汁を分泌してる中、おれは3月からScroll Revereserを導入していたのでまったく違和感がなかった。
ていうか環境設定からいつでも変更出来る部分だから、いちいち違和感がどうとか言う必要ねぇと思うんだけど。
ヤなら変えればいいだけの話。
バカなんじゃねぇだろうか。
著名なITジャーナリスト様でも、事前にLionのプレビュー版に触れる機会はなかったんだろうか?というのが。
開発者向けにはずっと配られてたわけじゃん?
おれそれがすっごい違和感。
そこらの素人とせーので手に入れてるような分際が未来を予言して気持ちよくなってるその様に違和感。
MacBook AirへのLionのインストール終了。
Guitar Rig(4.1.2)が立ち上がりません。
先月4.2.0がリリースされてたらしいのでそっちに入れ替えてみてもう一回実験。
初回起動は成功したけど2回目は無理でした。
再起動してもダメ。
なるほど。9月まで待てってかい。
iMacへのLion適用は一旦保留。
SteinbergもCubase等のLion対応について「調査中」として、「Lionへのアップデートを控える」ようにアナウンスしてる。
要するにLionでまともに動くのはApple製品だけっつーことか、極端な話。
うわWindows Vista以来の独りよがりOSになんのか、これ。ヘタすっと「バカが使うOS」か。
とりあえず勢いで新型MacBook Airを注文しなくて助かった。
Firefoxも3本指オペレーションが無効になってんね。フルスクリーン化も対応してないし。
ChromeはフルスクリーンOKで、3本指がダメ。
しかもちょっと笑ったのが、一回フルスクリーンにするともう戻ってこれねぇの、Chrome。
フルスクリーン化した先には小さくするボタンがないという。
ひさびさに泣けてきた、こんな夜更けに。
バカが絶賛大喜び。
MacBook AirとMac Miniの新型。そしてLion。
標準で光学ドライブなし?USBリカバリもなし?
バックライトキーボード復活かぁ。
で、DtoDでリカバリ?
あと微妙に重量増加してますね。
んでも両方共お値段下がってますね。
でも、おじちゃんあれからスロでクソ負けてる上に、先月はアクシデントにより不要な出費が76000円。さらに今月あと3万円の出費が確定したんですぐに手を出せなくなっちゃったの。
お金が貯まるまで、旧モデルで引っ張ります。
どっちみち人柱(バカが好きな言葉)のベンチマーク計測(キモいヲタクの所業)結果待ちか。やっぱりグラフィック面は非常に気になる。
Lionのダウンロードを開始してみましたが、これ4年くらいかかりそうだな。
WiMAX風情で2台同時は少々キツイか。
しかも今バカが絶賛大挙して飛びかかってるから負荷もかかってるだろうし。
1台ずつダウンロードしたほうが効率的かしら?
うっわー
なんかよっぽど気に入っちゃった人がたくさんいるみたい。
いいなぁほんっと浅慮で。
いやほんと、それでイイっつーなら田代まさしの薬物使用動機は極めて正しいということになるので即刻無罪だってなもんで。
あぁそんなもんシャブもサッカーもバカが興奮するだけですから中身同じです。
今なら、何だかできそうな気がします。
何だってできそうな気がします。
シャブが効いてる間はみなさんそうおっしゃいます。
あと役所広司が舞台挨拶で「一睡もしてない」とか意味不明な自慢してたけど、えぇ、シャブも効いてる間は眠たくならないんですよ。
空手の通信教育でクマを倒せる気分に浸る人の話。
なんつうかアレっすよね、それでどこまで通用したかという実績はなく、単に自己満足に終わってるに過ぎないのにほんっと気分だけ世界王者。
しかももう引退して後進の指導にあたる始末。
おっとこまぇやなぁ、伝説のボイストレーナー。
我々のしていることは、ただサッカーをするだけではないことを、意識してきた。我々が勝つことにより、何かを失った人、誰かを失った人、怪我をした人、傷ついた人、彼らの気持ちが一瞬でも楽になってくれたら、私達は真に特別な事を成し遂げた事になる。
どうだろうなぁ。
「真に特別な事」つっても、要するにそれ逃避でしかないからなぁ。
「女房に逃げられた男」が酒に溺れるのと再婚相手を探すのと、どっちが適当な「欠損の埋め合わせ」になると思う?
「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」と「パンが無ければ寝たらいいじゃない」とを比べてみよう。
サッカー見たらなんとかなるとか思い込んでるのはそういうことなんですよ。
そう考えたら美談でもなんでもないことくらい判るでしょ。
他の事で埋め合わせようとするのはすっごい不健全な話なんですよ。
そういうとこまで考えが至らない辺りで、やっぱこぅサッカーって見る人もやる人もパーチクリンなんでございますなと。
パソコンのスピード測るなんて、おっちゃん、キモいヲタクみたいです。
はてなブックマーク - あれでそこそこの数字を出せるようなら - ぜんぜん知らないおじさんオフィシャルブログ Powered by 聞いたことない会社
うん、おれもそう思う。ただ"ほんとうのキモいヲタク"はそこでスコアが低い時に諦めずにあれこれやっちゃうんですよ。
でも、おじさんも結構な玄人だと思いますよ。
はてなブックマーク - 「Ubuntu!おれUbuntuが!」とか喚いてる人がいた - ぜんぜん知らないおじさんオフィシャルブログ Powered by 聞いたことない会社
よしちょっと言い訳させてもらおう。
おじさんは素人に毛が生えた程度です、ズルムケてはいません。
「どれがいいのか判らない」あるいは「どれでもいい」が素人。
「あれよりこれがいい」が毛が生えた素人。
これが玄人になると「あれもこれも」「できれば全部」となる。
そして「もう自分で作っちゃう」になると職人になる。
だいたいそんな感じ。
ところで。
昨日の夜中にアレやってみたんですよ、アレ。
BootCampでiMac(mid 2011 21.5)にWindows7をインストール。
試してみたかったのは、Final Fantasy XIVベンチマーク。
あれでそこそこの数字を出せるようなら、箱のパソコンはほんとに要らないなと。
でも、結果はLOWで2197。
所詮6750Mである。
あれ27インチの特盛りだと5000楽に超えるみたいなんですけどね。やっぱ最小構成だからしょうがない。
というわけで、50分くらいかけて作ったWindows7環境を10秒で削除。
それ以外の動作は極めて良好ではあったんだけど、それ以外のことならMac OS上でやればいいんで別にWindowsである必要はない。
iMacのビルトインモニタなら、Windows7もさぞかし綺麗に表示されるであろうと勝手に予測してたけど、そこらの安モニタとあんま変わんなかった。
まぁブスをいいカメラで撮ってもブスみたいな感じで。
もういい加減「〜派」とかコイても単に「ネット上での振る舞い」に過ぎないことを自覚していただきたく。
四肢麻痺の人々や、下半身不随の人々がサーフィンやスケートをしたり、スノーボードに乗ったりしています。
レディー・ガガ、車椅子パフォーマンスで批判される - MovieWalker
じゃあ逆にいわゆる健常者が車椅子乗ってもいいじゃん。
ところで。
「なでしこジャパン」っていうのは何をやってるの?
実は知らないんですよ。
スポーツマスコミがどうこうっていうので何かスポーツをやっているんだろうなという予想まではしたんですけど。
やっとわかった。サッカーか。
いや、ネット上ではしゃいでる人の大部分がそのなでしこジャパンを名乗る集団とは何の関係もないんでしょ?
よくそれで大騒ぎできるなと。
なでしこジャパンを名乗る団体を設立する際に、別にあんたに相談があったわけでもないんでしょ?
ほんっとに全く関係ないじゃん。
それがなんではしゃいでんの?
またアレ?なんか変な使命感?
こんな別に知らんでも特に問題なく生きていけるような存在に対してよくそんな訳の判らない使命感をもって向かえるもんだと感嘆しきり。
せいぜい団体関係者とスポンサーと家族までじゃないの?はしゃぐのって。
勝っても別にお前は祝賀パーティーに招かれたりもせんのでしょ?
負けたからつって別にお前が責任問われるわけでもないんでしょ?
そういう己の分際をまずわきまえないと。
わきまえてないからそうやって「ここでおれがひとこと言っておかないと」みたいな変な使命感を全開にしちゃうことになる。
競技オタクてすっげぇ鬱陶しいなって思いました。
「マスコミがやらねぇ」って思うんならてめぇがやれよ。
ったらやらねぇの、ただの競技オタクだから。
また、インターネット上で非難されるなど、すでに編集部および描き手の両サイドが、いわゆる「社会的警告」を十分に受けているとのことです。
ぶらりずむ黙契録: 本日のお知らせ
まぁそんなもんこまわり君が「死刑」つってんのと同じようなもんなんですけど、社会的警告なんすね?
ぷっクスクス。
これがなぁ…いや謂れなき被害といえない可能性もあって。
なんでか?っつーと朝刊の配達員って夜も明けねぇうちからデケェ声で歌いながら原チャ飛ばして、各家庭の新聞受けに新聞突っ込んでる最中も歌ってんの。
しかもH2Oの「想い出がいっぱい」とかを絶唱。
あれほんっと勘弁していただきたい。
おまえUstream気分か。
箱のパソコンの時刻が知らない間に12時間半くらい遅れていた。
Windows上から「インターネット時刻調整」を試みるも4回ほどエラーで蹴られた。
もうほんっとWindowsってダメっすなゴミっすなカスっすな。
じゃあIE9をなんとかしてみようと、WindowsUpdateから。
インストール開始後数分、ありとあらゆる常駐アプリを切れとのお達しが。
そういえばWindows用ソフトウェアのインストールに於いて基本中の基本だったっけか。
…めんどくさい。
ATi(現AMD)のCCCも切れとかいう。
そういやそんなものもタスクトレイにいましたな。
で、天秤にかけました。
IE9インストールの続行と常駐アプリの終了とを。
結果、IE9のインストールをキャンセル。
ユーザにめんどくささを意識させるなよという感じで。
同作品の人気の高さが伺えます。
この古関崇義とかいう人もたいがい脳みそ腐ってんなぁと。
近年は視聴率が2ケタを切ることもあった。
そりゃサイトには「やめないで」という声を寄せた人はおるわけでしょうが、それが世の中の全ての声ではないんですよ。
どうやっても「やめないで」と言わない人の数のほうが圧倒的に多いんです。
バカはすぐネットで見たことが全てかと思い込みたがる。
こいつはアレだな、キッチンにしかけたゴキブリホイホイにゴキブリがいっぱいかかってんのを見て「よし!」とか喜んでダニがいっぱい湧いた布団で寝ちゃうようなバカなんだろうな。
三度目の掃除機。
GUIDでパーティション切ってインストール。
…ったらダメなもんはダメなんですよ。"No Bootable Device"だと。
Ubuntuは敷居高ぇなおい。
やっぱリカバリディスクを失った状態でワゴンの中で動作保証もなく投げ売りされてる古いノートパソコンをどうにか復活させる的な、かわいそうなパソコンキチガイのみっともない遊び用のOSでしかないんすよ。
カタギの人間ってまずそういうこと思いつかない。電気街ではなく国道沿いのビックやヤマダやコジマなんかに行ってふっつーに保証がついてるふっつーの新品をさっと買って帰るだけですから。
そういう「ごく普通」の要件を満たす分際ではないんですよ、Ubuntuってのは。
たらやっぱカタギがパソコン買い換えたいと思ってるところにしゃしゃり出てくんじゃねぇよパソコンいじくるくらいしか能がない人間がっつー話ですよ。
それはそうと、UbuntuのUSBメモリ運用を再び試みた。
今回dankogaiおじさんのこれを参考にした。
先頭パーティションに入れたrEFItとかいうのをターミナルでごにゃごにゃやってUbuntuをインストールしてOption押しながら電源入れて起動ドライブの選択をしてペンギンさんを選ぶところまではうまくいった。
が、そこから進まなかった。
MBRじゃなくてGUIDにしなきゃなんなかったのかもしれない。
なんか知らんが電源入れるたびに毎回微妙に挙動が変わるし。
三度挑戦する気力はない。
もういい。
ここで行き詰ってごちゃごちゃするんだったら素直にMac OSを選択し、Lionのリリースを待つ。
やっぱ本体買ってきたらすぐ使えるようなのがいいです、ぼくは。
インターネットで誰かが書いた解説文を読まなくても使い始められるものがいいです、ぼくは。
よく考えたら、どこのハードウェアメーカーもUbuntuでの動作を保証してないのである。
(昔DELLからUbuntu積んだネットブックが出てたけど。)
やはりこう、なんというか「製品」ではないのである。
有志の善意だけでは賄いきれない部分もあろう。
渋谷にUbuntu Storeみたいなのができた暁には「準備が整った」として手に取ることにしよう。
おれの発見、2011年夏。
買ってきて箱のパソコンとリプレイスしてからずっとそうだったんですけども。
iMacの向かって左上にWiMAXのルータを置いてたら、AirMacがしょっちゅう切れてた。
ソフトウェアップデートで大きめのが来るともう対処できないような頻度で。
それを向かって右下(要はUSBとかFWとかTBのコネクタがある方)にルータを移設したら、それっきり切れなくなった。
どうやら原因はBluetoothとの混線らしい。
BT機器を使ってないMacBook Airでは一回も切れたことがない。
だもんで10.6.8をDLするときはキーボードの電源を切ってBT機器を減らす始末。
あとスチールラックをパソコンデスク替わりにしてるんで、金属パイプで囲むような形になって電波が遮られがちになってたのではないか?という。
で、これが「左下」でもダメだった。
iMacを移動してもルータが左側に位置してるとやっぱり切れる。
あくまでも右下。
以降iStumblerとかいうネットワーク監視ソフトで確認してるけど切れる素振りがない。
同様の症状でお悩みの方は是非お試しください。
5Ghz帯使えれば問題ないんだけど、WiMAXのルータは2.4Ghzしか使えないっすからね、11aを屋外で使うと電波法に引っかかるし。
あ、どうでもいいけど例の「マス目を並べただけで利用中のサービスだと言い張る」アレ。
クリックしてみたんだけど。
おれ「うごメモ」とか「はてなココ」とか「モノリス」とか使ってないんですよ、なんで利用中扱いにしますか?
わーお
そして、ここからが本題。
ぜいたくを言わせてもらうなら、俺は自分と同じような感覚で生きている奴と付き合いたいんだ。
あんまり感覚の違う相手と一緒にいても、気持ち悪いし。
非コミュ、というか自分の対人観
ただその「自分と同じような人間」を探すためにも、当然他者との関わりというものが必要になってくるわけです。
かつ相当細かいとこまで比較して合致を見なきゃなんなくなるわけですから、つっこんだ深い関わりになってくると思います。
で、
こんなものを駆使したりできる人間とは、意思の疎通ができる気がしないんだ。もっと、こう、「人間付き合いは面倒ですよね、わかります。僕も人間は面倒くさくて嫌いだけど、生きていくためにしょうがないから人付き合いをしているんです。」ってな人と仲良くなりたい。そんな人間関係に前向きな人と仲良くしたくない。自分が仲良くしたくない人に自分からなろうとは思えない。
アンビバレンツ丸出し。
いつもの参考資料:
「二、適応様式としてのシゾイド人間」以降をどうぞ。
非コミュとかいうのは「臆病者の自己正当化」に汲々としながら生きておるんですなぁ。
それがなにか?ってぇと結局「自己中心的」なだけなんすよね。
非コミュというのは何の根拠もなく「己が基準・中心になるべきである」と思ってる人種。
ただし、基準・中心となるための努力は何もしない。ここポイント。
その努力のために傷つきたくないという。
何にもしねぇくせにちやほやしてくれんのを待ってるという。
それが非コミュの正体なんですよ。
だから非コミュを自称しながらネットで動画生配信とかしたがる人がいるんですよ。
「生主」とかいう形だと「自分の都合に対して、向こうから寄ってきてくれるのを待ってる」だけでいいから。
向こうが合わせてくれるのを待ってるだけというのは、「主」を名乗りながら「客」でしかない。
で心無いコメントとかに「私は傷ついた、もうやめる」とかなっちゃうという。
以前、病院のサイトの施設案内アイコン作ったとき、食堂用をオムライスで颯爽と作ったら
「いや、そこ和食だから」
って言われて急遽天丼に直したことがあります。
わかりやすさってやっぱり大事だと思います。
なんかダイアリの自動バックアップが効かなくなったみたいなんですけどもおれだけ?
あれっすよね?なんか編集画面の上段変更されてますよね?その影響?
よくわかんないからいいや。
「ブログトップ」とか「記事を書く」とかは文字なのに、「ヘルプ」のあとから急にアイコンになってやんの。
バカなんじゃねぇだろうか、株式会社はてなのデザイナーって。
とりあえずクリックしてみるまで何を表してんのかぜんっぜんわかんねぇという。
「マス目が並んでるだけ」で「利用中のサービス」って理解できたらある種の天才だよな。
バカが。
なんだこの卵が先か鶏が先かみたいなのは。
でも「相手がいない」から脱却する方法はいくらでもあるよなぁ。
世の中には「相手」になりうる人間のほうが「自分」という存在より遙かに多いのだから。
この人「自分自身の出来てなさ加減」をネットで喚き散らかして虚しくなんねぇんだろうかという。
しっかしさぁ。
信仰の自由ってのはたしかにあるんだけどさ。
サクヤンってものを信じないあるいは否定すんのもまた信仰なわけですよ。
他者の信仰に付き合わされる謂われはない。
挙句海水浴場ってのは宗教施設ではない。
信仰を全開にする必要がないんですよ。そんなこと誰も頼んでない。
そんなにモンモンさげて泳ぎたかったらてめぇで浜買い取ってプライベートビーチでも作れ。
己の自由を守るっつーのはそういうことじゃ。
ちょっと考えてみ?海水浴場に来てる人がなんと呼ばれてるか。
「海水浴客」
なんすよ。
「客」
なんすよ。
「主」
じゃねぇんすよ。
そこ考えて身の程の弁えてから喚け。
わぁ。
トライ&エラーで科学技術は発達してきたけど、原発に関しては一度のエラーは致命傷。
はてなブックマーク - 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ
別にトライもせずエラーが起きてもそれを処理するでもなくエラーでなんかどうにかなったわけでもないのでのうのうと生きてる人間が「致命傷」とか言ってて面白いなぁと思った。
もうあれから4ヶ月経とうって頃なので、そろそろ直接トライしたりエラーしたりする人の話が聞きたいというかそれ以外は黙ってろバカが何にもしやしねぇ何にもできゃしねぇ分際風情(含むFinalvent)がって感じなんですけどね。
しかしあれなんですよね。
刺青って入れても結局刺青が入る以外に何も無いんですよね。
いや、コルセットをキュっと巻くと腰が楽になるっていう効果があるじゃないすか。
手袋をつけると暖かかったり、手が汚れなかったり。
かつらをかぶるとハゲがバレなかったりするわけです。
ところが刺青にはなんにもない。
刺青を入れた瞬間にガレージのトタン屋根の雨漏りが止まったとかでもあればいいんですけど。
でもなんにもない。
この無価値っぷり。
刺青って根幹が「一人じゃ何も出来ない」ことの表れでしか無いんですよね。
どんなにベテランの彫師でも自分の背中に入れることができない。
いうたら膝枕して耳掃除みたいなもんでさ。
「甘えの権化」
なんですよ。
人にやってもらわないとどうしようもできないという。
びっちり入れれば入れるほど
「どうしようもないあまえんぼさん」
にしか見えなくなるという。
全部人にやってもらってんですから。
もう赤ちゃんパブでおむつとおしゃぶりでばっちり決めてる客レベル。
それがビーチにいたりするわけです。
笑てまうでしょ。
違憲じゃないかな、これ。「サクヤン」でぐぐってみましょう。
はてなブックマーク - 神戸市の「海水浴場で入れ墨NG」に賛否の声 (web R25) - Yahoo!ニュース
えぇ?神戸にタイの一部の迷信の出来損ないを押し付けるの?
タイの寺院に古来より伝わり、
害から人を保護するために施される霊的なタトゥー「サクヤン」。
なるほど、別に海水浴のためのモンモンというわけではなさそうだ。
じゃあ禁止されてもしょうがないんじゃないだろうか。
ためしにさぁ?そのサクヤンとかいうのを彫った帰りに海水浴行ってごらん?
たぶん雑菌が彫ったとこから入って腫れると思うから。
すなわち「害から人を保護」できてないことになる。
まぁその程度のもんなんですよね。
もうちょっと調べてみて「海水浴場には必須」という記述がどっかで見つかったら報告します。
はははは。
要は「お客様気分でいるんじゃないよ」ってことですよね。
これに
全然できてない人にも友達はいるわけで それはどういうことなのか非コミュには全くわかんにゃい
って言ってる人がいるんだけど、そういう人って既に
「あいつはあぁだからしょうがない」
みたいに思われてるわけですよ。他者のコミュ力(バカが好きな言葉)に依存してる。
六以降はTwitterなどソーシャルネットワーク以後の社会においてはさして重要ではないような。昔は誕生メールなんか来たけど、今じゃ、twitterやmixiを介して祝うからなあ。
ってのはなんてことはなく、ネットに逃避しているだけ。自分がやらないことを「重要ではない」と自己正当化。
なにより自己正当化が先に来る人間のコミュニケーション能力なんぞ推して知るべしてなもんでしょ。
これが「だって周りがそうだから僕も」みたいなのであれば尚更。
周囲と同化するってのはコミュニケーションではない。同化してる間はむしろコミュニケーションをとらなくていいのである。
それちょっとでも相手も出来てなかったら無理だから。建前依存も甚だしい
これがお客様感覚丸出し。
コミュニケーション能力の高い人は「相手の出来てなさ加減」に対して寛容であろうなぁ。で、「相手がどうであるか」が先に来る時点でやっぱり。
なんつぅの?お互いに「相手がどう出るか保証はないけどやる」という感覚でも結構円滑にいきますよ。
「だって相手がやらないんだもん、だったら俺もやらない」だと断絶でありコミュニケーションになりませんからね。
っていうとこまで頭働かない人はやっぱりコミュニケーション能力に欠如が見られると。
「釣りだ」と公言してここまでしっかり狙った獲物を釣れる元増田(バカが好きな言葉)はすごいなぁと思った。
Macに移行してから、MSNを見るということが全くなかったことに気づいた。
さっき箱のパソコンをいじったのでうっかり見てしまったのである。
『正義か? 知っているさ。人類が最初に手に入れ、人類が最も多く使い、人類が手に入れた兵器の中で最も強い物だろう。この言葉を掲げれば、全ての虐殺と暴虐と殺戮(さつりく)、全ての略奪と蹂躙(じゅうりん)と姦淫、そして全ての罪が許され、正当化される魔の言霊だろう。ああ、全ての人の罪の名であるものだろう』
【衝撃事件の核心】薬学院生、夜の顔は“わいせつ魔” フェイスブックの書き込みににじむ歪んだ性癖+(4/4ページ) - MSN産経ニュース
死んでもネットでこんなキチガイポエム書きたくないっす。
まぁ当然のようにおれはFaceBookとかいうバカが使うアレのアカウントを持ってないから知らなかったんだけど、こういう系なの?
いやビジネス活用がどうのこうのとか言われてるからもっとしっかりしたものかと勝手に思い込んでた。
犯罪者であるかないかは別として、こういうことが言いたいがためにネッチョを使ってる人のものであるというのならほんっと遠慮したい。
マジ勘弁。
おれびっくりしたんすけど。
ローソンの店頭に貼ってあるポスターで見て。
いや、毛皮着てねぇじゃん。
なにそれと。
詐欺やん。
こんなんノーパン喫茶でパンツ履いてるウエイトレスが出てくるようなもんですからね。
こんなん韓国デリヘルに電話したらコロンビア人が来るようなもんですからね。
知能が低い人ほど素直に「ゴキブリ」って呼ばない傾向がありましてね。
こうやって「黒いアイツ」とか「イニシャルG」とかなんかそんな風に呼んでます。
理由は不明。たぶんバカだからなんだろうけど。
良く考えてみて欲しいんだけど。
まぁたとえばゴキブリに対してすごく生理的に嫌悪感を抱いてるとしましょうや。
それを「黒いアイツ」と呼んでも死んだり数が減ったりすることはないんですよね。
ゴキブリを駆除するための製品というのが何種類かあって、製薬会社等が製造販売してます。
それらのパッケージの効能欄に「黒いアイツ」とか書かれてません。
まぁそんなもん「黒いアイツ」とか書いても認可下りんでしょうな。
ったら「黒いアイツ」とか書いても何の意味も価値もないことがおわかりいただけようかと。
それがあんた、「あだ名付けたら楽しい」みたいなんだったらいよいよもって小学生レベルの脳みそですよ。
「やわらか銀行」とかのたまってる連中も。
あと「ツイする」とか言ってる人も。
あれ「ート」の2文字分を省略したからつって142文字で投稿できるわけでもないんですよ。
厳しいなぁ。
いや、理由があまりにも的外れ過ぎてて。
「入れ墨・乱暴な言動で、他の者に不安・畏怖・困惑をあたえ、他の者の海岸利用を妨げることを禁止します」
不安・畏怖・困惑じゃないんですよね。
笑てまうんですよね。
あのほら、レディ・ガガがまぶたに目描いて出てきたとき笑てもうたでしょ。
あれといっしょなんですよ。
怖くないんですよ、面白すぎるんですよ。
これが海で泳いでる最中に急に笑かされたら溺れかねんでしょ。
浜辺でバーベキューとかしてるとこで笑かされたら火傷しますよ。
出オチは舞台でやれと。
そういうことなんですよ。
と、勝利の余韻に浸ってるところに
しまった、うっかり読んじゃった。
でも宝くじって「自分で当たり引いた感」がゼロなので今まで一回も買ったことない。
あと演出とかないですからね。
もっとこぅ4ゲーム継続バトル演出みたいなのでもあったら面白いんですけど。
フリーズとか次回予告とか逆回転とかMAXBET連打とか豹柄とか。
2 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?query=食えるスロットは&start-index=6&adpage=3&ct=1301&sr=0101&t=20110709002251&filter=1
何だこの愚問。
よし、おじさんがちょっといいこと教えてあげよう。
食える台ではなく、食える店を探しなさい。
上げ下げの読みを当てやすい店。
前日、コンパニオン来店イベントでバラエティコーナーの中央側のシマ数台に2千枚越え札が刺さっていた。
ちなみに差枚じゃなくて単にOUTの枚数。
営業中に翌日のイベント発表。
まず全体イベントとして高設定を匂わすような札を朝から刺してますイベント。
それに加えて、バラエティコーナーの台でBIG後にクレ落ちしたら高設定というイベント。
ここで「なるほど、今日中央側が出たってことは、明日はバラエティコーナー壁側のシマに入れてくるな」と読む。
で、バラエティクレ落ちイベントは5日間継続とのこと。
そこで「なるほど、ってことは初日は出してくるな。2日目以降締めてくるな」と読む。
さらに「初日に出してくるってことは、6の機械割が高いやつで派手に見せるんだろうなぁ」と読む。
バラエティーコーナー壁側で機械割高いやつったら、バイオハザードかデビルマンII。
でもデビルマンは高設定だと逆に派手すぎるよなぁ…んじゃバイオハザードでしょ。
そこまでを前日のうちに決めておきます。
朝イチ、他の客が鬼武者や秘宝伝に走る中、余裕でバラエティコーナーに行ってバイオハザード確認
「ひょっとしたらプレミアム(要するに6)かも」的な札刺さってました。
となりのデビルマンにも同じ札。
で、バイオを打ち始めるわけですよ。
497G目でやっとBIG引いてクレジットが…落ちない。
けど打ち止め状態に。店員呼んで解除。
ま、次が1120GでREGだったんですけどね。でもそのREGのチェリーでART当選。
そこから怒涛の勢い。
プレミアムバイオハザード(次回BIGまで継続)も引けた。
5回目のBIGでさすがに店員もリセットするのがめんどくさくなったのか、クレ落ち札を指さして
「これなんで」つって一回電源切って打ち止めにならないようにして再起動。
うん、やっぱおれの読みは正確。
ただ投資が35000円になっちゃいましたんで、27000円勝ちですけどね。
例の"Macに換えたらよかったおじさんの集い"に対して、「Ubuntu!おれUbuntuが!」とか喚いてる人がいたんで、それじゃあとLiveCDとかいうのを使ってiMacで起動してみた。
ったら、Wireless KeyboardとMagic Trackpadを認識しない。
はい残念、バカが使うOSに認定。
まぁ箱のパソコンで使ってたLogiCoolのUniなんとかのワイヤレスセット使ったら大丈夫でしたけど。
LiveCDだと当然動作がモッタモタになるので、
を真似てみたんですけど、うまいこといきませんでした。なんだかよくわからないものが延々クラッシュしたクラッシュしたとエラーメッセージを返すだけ。
ただ、きちんとインストールしてうまいこと使えている人もいると思います。
そういう人ってのはまずLinuxに対して一定以上の知識を持ってて、トラブル解決を自分で出来る人って扱いになると思うんです。
ったら、そこまでに達しないと使えないOSってことになりますよね。
つまり敷居が高いと。
事実、Ubuntuのインストールや運用について解説してるブログをいくつか参考にしたけど、サイドバーのカテゴリ一覧にびっちり並ぶ様々なプログラム言語の名前が。
そういう人が手を出すもんであると。
そういう人が試行錯誤して何回もインストールし直して設定し直してようやく使える状態になると。
ただ手順をそのまま真似ただけだといざって時どこが間違ってんのかさっぱり判んない。
もちろん学ぶ姿勢ってのは大事だと思うけど、おれはそういうもんをいきなり勧められても困る。
パソコンいじりに夢中になってどんどん詳しくなってくると、どこまでが素人の領域なのかってのが分かりにくくなってくるんでしょうな。
世の中にはOSをクリーンインストールするという方法すらできればとりたくない人がたくさんいるわけです。
で、どうすれば一番"使いやすい状態"になるか、いや「使いやすい状態とはなんなのか」も判らない人がたくさんいるわけですよ。
そういう人にとっては「工場出荷時設定」に戻ることが一番易しいと思うんですよね。
ところがUbuntuとかは単体で配布されるOSですから「パソコンの工場出荷時設定」というのが存在しない。
やっぱそういうとこを考えてからオススメ気取りをしていただきたい。
先日楽天かどっかで中古のMacを見てたら、Mac OSが付属しない品が。
それにUbuntuを入れて販売というのがあった。
売れてなかった。おれも買う気しない。
そういうとこも考えていただきたい。
時給2万円を蹴る男、ぜんぜん知らないおじさんです。
いや、21時を回って近所のスーパーも半額タイム。
天丼と地鶏たたきを買って帰る途中。
道で寝てるじいちゃんがいる。
あれ?それスーパーのカートパクってんちゃうの?
酔っぱらいかなぁと一瞥した瞬間。
「ちょっと兄ちゃん…起こして。」
うわ、行き倒れかい。
じいちゃんチャック全開で小銭をばらまいて横たわる。
上半身は起こしてやったがどうも立てないっぽい。
酔ってはないようだけど、転んで膝打っちゃったそうな。
じいちゃんとへたりこんだまま会話。
肺癌らしい。
おいおいマジかい。
突然じいちゃん財布から万札出して俺に渡そうとする。
「いらんっちゅーの」
とじいちゃんの買い物袋へ返す。
しまった電話持って来んの忘れてる。
ったらちょうど前の家の奥さんが出てきて救急車を呼んでくれた。
どうも上の部屋から娘さんがじいちゃん倒れるのを目撃してたらしい。
救急車待ってる間にじいちゃんもう一回財布から万札出して俺に渡そうとする。
「せやからそーゆーのはえぇって」
また買い物袋に返す。
ほどなく救急車到着。
ほんの30メートルほど先の家の住人。
あれ?ベランダにネットかけて花育てて、たまにえぇ声で歌ってるあのじいちゃんか。
たぶんいちばんやっちゃいけないことなんだろうけど、救急車で家まで送るということに。
「とりあえず家まで帰ればあとは…」
とか言うてたけど、そういう問題ちゃうと思います。
救急隊が膝の擦りむきは確認してたけど、腰が立たんようになってるからやっぱ内臓から来てるだろうなぁ、左足浮腫んでたし。
明日生きてるとえぇけどな。
行き倒れの老人を助けるとお礼にお金がという漫画みたいなシチュエーションはリアルで起こりうるのであった(ただし小規模)。
2万円を蹴って半額199円の天丼食ってるおれかっこいいなぁ。
じいちゃんなんか握りしめてた。
黄色いの。
これや。そんなんぎゅって握りしめてたら見えへんやんけ。
「トラックパッドは魔法です。MacBookならマウス要らないですよ!」トラックポイントを知らないとは哀れな・・・
はてなブックマーク - Togetter - 「windowsからMacに変えてみて良かったところ」
そうねぇ…(Macの)トラックパッドがあったらトラックポイントも「なにそれ?イボ?」でしかないけどなぁ。
いやほら、挙句Lionの登場によってポインティングデバイスという枠も越えてしまうので、マウスやトラックポイントでは代替が務まらないわけですよね。
これ見てると単にWindowsを使いこなせていない人が多いような? 中も外も綺麗だしPerlが最初から使えるし。PCは自作してなんぼ。
そうかぁ。いやMacは使いこなしとか意識しなくていいから楽だわぁ。パソコン相手に肩肘張ってる人生のなんと醜いことか。
で「やっぱりあれこれいじれないと」とはいうけど、「あれこれいじらなくてもよくなった」ことのほうがやはりメリットである。
やっぱあれこれ(ちんちんも含めて)いじってる姿ってみっともないですから。
それでもMac(ユーザ)に対する意味不明な嫌悪感を増幅させる結果にしかならなかったのがすごい。
ていうか、このまとめって「Macが欲しくなった人が既存ユーザにアドバイスを求めた」もんでしょ?
別に「特にMacを欲しいと思っていない人を説き伏せて購入を強要する」もんじゃないでしょ?
ったらなんでsisui_roみたいな頭悪いのが湧いてくんのか実に不思議である。
この数多くの呼ばれてもないのに「オレを満足させてみろ」みたいな感じでしゃしゃり出てきてるバカの存在理由が不明。
根幹から考えて欲しいんだけど、別にオマエの機嫌取るためにMac買ったんじゃねぇんです。
オマエのためじゃねぇんです。
おれはこれを待っていた。
近所のガキンチョがチャリこぎながら
「あいたかったー あいたかったー」
とか歌ってるのは耳にした。
昨日とうとう
「おーぴーあい おーぴーあい おーきなこえでおっぱいわっしょい」
とか歌いながら歩いてる子が。
とりあえず家でも歌ってオカンに怒られとけ。
具体的に何がどうなったのかさっぱりわからないバカ記事。
出会い系サイトの偽体験広告のほうがよっぽど描写が緻密。
VOCALOID楽曲を紹介する@vocalosong1topiのキュレーターを担当している。
そのリンク先はTwitterだった。
…?これって「担当してる」ことになるの?
「誰も頼んでないのに勝手にやってる」だけじゃなくて?
前にハイクヲチスレっていうバカが集まるスレ(バカが好きな言葉)で
「動画のリンクとか貼っても誰もクリックしない」
っていう論があって。
おれもそう思うんだけどさ。
↑のなんとかP(バカが好きな言葉)って、なんか重要な情報を提示してる気分でいるのかなぁと。
これが震災後に変な鳴き声で喚くハテナブックマーカーっていう下等生物の群れです。
香山さんの言葉がそれなりに力を持っていた時代は終わったんですね・・・
はてなブックマーク - 小出裕章氏が反原発のヒーローとなった もう一つの理由|香山リカの「こころの復興」で大切なこと|ダイヤモンド・オンライン
というのはもちろん「ネット上」に於いてでしょ?
すなわち香山リカが危惧する通りのファンタジー野郎がネット上に蔓延してるってことなんですよ。
ネットの普及によって、「逃避が完了した」ってこと。
社会不適応も行き着くとこまで行き着いた、と見るほうが妥当であるな。
たぶん「彼ら」じゃない人たちはこんなところで香山リカに一言いいたくなったりしないのだろうと思った
はてなブックマーク - 小出裕章氏が反原発のヒーローとなった もう一つの理由|香山リカの「こころの復興」で大切なこと|ダイヤモンド・オンライン
そういうことっすよね。
というわけでDJと楽器奏者という面から考えてみたい。
田口和裕さんという方がいらっしゃいます。
自称、ロックDJである。
この方は大甲子園とかいうバンドのドラマーもやってらっしゃる。
が、とてもじゃないけど聴けたもんじゃない。
で。
スティーヴ・ガッドというドラマーがいるわけですが。
まぁDJとかやってないっすよね。
しかし世界的に確固たる地位を築くドラマーである。
そういった面からDJとかやることの無意味さ加減というものを、いまいちど考えてみたい。
ホリエモンの収監は「体制内で調子こいても潰される」事の象徴で、むしろネットのみで行動することの政治的正しさの補強になってるんじゃねーの?
はてなブックマーク - 小出裕章氏が反原発のヒーローとなった もう一つの理由|香山リカの「こころの復興」で大切なこと|ダイヤモンド・オンライン
それが政治的に正しいのかなぁと。
たしかに潰されるという実害を被ることはないと思うんだけど、益もないんすよね、ネットだけだと。
マラソンとかで沿道を走ってる人は誰に抜かれても負けはしないけど優勝もしないよと。
一応走ったことは走った扱いになるけど。
やっぱそういうとこから考えていきませんとね。
なにっ!?
そういう意味では、なぜパチスロをやりたいのか、にも興味あります。
はてなブックマーク - ぜんぜん知らないおじさんオフィシャルブログ Powered by 聞いたことない会社
ごめん今気づいた。
えーっとなぁ、あれはいつだったか。
DJを自称する人物が、振り込め詐欺で捕まったニュースがあって。その時の供述が
「DJは食えない」
というものだった。
だったらちょっとくらい食えるパチスロのほうがいいですっ!
という感じ。小銭の問題です。おこづかいあると嬉しいじゃん。
まぁ最近よくパチスロの話を書いてるからってのもあるけど、比較対象がギターやベースの演奏じゃないとこがやや疑問でもある。
おれがDJに対して懐疑的なのは、スロ打ちとしてではなく、ギター/ベース奏者の視点なんですけどね。
楽器における敷居の高さってのは演奏テクニックとかそれを身につける修練とか、そういう部分にあると思うんだけど、DJってのはなんか変な儀礼の面で敷居を無理に高くしたがるわけじゃん?
なんかもうクラブ(発音がバカっぽいほう)ののれんのくぐり方まで儀式にして「カルチャー!これカルチャー!従って!」とかいってるinumashおじさん的な感覚とか。
あぁいうのがね。あとリスペクトがなんたらかんたらみたいなのとか。
で、すぐ「べからず集」みたいなのを誰も頼んでないのに作りたがる。
あの辺が「オタク」とかと共通するもんがありましてな。
「クラブ通い"べからず"集」と「コミケ"べからず"集」「ネット掲示板"べからず"集」ってたぶんあんまり内容変わんないと思う。
うわーこの話題で何杯でもおかわりできちゃう。
それでいいんですよ。"香山リカ個人が唱える念仏"で。
仮にそれ以上のものでなければ価値がない、あるいはそれ以上のものがどこかにあるみたいに捉えるんであれば、香山リカが指摘するとおりの「ネットでファンタジーやっちゃってる人」でしかない。
彼らが原発問題に熱狂して、彼らが何かを変えられるとしても、ネットの中の一つの小さなトレンドに過ぎません。現実に動いている体制には、大きな影響を与えることはできないのです。
ここ理解できるかどうか?っすよね。
じゃあその古くからの左翼や子もちの主婦、ツイッター民とかいう連中の「現実の中で逃避を正当化しようとする行為」があるかないか軽く調べてみるといいんじゃないかなぁ。
「一般社会に適応出来ていない」のは何もニートや引きこもりに限った話じゃねぇっすよ。
リーマンだって適応障害で休職すんだし、学校で問題行動を起こす学生だっている。
バカでいいなぁほんと。
原発問題をニートや引きこもりの「こころ」の問題に矮小化させるべきじゃないし、そうする意味が分からない。
はてなブックマーク - 小出裕章氏が反原発のヒーローとなった もう一つの理由|香山リカの「こころの復興」で大切なこと|ダイヤモンド・オンライン
だから「もう一つの理由」になってんじゃないの?
ほんっとバカじゃねぇんだろうか、「もう一つ」すなわち付加してるわけです、足してんのに「矮小化」か。
「こころの問題として見た」という捉え方が出来ないって辺りでもうほんっと。
はははは。
この文章を読んで、筆者の論旨には違和感を感じたが、触発されて色々考えるきっかけとなった。議論の叩き台として、ここから話を始めたい。
Twitter / @Tokyoblue10: この文章を読んで、筆者の論旨には違和感を感じたが、触 ...
どこで議論しますか?どこで話を始めますか?
…ネットだろ?
いやほんと。
かの記事に対してのはてなブックマーク利用者の拒絶っぷりこそが、香山リカの言わんとすることそのものであるってのが実に興味深い。
そんでまた彼らはそこに自覚がないって辺りもね。
彼ら自身は「おれたちはもっと複雑かつ崇高な意識でこの問題に向かっている」みたいに思い込んでるから。
実はえっれぇシンプルなんだけど、どうしてもそれを認めることができない。
認めちゃえば心の平安を乱されるから。
ですよね、っておれは思うけど。
一部で拒絶反応が激しい。
彼らは、こころの平安を取り戻すためにゲームやアニメ、あるいはアイドルといったファンタジーに逃避し、気持ちを落ち着かせてきました。
ファンタジーの世界ではなく、現実のなかに逃避を正当化できるテーマが出てきたからです。彼らにとって、これほど学びがいがあるテーマはありません。
こういうことを書くと「クソ釣りブログ」とか怒られるんですよ。
でもほんとのことであり、そこつつかれると心の平安ってやつが乱れて、140文字以内で「こいつよりマシだ!」とか「〜すぎワロタ」とか逃避を重ねちゃうんです。
彼らが原発問題に熱狂して、彼らが何かを変えられるとしても、ネットの中の一つの小さなトレンドに過ぎません。現実に動いている体制には、大きな影響を与えることはできないのです。現実社会との接点こそ、ネット全盛の時代にあっても、ないがしろにできない大切なことではないでしょうか。
っていうのは結局、おれがp1で書いてる空き缶拾いの話と同じなんです。
やっぱ「自分自身を省みること」を頑なに拒否する人にとってこの手の話ってほんっとキツイんだろうなぁ。
ブックマークにさ?
久々に何が言いたいのか分からないものを見つけた...
それがなんでわかんないのか?って、自分自身がなんであるのかを理解してないからですよ。
自己イメージってのが希薄だからですよ。
いやほんとさぁ、「香山リカはダメだな」つってる間は自分自身のダメさについて考える必要がないわけです。
で、それを相手を変えて延々やっていけばずーっと自分自身について考えなくていいわけですよ、それすなわち「逃避」だ。
コリッコリにメランコリィ。
グラフに注目。
発信する情報を通して、他人の役に立ちたいため
なにこの変な使命感。オマエまず家事手伝って母ちゃんの役に立て。
オマエまずマンションの貯水槽囲ってる金網に刺さってたり、塀に立ててある空き缶とか片付けて近隣住民の役に立て。
上の階のベランダから落ちてきた布団バサミとかを集合郵便受けんとこに袋下げて置いたりして役に立て。
世の中には、散歩ついでに道にポイ捨てされた空き缶やらペットボトル全部拾って歩いてる人がいるんですよ。
オマエ自室でパンツいっちょになって鼻ほじりながらパソコンやら携帯やいじってえっらそーなこと無責任にコキ散らかしてるだけだろ。
「役に立ちたい」だぁ?
オマエ往来で猫が轢かれて死んでたりしても「誰かが片付ければいい」って通り過ぎるだけだろ。
その程度の分際が何様気取りで「役に立ちたい」だバカが。
病欠の代理出勤も嫌がるような分際が。
オマエただの「教えたがり」だろ。
その身の程わきまえろ。