P “C” FじゃなくてP “F” C。
厚生労働省が策定している『日本人の食事摂取基準』の2015年度版からは「エネルギー産生栄養素バランス」という名称になった。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000083872.pdf
私は子供の頃太っていて、今でも太りやすく、デブになりやすい体質と遺伝子の持ち主だという自負がある。
気を抜いたらすぐにデブになるという自覚がある。人生常にダイエットしているようなものだ。
それで、メシだけでは太らんて?いや太りますがな。
逆に言うと総摂取カロリーさえコントロールできていれば何を食べようが飲もうが絶対に太りません。
こういった食べ物ばかり食べていれば、栄養が偏ったり必要な栄養素が摂れなかったりして、身体に不調が出てくる可能性が高い。
体重の増減という意味ではなく、健康という観点からこのような食事は勧められない。
だけどダイエットだろうが健康目的だろうが、食べる量と頻度の問題なんであって、「絶対食べてはいけない」とか「食べるの禁止」ってもんじゃないんですよ。何事もバランス。
たまに揚げ物食べるくらいならいい。
ドレッシングはノンオイルの美味しいものがあるからそれを使えばいいじゃない。
ジュースもいまどきはノンカロリーで美味しいのがたくさんあるよ。
無脂肪牛乳飲んだことある?カッテージチーズ食べたことある?あれクソ不味いよ。
ていうか量さえ摂り過ぎなければ普通牛乳だって普通のチーズだって飲んでも食べても全然OK。
自分の経験上ですが、極端な食事制限や食べたいものを我慢するという方法は、ほとんど必ずと言っていいほど反動が来ます。
ダイエットって一時的に体重を落とせればそれでいいってもんじゃないんです。
落とした体重を維持し続けることこそがダイエットの本質だし、一生続けられるような方法でないと意味がない。
たとえ食べ過ぎても1日の中でだったり数日単位で調節する方法を覚える。
オラスゲェことに気がついちまったんだ!体重90.7kg!身長158cm! 現実を見ることが怖かったんで丸1年体重計乗ってなかったんだけど、いよいよ計っちまったぞ!! どうやったらやせら...
http://anond.hatelabo.jp/20160111054109 デブがよく勘違いするんだがメシだけでは基本的に太らん。 ヤバいのは 精製された砂糖(果糖ぶどう糖液糖など)が入っているお菓子やジュース スナ...
P “C” FじゃなくてP “F” C。 厚生労働省が策定している『日本人の食事摂取基準2015年度版』からは「エネルギー産生栄養素バランス」と呼ばれている。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-109...
一箇所だけチラッと「ジュース」って書いてあってその後は言及されてないけど、ジュースや清涼飲料水をやめるのも極めて重要。スポーツドリンクも駄目。麦茶に変えるべき。
はい「そんなことみんなわかってるけど、そう簡単に『実践』できるなら誰も苦労しねーよ」型説教のお手本きた
本当にわかってるか? 食事の知識が有ればお菓子食おうがジュース飲もうが油とろうが太らないんだよ。 「わかってない」からデブになるのであって「わかってても出来ない」からデ...
知識としては正しいよ間違いない でも実際、知人に医療関係者で肥満な人もいるんだよね 社会人が安定してしまった生活サイクルを変えるってことがまずしんどいんだよ 糖尿病患者に...
医者は栄養学者では無い。専門外の医者の中には、驚くほど栄養に無知な人が居る。 そして糖尿病の専門医が太っている事など有り得ない。業務の説得力が皆無になるし、目の前で悲惨...
とりあえず厳しく言っとけばいいってのが一番簡単だからね。 ライザップの指導がバイトでもできるのは、あの増田みたいにただ理屈だけをぶつけて出来無いのは甘えた自己責任って言...
以前どっかで見た 「大盛りしないダイエット」「お代わりしないダイエット」「炭水化物2種類セットを食べないダイエット」「食べ放題に行かないダイエット」「間食しないダイエット...
単純にインプット=摂取とアウトプット=消費と排泄の足し算引き算だからな、 体重なんて。
単なる節度ある食生活じゃねえか・・・とおもったが 本来ダイエットてそういう物なのかもな・・・
デブは水のんどけば餓死まで結構時間かかるそうだよ。
健康診断でひっかかってないならぜひそのままの君でいてほしい 太ってる子のほうが健康的でかわいいよ ハゲチビブサイクのオッサンに言われても慰めにもなんないかもだけど