ニュース
AMD、RadeonでHDMI 1.4ベースのHDR出力が可能に。PCゲームでもHDR表示へ
(2016/1/11 10:00)
AMDはCES 2016において、PCのGPU向けに新たなマクロアーキテクチャ「Polaris」を発表した。これに関連し、「HDR」や「可変フレームレート表示」といった、AV系のいくつかの要素技術もアップデートしている。
Polarisアーキテクチャを発表
Polarisアーキテクチャとは、3Dグラフィックスレンダリングを実践するGPUコア部分と、ディスプレイ出力、ビデオエンコード/デコードエンジンなどの周辺機能までをセットにしたマクロアーキテクチャだ。
Polarisは、「GPUコアが第四世代目のGCN1.3(1.0から数えるため)」「HDMI2.0a対応」「Display Port 1.3対応」「H.265による4K/60pエンコード/デコード対応」などへの対応をセットにしたアーキテクチャとなる。
なお、Polarisとは北極星のことで、今後、新しいマクロアーキテクチャを登場させるたびに新しい星の名前を与えるとしている。
PolarisアーキテクチャのGPUは、2016年中頃までに登場予定で、恐らく台湾で毎年6月に行なわれるCOMPUTEXの時期を想定しているものと思われる。ただし、より詳しい製品発表自体は春先に行なわれる可能性があるという。
ブースにはPolarisアーキテクチャベースのミドルレンジクラスGPUのサンプルチップを実動させ、競合のNVIDIA GeForce GTX 950と比較し、同程度のパフォーマンスで消費電力が半分から3分の2程度に抑えられていることを示すデモを行なっていた。
現行のRadeonもHDR表示に対応へ
Polarisアーキテクチャは、HDMI 2.0aに対応するため、搭載PCからハイダイナミックレンジ(HDR)映像をHDR対応テレビ/ディスプレイに出力できるようになる。
ブースでは、HDR映像出力のデモも公開。一般公開としては恐らく世界初となる、リアルタイムにHDRレンダリングされたCGを、LGの有機ELテレビ「55EF9500」でHDR表示していた。
もともと近年のゲームは、内部的にはHDRレンダリングを実践しており、最終表示段階で、フレーム単位の平均輝度から算出された階調マップで現行テレビ/ディスプレイ規格内で表示出来る階調に変換するトーンマッピングを実践している。HDR対応テレビ/ディスプレイへの出力に際しては、このトーンマッピング処理を省く(あるいは簡略化する)ことで直接表示させている。
AMDの担当者も「2016年以降に登場する多くのPCゲームタイトルは、HDR表示に対応してくることだろう」と述べていた。
デモをよく見ると、HDMI 2.0a対応のPolarisアーキテクチャのGPUではなく、2015年モデルの「Radeon R9 Fury X」で実践されていた。
話を聞くと、AMDは2016年内に、HDMI 1.4対応のRadeon GPUに対して、ドライバ更新のみでHDR出力に対応させる機能アップデートの計画を進めているという。
HDMI 2.0aどころか、HDMI 2.0対応でもないHDMI 1.4ベースのRadeonで、なぜそんなことが出来るのか。実は、HDMI 2.0xは4K/60p出力に対応させるための物理伝送速度の規格であり、HDR映像信号であることを示すメタデータの伝送は、HDMI 1.4の規格内で行えるのだ。
これにより、2015年モデル以前のHDMI 1.4対応Radeonでも、4K/60p伝送は出来ないが、、フルHD(1080p)解像度でのHDR映像出力が行なえるという。
AMD Free SyncがHDMI対応に
現在の映像信号は毎秒60コマないしは30コマ、24コマを基準で規格化されている。ここからずれたフレームレートの映像は、垂直同期オンの表示でカクついたり、あるいは垂直同期オフの表示では既に表示進行中の映像と新しく表示する映像のオーバーラップ表示が発生し、テアリングと呼ばれる分断表示となってしまったりする。
これを解消する技術が、AMDの「FreeSync」であり、NVIDIAも「G-SYNC」という技術を導入している。これらは映像の表示タイミングをGPU主導で変えられる仕組みを実装することで実現している。
しかし、その実現アプローチは、これまでFreeSyncもG-SYNCもDisplay Port経由に限定されていた。
そこでAMDは、FreeSyncをHDMI上で実装する新技術「AMD Free Sync with HDMI capability」を発表した。
これは、ディスプレイ側に搭載されるHDMIインターフェースチップに、HDMI規格の範囲内で実装が認められているメーカー拡張コマンド(オプションコマンド)の仕組みを実装し、DisplayPortでのFreeSyncと同等の機能を実現させるという。
そのため、既存のテレビ/ディスプレイ製品がFreeSync対応になるわけではない。今後登場してくる「AMD Free Sync with HDMI capability」機能対応のテレビ/ディスプレイとRadeon系GPUとの組み合わせで実現される。
ブースでは、昨年モデルの「Radeon R9 Nano」と、これから発売されるLGのフルHD、75Hzリフレッシュレート対応のゲーミングモニタ「27MP68」を組み合わせ、HDMIベースでのFreeSync効果が確認出来るようになっていた。
AMDとIntel、Razerの3社共同プロジェクトとは?
AMDとIntel、パソコンメーカーのRAZERによる、ユニークな3社共同プロジェクトも発表された。
RAZERはCESで、ノートパソコン「Razer Blade Stealth」を発表したが、この製品はシャープの12.5型のIGZO 4K液晶パネルを搭載し、薄型のUltra Bookカテゴリに分類されている。CPUにCore i7プロセッサを搭載するも、いわゆるゲーミングパソコン然としたスタイリングをしていない。重量は1.25kg、厚さはわずか13mmで、外観は普通のUltra Bookパソコンだ。
しかし、「Razer Blade Stealth」にはUSB-C形状のThunderbolt3端子が搭載されており、この端子を使用して、外付けのGPUボックスの「Razer Core」が接続することで、ゲーミングデスクトップPC並の性能を発揮出来るようになっている。
ブースに展示されていたデモ機では、GPUボックス「Razer Core」にはRADEON R9 Nanoが実装され、「Plants vs. Zombies GARDEN WARFARE 2」を4K解像度で実行していた。
GPUボックスとノートパソコン自体はThunderbolt3で接続されていることから、データ伝送速度は40Gbpsとなり、ノートパソコンからGPUボックスには描画コマンドが送られ、GPUボックスからノートパソコンにはレンダリングされた映像が送られてくることになる。
ノートパソコン側は、この外部GPUボックスから伝送されてきた映像をノートパソコンの液晶パネルに表示することになるが、GPUボックス側のディスプレイ出力端子と外部ディスプレイを接続すれば、そちらにも映像を出力することは出来る。
Thunderbolt3は給電機能もあるので、GPUボックスとノートパソコン本体が接続状態にある時には、ノートパソコンがこのThunderbolt3端子から充電まで出来る
。
ノートパソコン本体のRazer Blade Stealthは4Kモデルが1,599ドルで、CES会期中から発売が開始されている。外付けGPUボックス「Razer Core」については発売日・価格共に未定となっている。
URL
- CES 2016(英文)
- http://www.cesweb.org/
- AMD(英文)
- http://www.amd.com/ja-jp
- ニュースリリース(英文)
- http://www.amd.com/en-us/press-releases/Pages/amd-demonstrates-2016jan04.aspx
2016年1月11日
- 連載小寺信良の週刊 Electric Zooma!8mmフィルムカメラ復活!? 腕時計からカメラ操作、CESで見た次世代技術 [2016/01/11]
- AMD、RadeonでHDMI 1.4ベースのHDR出力が可能に。PCゲームでもHDR表示へ[2016/01/11]
- マクラーレンと「サーキットに適したデジタルコックピット」を開発するJVCケンウッド[2016/01/11]
2016年1月9日
- 連載西田宗千佳のRandomTrackingソニーAV製品責任者に聞く、ハイレゾ、TV、UHD戦略[2016/01/09]
- 連載西川善司の大画面☆マニア【CES】16:9から21:9に変形する液晶TVなど、サムスン/LGブースをチェック [2016/01/09]
- 連載西川善司の大画面☆マニア【CES】8Kレーザーバックライト液晶/湾曲有機ELの実力は!? [2016/01/09]
- ハイレゾポータブル「DP-X1」や「XDP-100R」でMQA試聴可能。ELITE新アンプも[2016/01/09]
- 「Dolby VR」と「AC-4」、どんな映像と音声が体験できる?[2016/01/09]
- Under Armourコラボの心拍測定イヤフォンや、Mark LevinsonのUSB DAC搭載プレーヤー[2016/01/09]
- Anker、水に落としても浮く2,999円のポータブルBluetoothスピーカー[2016/01/09]
2016年1月8日
- 連載西田宗千佳のRandomTrackingソニー平井CEO「まだコンシューマでイノベーションを起こせる」[2016/01/08]
- 連載西川善司の大画面☆マニア【CES】液晶が自発光に見える? ソニーBMDの脅威の高画質 [2016/01/08]
- 「新たなグローバルTVネットワークの誕生」。CES 2016 Netflix基調講演[2016/01/08]
- 銅ボディの「AK380」が4,000ドルで登場。Astell&Kernハイレゾプレーヤー限定モデル[2016/01/08]
- 小型の平面駆動ヘッドフォン「SINE」と、Lightning接続のDACアンプ内蔵ケーブル[2016/01/08]
- GPS内蔵の左右独立Bluetoothイヤフォン「Freedom」。1080pカメラ付きヘッドフォンも[2016/01/08]
- ゼンハイザー「HD 800S」披露。TIDAL対応再生アプリや、VRゲームの3Dオーディオも[2016/01/08]
- beyerdynamic、ポータブル向けテスラヘッドフォン「T5 p」の第2世代モデル[2016/01/08]
- 無線LAN/お部屋ジャンプリンク対応液晶TV「VIERA D320」[2016/01/08]
- SEKAI NO OWARIのFukaseがVOCALOIDに。ロボットボイス風エフェクトも可能[2016/01/08]
- JVC、HDR対応の36型リアプロモニター。輝度4,500cd/m2[2016/01/08]
- Hulu、一時課金停止する「アカウントホールド」を1月31日に終了[2016/01/08]
- dTV、ゲスの極み乙女。新作「両成敗」発売ライブを独占生配信。17日13時[2016/01/08]
- 読売テレビの無料見逃し配信「ytv MyDo!」が8日スタート[2016/01/08]
- Synology、4万円台のDLNA対応4ベイNASキット「DS416j」[2016/01/08]
- Lars & Ivan、ボーカルモードを搭載した薄型真空管ポータブルアンプやUSBプリなど[2016/01/08]
- e-onkyo music週間ハイレゾベスト1050曲の洋/邦楽ジャズピアノカバーを収めた900円コンピが首位(1月1日〜7日)[2016/01/08]
- AET、表面を鏡面加工した導体採用のオーディオ用LANケーブル。0.8m/10万円〜[2016/01/08]
- AK380/320/240/120II/100IIらがファームアップ。DLNA経由での検索遅延を改善[2016/01/08]
- NOBUNAGA、約11,000円の2.5mm 4極-MMCXリケーブル「黒雷」[2016/01/08]
- テレ東、NARUTOなど日本アニメの中国配信拡大。日本の放送直後に広告付き無料配信[2016/01/08]
- e-onkyo musicハイレゾ配信情報スティーブ・キューン・トリオ「Wisteria」、Lapis Lazuli新作[2016/01/08]
- 「Blu-ray発売日一覧」1月7日の更新情報[2016/01/08]
- ダイジェストニュース(1月8日)[2016/01/08]