ブログ
『★』
発売中
デヴィッド・ボウイの3年ぶり28枚目のアルバム『★[Blackstar]』が、ボウイ69回目の誕生日にあたる1月8日にリリースされた。多くの読者がすでに耳にしているものと思うが、まだの人は一刻も早くCDショップに走った方がいい。これは紛れもなくボウイらしい、美しくも狂おしい傑作だ。
プロデューサーのトニー・ヴィスコンティによれば「目標は、ありとあらゆる意味で、ロックンロールを避けることだったんだ」という。そこで選ばれたのが、ダニー・マッキャスリン、マーク・ジュリアナといった在NYのジャズマンで、ほかにジェイソン・リンドナー、ベン・モンダー、ティム・ルフェーヴルといった新世代ジャズの旗手たちが参加している。そしてLCDサウンドシステムのジェームス・マーフィーもパーカッションで加わっている。マーフィーは当初共同プロデューサーとしてもオファーされていたらしい。いずれも過去のボウイのアルバムに参加経験がない。つまりボウイはこのアルバムを、過去の自分のアルバムの再現のようなものにする気は一切なかったし、過去のロックのフォーマットを踏襲する気もまったくなかった。だが、それでもこれは紛れもなく「ロック・アルバム」である。非ロック/非ロックンロールのフォーマットを突き詰め、ロック的なクリシェを徹底的に回避することで、逆にロックの本質に肉薄していく。ここでボウイが展開しているのは、そういう音楽だ。そしてぼくたちが熱狂した、一作ごとに時代を揺るがし扇動したボウイの音楽とは、まさにそういうものではなかったか。
ボウイのような巨大な才能をもったベテランのアーティストにとって、もっとも必要なものは何か。それはモチベーションである。すでにありとあらゆるテーマや表現形態をやり尽くしたベテランにとって、創作意欲をかき立ててクリエイティヴなエネルギーを掘り起こし作品作りに繋げる新たな動機が重要だ。ボウイの場合、前作『ザ・ネクスト・デイ』に至る10年という長いブランクは、自分の中で作品のコンセプトや方向性を定め、熟成し発酵させる時間としては十分だったはず。だが『ザ・ネクスト・デイ』は、『ヒーローズ』のジャケをもじったアートワークに象徴されるように、過去のボウイの総決算とともに、2013年に於けるボウイの立ち位置がどこにあるのか再確認するようなアルバムだった。いわば「ファンの期待に応える」ボウイである。しかしこの『★[Blackstar]』に、そんな手探りな配慮など微塵もない。徹底してアーティスティックでエゴイスティックな、いわばもっとも尖っていた「何をやらかすかわからない」70年代ボウイの再来なのである。
では『★[Blackstar]』制作のきっかけとなったモチベーションはなんだろうか。前作同様、今回もボウイ自身の作品に関するインタヴューやコメントは期待薄だろうから推し量るしかないが、歌詞の大きなテーマとなったとされる「ISIS」など、昨今の不穏な世界情勢や社会不安が大きな要因となったのは間違いないだろう。世界への不安、違和感、疎外感。ボウイのような鋭敏で感受性の鋭いアーティストほど、世界の不安や歪みをキャッチしてしまう。世界に馴染めない自分の孤独を感じてしまう。いわば時代の不安感や違和感を映し出す鏡となるのだ。
そうした違和感や疎外感ゆえに、アーティストは作品を作る。そうしなければ彼は生きていられないからだ。そのギャップを埋めようとするアーティストもいれば、深い断層をそのままに、あるいは拡大することで作品を作るアーティストもいる。だがボウイは、その違和感を残したまま、同時に無上の快楽とポップネスに接続する。そうすることで彼の抱えた孤独や疎外感が聴き手自身の不安や違和感と無理なく一体化する。それは「共有」や「共感」といった安直なタームに回収されるようなものではなく、精神の深いところで共鳴する感覚だ。それができるからこそ、ボウイは希代のアーティストでありながら希代のポップ・スターともなりえたのである。
『★[Blackstar]』の、ダークでカオスで不吉なエネルギーが渦巻くが、とてつもなく美しい世界は、そうしたかってのボウイの最良の部分が凝縮している。新世代ジャズの音楽家たちが参加しているとは言ってもこれはジャズではないし、ケンドリック・ラマー、デス・グリップス、ボーズ・オブ・カナダといったアーティストが参照点として挙げられても、それらをなぞるようなものにも一切なっていない。ボウイのオリジナルとしか形容しようがない。その深く奥行きのある重厚な音像が織りなす世界観は、凝ったアートワークも含むCDなりヴァイナルなりで存分に味わい尽くしたいところだ。
あとはライヴ。ボウイは『リアリティ』のツアー中に、動脈瘤による心臓の痛みを訴え緊急入院、残りのスケジュールをすべてキャンセルしたというトラウマを抱えている。それ以来彼はライヴはおろか公の場に姿を見せたこともほとんどない。だが『★』のサウンドを、ダニー・マッキャスリンやマーク・ジュリアナ、あるいはマリア・シュナイダーといった音楽家たちとともにライヴでどう展開していくか。それはとてつもなく興味をそそる命題だ。70歳を前にしたボウイが、そのハードルを越えることができるか。世界中が固唾を呑んで見守っている。(小野島大)
関連記事
-
ブログ デヴィッド・ボウイが亡くなる。 (中村明美の「ニューヨーク通信」) [2016.01.11]
-
ブログ 作品中で「架空ペルソナ」や「自身の分身キャラ」を演じたロック・スター×18人♪ (児島由紀子の「ロンドン通信」) [2016.01.08]
-
ブログ おめでとうボウイ! ありがとうボウイ! 今日は69歳の誕生日、『★』が発売された (rockin'on 編集部日記) [2016.01.08]
-
ニュース デヴィッド・ボウイ、大回顧展『David Bowie is』が2017年春に日本上陸 [2016.01.08]
-
ニュース 本日1月8日に誕生日を迎えたアーティストはこちら! [2016.01.08]
-
ニュース 本日1月8日に誕生日を迎えたアーティストはこちら! [2016.01.08]
関連アーティスト
- 今週の一枚 ゲスの極み乙女。 『両成敗』
- 今週の一枚 デヴィッド・ボウイ『★』
- 名残惜しいツアー千秋楽。RIP SLYME@日本武道館を観た!
- NICO Touches the Walls、3度目の武道館ワンマンを観た
- Fear, and Loathing in Las Vegas、初の武道館で見せた未来
- 【新春特別コラム】2016年はこれを聴け! 粉川しのの「待望のニュー・アルバム、独断と偏見の10選 」
- 濃密な3時間超ライヴ! エレファントカシマシの新春ライヴを観た
- 【新春特別コラム】ライターが選ぶ2015年ベスト~高見展の「2015年の忘れ得ぬ曲」 “How Much a Dollar Cost” (Kendrick Lamar)
- THE ORAL CIGARETTES、Zepp DiverCityから「リベンジ」のその先へ
- 【新春特別コラム】2016年だよ! さる年生まれの年男&年女ミュージシャンをまとめてみた
2016年01月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
フェス/イベント
一覧最新号
一覧よく読まれている邦楽トピックス
- イエモン「復活」、に向けてJAPAN編…
- [Alexandros]のトークイベント後、4…
- エレファントカシマシの新春ライブ…
- FUJI ROCK FESTIVAL '16、チケット…
- 星野源、全国ツアー追加公演で日本…
- ザ・イエロー・モンキー再結成。15…
- 今週の一枚 ゲスの極み乙女。 『両…
- 米津玄師、ツアー初日。Zepp Diverc…
- SEKAI NO OWARI・Fukaseのボカロが…
- [Alexandros]、新曲配信決定! ドラ…
- エレファントカシマシの新春ライブ…
- THE YELLOW MONKEY、15年ぶりに再結…
- 林原めぐみ×椎名林檎、TVアニメ『…
- マキシマム ザ ホルモン、『デカ対…
- ゲスの極み乙女。、New AL発売記念…
よく読まれている洋楽トピックス
今週の一枚
一覧今週の一枚
一覧ブログ
一覧- NEW
- NEW
- NEW
- NEW