日経Goodayセレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

知っていますか? 自分のカフェインの「安全量」

2016/1/11 3:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

 多くのビジネスパーソンが、「あと一息頑張ろう」というときにエナジードリンクや栄養ドリンクを手に取り、「ほっと一息」というときにコーヒーに手を伸ばす生活を送っているのではないでしょうか。そんな日常に一石を投じたのが、先ごろ報道された、20代日本人男性の「カフェイン中毒死」の事故でした。

適量には個人差が (c)Evgeny Karandaev-123rf
画像の拡大

適量には個人差が (c)Evgeny Karandaev-123rf

 カフェインの大量摂取による死亡は非常にまれといわれても、実際に死亡例がでてしまうと、心配になります。自分にとっての安全なカフェイン量とはどのくらいなのでしょうか。

■眠気をはらい、集中力を高めるカフェイン、取りすぎると…

 カフェインは、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆、ガラナなどの成分で、それらを原料とするさまざまな飲料や食品に含まれています。また、抽出されたカフェインが、食品添加物としてコーラなどに使用されています。

 カフェインは、中枢神経系を興奮させて眠気をはらい、集中力を高めるといった効果をもたらします。一方で、摂取しすぎると、頭痛、心拍数の増加、不安、不眠、嘔吐(おうと)、下痢などを引き起こします。妊婦の場合には、流産のリスクが高まったり、胎児の発育が阻害されたりする可能性があります。

 繰り返しカフェインを摂取していると、体が反応しにくくなり(カフェイン耐性)、より多くのカフェインを求めるようになります(カフェイン依存症)。そうなった時点でカフェインの摂取をやめると、頭痛、眠気、神経過敏、便秘、うつ、悪心・嘔吐、不安、集中力の低下といった離脱症状が現れます。

■安全に摂取できるカフェインの量は、体格によって異なる

 悪影響を心配することなく、日常的に安全に摂取できるカフェインの量はどのくらいなのでしょう。厚生労働省と食品安全委員会によると、日本では、カフェインの食品添加物としての使用量や、1日当たりの摂取許容量の基準はありません。現在、食品安全委員会などが、カフェインの健康被害に関する情報を収集している段階です。一方、海外のいくつかの国は、成人が摂取しても体に影響がないとみられる1日当たりの最大摂取量を設定しています。

 表1は、欧州食品安全機関(EFSA)が2015年5月27日に発表した、カフェインの安全性に関する科学的意見書に記載されている、健康な成人が摂取しても安全と考えられるカフェインの量を示しています。体重によってかなりの幅があることが分かります。

表1 欧州食品安全機構(EFSA)が、健康な成人が摂取しても安全とみなしたカフェインの量
安全とみなされる量体重40kgの人なら体重60kgの人なら体重80kgの人なら
成人:1回に3mg/kgまで1回120mgまで1回180mgまで1回240mgまで
成人:1日に5.7mg/kgまで1日228mgまで1日342mgまで1日456mgまで
小児~青年:1日に3mg/kgまで1日120mgまで1日180mgまで1日240mgまで
妊婦・授乳婦:1日200mgまで

参考文献:EFSA explains risk assessment. Caffeine

 続いて表2で、日常的に摂取している、または摂取する機会がある製品のカフェイン含有量を確認してください。

表2 主なカフェイン含有製品とカフェイン含有量(その1)
飲料/食品/薬剤カフェイン量備考
レギュラーコーヒー抽出液約60mg100mL当たり
インスタントコーヒー約60mg同上(粉末2gを溶かす)
ピュアココア(無糖)約10mg同上(粉末5gを溶かす)
ミルクココア(加糖)微量同上(粉末20gを溶かす)
玉露約160mg同上
煎茶約20mg同上
紅茶約30mg同上
ウーロン茶約20mg同上
コーラ10~19mg同上
ミルクチョコレート25~36mg100gあたり
高カカオチョコレート68~120mg同上
カフェインサプリメント200~600mg/日輸入品
燃焼系サプリメント100mg/日国産品
缶コーヒー100~150mg/本ショート缶
エナジードリンク22~142mg/本
栄養ドリンク30~50mg/本ほとんどが50mg/本
眠気覚ましドリンク100~150mg/本

(社団法人全日本コーヒー協会、五訂増補日本食品標準成分表、飲料会社、国民生活センター、製薬会社などが提供している情報に基づく)

表2 主なカフェイン含有製品とカフェイン含有量(その2)
薬局で買える製品カフェイン量(1回量、1日に使用可能な最大量)備考
眠気予防薬
 錠剤100~200mg/回、300~500mg/日
 口腔内速崩壊錠(SP錠)167mg/回、500mg/日水なしで飲める
 ドロップタイプ167mg/回、500mg/日水なしで飲める
 顆粒200mg/回、200mg/日水なしで飲める
 アンプル剤タイプ200mg/回、200mg/日20mL/本
 ドリンク剤タイプ200mg/回、200mg/日50mL/本
総合感冒薬25mg/回、75mg/日ノンカフェイン製品あり
解熱鎮痛薬80mg/回、240mg/日ノンカフェイン製品あり
鼻炎用カプセル100~150mg/日ノンカフェイン製品あり

(社団法人全日本コーヒー協会、五訂増補日本食品標準成分表、飲料会社、国民生活センター、製薬会社などが提供している情報に基づく)

 いかがでしょうか。表1と表2を参考にすると、体重が40kg程度の痩せた女性では、缶コーヒー1本、またはエナジードリンク1本でも、安全な1回量を超えてしまうことが分かります。鎮痛薬などの市販薬を買うときは、ノンカフェインの商品を選んだほうが良いかも知れません。また、薬局で購入できる眠気予防薬は、カフェイン含有量が群を抜いて高いことに注意が必要です。

 カフェインの半減期(*1)は4~6時間です。安全な1回量以下でも、短時間のうちに繰り返し摂取すると、体内にあるカフェインが代謝・排せつされる前に新たに取り込まれることになるので、血中濃度が上昇することに注意してください。

*1 体内で代謝されることにより、血中濃度が半分に低下するまでに要する時間

■カフェイン感受性が高い人は“安全量”でも不眠や頭痛が出現

 さらに注意してほしいのは、個人差です。表1はあくまで参照値で、同じ体格なら安全なカフェイン量も同じとは限りません。なぜなら、カフェイン感受性は人ごとに異なるからです。もし、表1に記載されているより少ない量を摂取した後に不快な症状を感じたら、あなたはカフェイン感受性が高いといえます。健康な成人には有益な量のカフェインでも、感受性の高い人には不眠や頭痛などの害をもたらします(カフェイン不耐症)。

 カフェイン感受性に影響を与える要因としては、年齢、病歴、医薬品の使用、心身の健康状態などが知られており、子どもはカフェインに対する感受性が高く、女性より男性の方が感受性が高い可能性も示されています。さらに近年、いくつかの遺伝子がカフェイン感受性レベルに関係していることが明らかになりました。

 たとえば、日本人においては、4人に1人が、カフェイン150mgを摂取した後に、不安感が高まる等の害が現れる可能性が高い遺伝子を持っていることが示唆されています(筑波大学技術報告. 2011;31:33-38.)。

 また、米国人12万人を対象に、カフェインを摂取したときの反応と摂取量に関係する遺伝子を探した研究では、カフェインの代謝にかかわる遺伝子など、計6個の関与が明らかになりました(Molecular Psychiatry. 2015;20:647-656.)。

■非常にまれだがカフェインアレルギーも起こりうる

 最後に、極めてまれではありますが、カフェインに対するアレルギーの患者が日本で報告されています。カフェイン摂取後にアナフィラキシー(*2)を経験したそうです(Asia Pac Allergy. 2015;5:55-56.)。アレルギーになったら、ごく微量の摂取でも症状が起こる危険性があります。

 すでに日常生活になくてはならないものになっているカフェインですが、安全とされている量が意外に少ないことに驚いたかと思います。取りすぎは健康被害をもたらすことを忘れずに、その利益を上手に引き出すことが大切です。

 *2 蕁麻疹(じんましん)、皮膚のかゆみなどの皮膚症状、咳(せき)、ゼーゼー、くしゃみ、息苦しさなどの呼吸器症状、目のかゆみ、唇の腫れなどの粘膜症状、血圧低下などの循環器症状が組み合わさって出現する

※参考文献:食品安全委員会 ファクトシート 食品中のカフェイン

(大西淳子=医学ジャーナリスト)


人気記事をまとめてチェック

「ライフ」の週刊メールマガジン無料配信中
「ライフ」のツイッターアカウントを開設しました。

日経GoodayセレクションをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップライフトップ

関連キーワード

カフェイン、厚生労働省、栄養ドリンク、コーヒー、エナジードリンク

身近なカフェイン、その効能と注意点は…

日経Goodayのおすすめ

【PR】

【PR】

日経Goodayセレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

適量には個人差が (c)Evgeny Karandaev-123rf

(c)Evgeny Karandaev-123rf

知っていますか? 自分のカフェインの「安全量」

 多くのビジネスパーソンが、「あと一息頑張ろう」というときにエナジードリンクや栄養ドリンクを手に取り、「ほっと一息」というときにコーヒーに手を伸ばす生活を送っているのではないでしょうか。そんな日常に一…続き (1/11)

宴席が続く時期。周囲に「口が臭い」と言われないようにするためには、何をすればいいだろうか(c)Ion Chiosea-123rf

(c)Ion Chiosea-123rf

酒が口臭を強める? 自分では気付かない「スメハラ」

 新年会シーズン到来。酒席が続くこの時期に気になるのが「口臭」だ。左党であれば、家族から「口が臭い」と言われた経験をお持ちの方も少なくないだろう。口臭は、自分では分からないだけに、対策を怠りがちになる…続き (1/4)

症状だけでなく、嘔吐物の処理もつらいノロウイルス。(C)stylephotographs-123rf

(C)stylephotographs-123rf

ノロウイルスで嘔吐 どうやって消毒すればいい?

 感染力が強く、排除が難しいノロウイルス。職場や家庭内で、ノロウイルス感染が疑われる人が嘔吐(おうと)したら、どう対処したらよいのでしょうか。嘔吐物の処理は気の重い作業ですが、やり方を間違えると、周囲…続き (2015/12/28)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

[PR]