こんばんは。きゃんです。
今日は弟を成人式へ送っていき、ちょっくら成人のみなさんの晴れ姿を見てきました。ひなたぼっこしながら、好きな振り袖女子を探したり、カメラ抱えたおじいちゃん集団を観察したり(笑)新成人の多さと勢いに圧倒されてました!
小話はそんなところで、タイトルのことについて!
今日のUU(訪問者数)とPV(表示されたページ数)が経験したことのない数字を叩き出してましたので、驚きながら更新しています!!!
UU:650 PV:1500(※現時点でまた増えてます。ありがとうございます。ありがとうございます。)
ええええええ!?これほんとに私のブログ!?って思うくらい、朝からどんどん読者の方が増えて、PVが伸びていきました。たくさんの方に読んでいただけて、本当にうれしいです。ありがとうございます。
ちなみに先月12月の総アクセスは、UU:245 PV:480です(笑)
1日10人来るか来ないかのブログでした(笑)
正直2〜3ヶ月は記事数のストックも少ないし、数字がそこまで伸びないかなーと思っていたので、全く実感のできなかった数字を目の前にして驚いているというのが本音です!
ただ、この記事を書いた日が間違いなく転機でした!!!
これ書く前に書こうとしてた記事があったんですが、全然うまく書き進められなかったんですよ。その時になんかこういうの違うな!もっと勢いよく書けること書きたいな!っと思って、いつも読んでいる方のブログに行ったんです。そしたら、「あ!私が読んでいる人紹介してみよう!きっと参考にしてくれる方がいるはず!」ってビビッときて思うことを素直に勢いよく記事にしたんです。
それがよかった。紹介させていただいたポジ熊さん、結希さん、☆←ヒトデさんが、はてブ(はてなブックマーク)をtwitterで言及してくださったんです(涙)
おす、言及さんくす。ブログはマッチョ!じゃなくて農業だぁーーー / “ブログ界おもしろい人多すぎでしょ!読んでいるブログを紹介します。 - 外で働かないマン” https://t.co/6exuxXU4FF
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016, 1月 6
ブロガー界で有名過ぎる人たちのリストにぽつんと俺の名前が。。。ありがたや。。。。 / “ブログ界おもしろい人多すぎでしょ!読んでいるブログを紹介します。 - 外で働かないマン” https://t.co/64jLoRIl35
— ゆいき#ポートレーター (@heron214) 2016, 1月 6
最近こういうのに並べてもらえること多くて嬉しいな。よろしくね! / 他2コメント https://t.co/Qd8dRYACVZ “ブログ界おもしろい人多すぎでしょ!読んでいるブログを紹介します。 - 外で働かないマン” https://t.co/xOoGZqfOBc
— ✩←ヒトデ@はてなブログ (@hitodeblog) 2016, 1月 7
おかげさまで、twitterからたくさんの方がブログを見に来てくれました!本当に感謝感謝です。(泣いていいですか嬉泣)
私の思う小(プチ)バズの4つの要因は、
1.インフルエンサー(影響力を持つ人)の力
インフルエンサーの力についてはイケハヤさんの本で読んでいたはずなのに、全く自分のブログに活かせていないことにブログ紹介記事をきっかけに気づきました。インフルエンサーの力を借りることで、間違いなくその方の読者が自分に興味を持ってくれるチャンスが与えられます。そのチャンスを掴めるかどうかは、自分が伝えたいと思ったことを真摯に文章に起こせているかどうかにかかってます。
2.はてブの力=価値あるコンテンツの提供
はてブって「価値がある」と思ったものをストックしとくためにすると思うんです。なので、はてブがついている記事って読みたくなるし、シェアされる確立も高い。やっぱり読者にとって価値のあるコンテンツ提供って重要です。ただの日記ではPV数が伸びない理由はここにありますね。(ファンになれば、ただの日記でも私生活が見えてうれしくなりますけどね!)
3.SNSの活用(私の場合はtwitterへの参入)
1年前ソーシャル疲れを感じてそれからほとんど閲覧専門だったSNSですが、エゴサーチ(自分について検索すること)をしてみて言及があったときに反応したい!って思い、ブログ用にtwitterアカウント作りました。やっぱりSNSは活用して正解ですね。実際にエゴサーチして言及してあるツイートを見つけた時は、リツイートさせていただいてます!!読者の方やブロガーの方と身近に交流する場があるのは、情報感度も高まりますし、なにより距離感を縮められるなあと感じています。自分が良いと感じたものをシェアすることで、誰かにとっても有益になりうる。そんな相互効果の結果がバズに繋がります。最近はtwitterからの流入が増えている状況です。
4.読者に親近感を覚えてもらう
私が堅い言葉を使って気難しい記事を書いてもウケないんですよね(笑)そんな堅い言葉を使って巧みに記事を書ける圧倒的な知識量と技術がないから。そこが明確なので、私は私の中で最大限伝わりやすいと思う言葉を選んで、記事を書いています。なるべく近くにいる友人や家族に近い存在として読者に話かけているような感覚を大事にしています。それは自分自身も画面側の向こうの生活が見えたり、その人のキャラクターを感じることできる記事の方が読んでいてワクワクするからです。
読者の方も一緒でしょ!?!?!?(たまにこんな真面目な記事書くけど、ふざけた記事書く私も好きになってくれるよね?ねねね?笑)
以上が私の思う小バズの要因です!
この小バズを経験して思ったことが1つ。
こんなに大勢の人が読んでくれてるのはうれしいけど、少しこわくなりました。期待に答えれるだろうか。大丈夫だろうか。これから書きたいことをたくさん考えてたら、一周しました!!!!!
大丈夫だ!!!バーーーーーカ心配すんな!みんなそんな期待してないわ!!!(勘違い甚だしい笑)
うおーーー思うがままに伝えたいこと書いてくぞ!!!
(これからも着々と積み重ねていくのみ!もちろんブログについても勉強はしていきますよ!!)
みなさんありがとうございます!改めてよろしくお願いします!
では!