仕事のできない人はPDCAがわかっていない

トヨタで学んだ男が説くカイゼン術の超基本

この検索窓の大きさを細かく変えていったことによって、ヤフーのアクセスは変化しました。結果的には従来から6ピクセル大きくしたことで、広告費に換算で年間4億8000万円もの売り上げ増につながったのだそうです。

電話営業が面白いほどうまくいく

次にリクルートの事例を紹介しましょう。ここで取り上げるのはある雑誌媒体の「電話営業」の話です。その部署では、雑誌に広告を出してもらうため、電話でお客様に説明してアポイントを取り、訪問して更に説明することで広告を出稿してもらう、という営業活動をしていました。

その営業電話においては、当然ながら「断られる」ということも多々ありました。そこでPDCAです。

このケースでは断られた時に「よし次!」と「Do=実行」を急ぐのではなく、「なぜ断られてしまったのか」と、各々に理由を「Check=検証」させていきました。そうすると徐々に「断られる理由」がわかってきました。そこから、1人ひとりの検証結果を結集し、誰でもアポが取れる「断られないための話術(トークスクリプト)」が作られたのです。

この話術を部署全体で共有することで、どんなに電話が苦手な営業マンでも、入社したばかりの新人営業マンでも、面白いほどアポイントが取れる営業トークを繰り広げることができたのだそうです。このトークスクリプトは、今も進化しているということですから、PDCAを回し続けているのですね。

今年こそ、8割が陥る「計画倒れ」から抜け出そう!

最後にもう1つお伝えすると、PDCAは、「P→D→C→A」と1周して終わりではない、ということです。「A」まできたら、また「P」に戻り、さらに高いレベルの「PDCA」を回すという「スパイラルアップ(らせん状の成長)」を遂げていくというのがPDCAの本質です。だからPDCAサイクルといいます。

筆者の体感値ではありますが、8割ほどの企業が「Check=検証」を怠っており、「計画を立てても結果がついてこない」「やるべきことに追われて日々が過ぎていく」という状態です。

振り返りができなければ、次の「Action=改善」にもつながりませんから、成長も見込めません。強制的にでも「Check=検証」の時間を設けて定期的に振り返り、ミスの撲滅や自己の成長につなげていく。PDCAを意識して回して続けている限り、成長し続けることができるはずです。

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Quelon-
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
出来すぎスバル 富士重の危機感

今、最も収益性の高い自動車メーカー・富士重工業。北米で想像以上に躍進、売上高純利益率はトヨタをしのぐ。生産能力2割増に挑むが、その成否は?吉永社長激白。