月の名前の由来
月の呼び名には、単にアラビア数字で1月、2月、3月だけでなく、国や地域によって特徴があります。例えば、日本の月の名前は、睦月、如月、弥生と続きますよね。今回の記事では、英語の月の名前を取り上げて、それぞれの意味を見ていきたいと思います。英語の月の名はローマから
英語の月の名前は、古代ローマまで遡ります。1月から順に解説します。January(睦月)
1年の始めのJanuaryは、ローマ神話で「事の始まりと終わり」を司る神Janus(ヤヌス)から来ています。ギリシャでは「ゼウス」となりました。ヤヌスは入り口と扉の神です。February(如月)
ローマ神話に登場する慰霊祭Februaria(フェブルアーリア) の主神から来ています。戦争の罪を清めるためのお祭りです。March(弥生)
ローマ神話の軍神Mars(マルス)に由来します。ローマ歴では、3月が1年の始めの月でした。マルスは、JR(当時の国鉄)が生み出した旅客販売総合システム(現在の「みどりの窓口」のはじまり)の名前でもありました。April(卯月)
ギリシア神話の女神Aphrodite(アフロディテ)から来ています。Aprilisには「開く」という意味があります。花や緑が次々に開いたり芽吹いたりする様子が伺えますね。愛と美の女神
May(皐月)
ローマ神話の豊穣の女神Maia(マイア)に捧げられた月、Maiusが起源です。西洋でお祝いされる5月1日のお祭り、May Day(メーデー)は、自然の再生と芳醇を祝って行われます。イギリスの街オックスフォードでも、May Dayには、明け方から歌や踊りで春の訪れを祝う人で溢れます。■参考写真はこちら、オックスフォードガイドのWebサイト>>>
June(水無月)
ローマ神話のJuppitel(ユピテル)の妻Juno(ユノ)から取られた名前です。ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に 結婚式を挙げる花嫁は、June bride(ジューン・ブライド)と呼ばれるようになりました。次のページでは、7月から12月について解説します。