- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
agathon 「お前は人権の臭いがする」こういうことを言う人間は必ず自分が他人の人権を否定する側にいると考えていてその逆を想像する力がない
-
CelestialFire なぜここまで人権が敵視されるようになったかというと、人権教育で、本来「すべての人のためのもの」である人権を、ひたすら「自分以外の『弱者』のためのもの」として教えてきたからでしょう。参考:http://bit.ly/1N24gDM
-
vhthlh 破壊力が凄まじい/一部界隈は本気で"人権"を罵倒用の語彙として使ってるからなあ/自分たちが人権を与えるあるいは承認する立場にあると考える輩も多い。
-
nekora サンプル数=1となw。いい加減、小説家を有識者のように扱う謎の風潮は改めるべき。
-
cyberglass
「お前は人権の臭いがする」言葉に出さないだけで政治家にもこういう発想の人が多そう。
-
IkaMaru 「人権という言葉が嫌われるのは人権屋のせい!嫌う方は悪くない!」という素朴な人がこんなにいるのか。自分には「いじめ反対だなんて空気の読めない事を言うな」と同類の話にしか見えんな
-
kz78 最後まで読んで、結局この人は愛国ポルノの代わりに九条教を日本人としてのアイデンティティの拠り所にしてるだけじゃんと思った
-
dd369 日本は自分の力で人権を得た訳ではないから有り難みが分からないんだなあ。
-
takashi1982 凄まじい発言だな。事大主義や国権論的なメンタリティが一貫して日本社会にはあるのだろうな。敗戦や福島の原発事故があっても変わらないとするならば、一体どんなカタストロフで気付くのだろうか?
-
confi ここで言ってる人権って「中国に甘くて自衛隊を人殺し扱いしてるようなクソサヨク」ってニュアンスなんじゃ
-
domekaineer なんか、寂しいですね。
-
KasugaRei 「エセ人権派」「フルスペックの人権」など、人権をどうにか制限しようとの欲望にまみれた言葉はいくつもあるが、「人権の臭い」とはまた群を抜いて強烈に醜悪。
-
kgotolibrary 「人権」バッシングは青少年バッシング、劣化言説の伸張とちょうど同時期に伸張したのでこの書き手の実感は正しい
-
sds-page 景気が良かったころは「弱者の人権を守る」で良かったけど景気が悪くなってきた昨今は「労働者の権利を守る」をメインにしないと左派の支持は拡大しないかな
-
white_rose 教団Xの人か
-
KoyaM 左翼運動への反発みたいな
-
oktnzm 日本国憲法は国民の基本的人権を守るために必要な措置を講ずることを禁じていないよ。cf.http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816 安保法案からも"人権のにおい"がするはずなんだが・・・
-
charliecgo この友人に見られる自己の国体への合一化はセカイ系の文脈で解釈できるのではないか。
-
sasaki_juzo なかなか直球で好感を持てる文章。
-
dumpsterdive ほんと、サヨリべとネトウヨは同類だとよく分かる話だ。
-
cloudliner_tweets 「経済的に「弱い立場」の人々が、その原因をつくった政府を攻撃するのではなく、「強い政府」と自己同一化を図ることで自己の自信を回復しようとする心理が働く」
-
sharp_m 臭いwww
-
fujioka223 本当のリベラルが日本で理解されない理由がこういうところにあるような気がする
-
yoshihiroueda 「国連は人権派の巣窟」と言った政治家がいたなあ。人権は国の敵と思っている人は、国民は国の道具と思っているのだよな。
-
LanikaiSands 朝日新から聞は「人権の臭いがする」をバズらせたい臭いがする
-
aya_momo 人間ってやつはどうしようもないな。/「昨年急に目立つようになったのはメディアでの「両論併記」というものだ」要らないよね。
-
anguilla 凄いインパクトの言葉だ…。
-
seamlesssingles 両論併記って一見すごい正しいんだよなあ。というか、世論が一面的にしか映しだされない状況に対するカウンターとして、確かな前進だと思ってたんだけど……こうなる弊害があるなんてなあ。
-
sqrt まあ、義務教育での人権教育をきちんと受ければ受けるほど結果として人権=胡散臭いという図式が強固に刷り込まれるの、体制側が狙ってやってるとしたら相当狡猾だよね。[]
-
diallagite 「お前在日?」実際に言われて本当に驚いたことがある。なんでそう思ったのか訊いたら「珍しい名字だから」と答えて終始ニヤニヤ笑っていた。大変真面目な人だった分余計に不気味だった。
-
georgew 問うと彼は「俺は国がやることに反対したりしない。だから国が俺を守るのはわかるけど、国がやることに反対している奴(やつ)らの人権をなぜ国が守らなければならない?」 > 国家に真っ先にカモられる奴。
-
CrowClaw 例えば現在の外国人研修生に「人権」は存在しない(最初から無視されている)。如何に高邁な思想でも現実に機能を発揮しなければありがたみを感じられないどころか「欺瞞」として憎悪の対象となり得る
-
ophites いかにも「ボクのかんがえたわるいウヨ」て感じ。だが別にこれが創作とは言わん。左右問わず変な奴はいるから、この友人の実在確率も「A君の親は人殺しです」と自衛隊員の子を吊し上げた教師と同程度にはあるだろう
-
a1ot 「昨年急に目立つようになったメディアでの『両論併記』。政府のやることに厳しい目を向けるのがマスコミとして当然なのに、多様な意見を紹介しろという『善的』な理由で政府への批判が巧妙に弱められる仕組み
-
Gl17 主な反発が人権否定の意味を曲解したり人権派への偏見述べる等しかない辺り、この記事の指摘が少なくともネットじゃ相当に蔓延した病理という実例に。国家に従順でない人に人権無いのは普通の市民的に正当なんスか?
-
Bosssuke
どうかしてるぜッ!
-
solt-nappa 紙面で読んだ。いい記事だとおもったので引き抜いて保存した。
-
okemos 「彼は『俺は国がやることに反対したりしない。だから国が俺を守るのはわかるけど、国がやることに反対している奴(やつ)らの人権をなぜ国が守らなければならない?」』自分から奴隷になりたがる連中って分からんわ
-
toshi20 なんか一旦日本人が「うおー!人権ないのってこんな苦しいのか!知らなかった!人権!人権欲しい!」ってところまで追い詰められてみないと、この状況って改善しないのかしらね。
-
domekaineer なんか、寂しいですね。
-
noiseless
-
hak2407
-
andsoatlast
-
KasugaRei 「エセ人権派」「フルスペックの人権」など、人権をどうにか制限しようとの欲望にまみれた言葉はいくつもあるが、「人権の臭い」とはまた群を抜いて強烈に醜悪。
-
shin1830
-
kgotolibrary 「人権」バッシングは青少年バッシング、劣化言説の伸張とちょうど同時期に伸張したのでこの書き手の実感は正しい
-
sds-page 景気が良かったころは「弱者の人権を守る」で良かったけど景気が悪くなってきた昨今は「労働者の権利を守る」をメインにしないと左派の支持は拡大しないかな
-
etenrak
-
white_rose 教団Xの人か
-
noritaka03
-
KoyaM 左翼運動への反発みたいな
-
oktnzm 日本国憲法は国民の基本的人権を守るために必要な措置を講ずることを禁じていないよ。cf.http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816 安保法案からも"人権のにおい"がするはずなんだが・・・
-
charliecgo この友人に見られる自己の国体への合一化はセカイ系の文脈で解釈できるのではないか。
-
sasaki_juzo なかなか直球で好感を持てる文章。
-
dumpsterdive ほんと、サヨリべとネトウヨは同類だとよく分かる話だ。
-
spdkyt
-
cloudliner_tweets 「経済的に「弱い立場」の人々が、その原因をつくった政府を攻撃するのではなく、「強い政府」と自己同一化を図ることで自己の自信を回復しようとする心理が働く」
-
kangiren
-
sharp_m 臭いwww
-
nashika-ryo
-
fujioka223 本当のリベラルが日本で理解されない理由がこういうところにあるような気がする
-
yoshihiroueda 「国連は人権派の巣窟」と言った政治家がいたなあ。人権は国の敵と思っている人は、国民は国の道具と思っているのだよな。
-
hisamura75
-
Tamemaru
-
border-dweller
-
LanikaiSands 朝日新から聞は「人権の臭いがする」をバズらせたい臭いがする
-
ryu-ten
-
FFF
-
akakiTysqe
最終更新: 2016/01/11 08:24
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
1月11日のはてブより - Fioのブクマ
- id:Fio
- 2016/01/11
-
2016年1月11日 - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2016/01/11
関連商品
-
Amazon.co.jp: 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え: 岸見 ...
- 92 users
- 2013/12/13 12:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 同化と他者化 ―戦後沖縄の本土就職者たち―: 岸 政彦: 本
- 13 users
- 2013/02/12 23:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: データ同化―観測・実験とモデルを融合するイノベーション: 淡...
- 4 users
- 2009/08/22 10:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: データ同化入門 (予測と発見の科学): 樋口知之 編著: 本
- 4 users
- 2011/10/07 16:16
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
【就活】理系大学院生の推薦応募の利点と欠点とクソな点を書く - 大学院生のネ...
-
今年37歳になる僕がもしも新卒で就活するとしたら。社会に出たから分かるポイ...
-
Fラン大学の君が、大企業に就職するための5つの方法。 - クズなはぐきの、人生...
おすすめカテゴリ - 原発
-
フクイチ重大事故原因の新事実を今さら明かした東電…原発再稼働まっしぐらの...
-
- 学び
- 2016/01/08 05:13
-
-
原子力規制委を初評価へ IAEAの調査始まる NHKニュース
-
東京電力福島第一原子力発電所の事故の教訓を踏まえて、4年前に発足した原子力規制委員会は、IAEA=国際原子力機関による評価を初めて受けることになり、11日から聞き取り調査が始まりました。 ...
- 学び
- 2016/01/11 12:04
-
-
東京新聞:ベルギー原発 周辺国が批判 原子炉容器にひび 稼働期限延長:国際(TO...
-
- 学び
- 2016/01/10 08:40
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む