1997年のデジカメwww

13

1風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:12:16.34ID:AujAdWqn0.net



4MBで60枚www




Share on Google+

2!dama2016/01/10(日) 13:12:50.71ID:r9kjJ9WWD.net

そんなに写せるのか!w

3風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:13:07.95ID:V77Z4ZwA0.net

この頃の絵いいな

4風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:13:33.73ID:6XieIzzD0.net

ワイが産まれた年やん

7風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:14:02.89ID:d0UlmaZLr.net

>>4
平成生まれのガキんちょやんけ

5風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:13:35.96ID:N7I/HN9c0.net

当時からしたら部長の言う通りの反応だと思うで

14風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:15:27.92ID:AujAdWqn0.net

>>5
今からしても部長の感覚なんだよなぁ

6風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:13:46.25ID:d0UlmaZLr.net

この頃は36枚のフィルム5本セット買ったら神様みたいな気分やったな

8風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:14:03.91ID:8Scx0+DO0.net

セガがデジカメ出してたんやで
5V、0.5MBのスマートメディア付きで

9風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:14:05.13ID:yT9Gi68P0.net

そらもう画期的よ
現像しなくてもわかるんやし

10風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:14:36.59ID:bCECi8zka.net

今のスマホのが綺麗なの?

13風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:15:10.20ID:tbch21ghd.net

>>10
比較にすらならんて

15風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:15:47.28ID:bCECi8zka.net

>>13
ポルシェと軽自動車くらい?

12風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:15:08.64ID:JRjkajnO0.net

なぞの独自規格のメモリーカード沢山あったよな

16風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:16:03.39ID:d0UlmaZLr.net

>>12
SMカードが沢山あったな

22風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:17:20.46ID:tbch21ghd.net

>>12
FDに直接書き込むやつとかあったよな

17!dama2016/01/10(日) 13:16:13.92ID:r9kjJ9WWD.net

メガ単位のSDカードってまだあるんけ

19風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:16:45.39ID:bet+pW8w0.net

まだ20何枚撮りの写るんですがバリバリ売れてた頃やろ

20風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:16:49.11ID:hSuhXioR0.net

4MBって今の写真1枚分くらいやんけ

21風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:17:19.83ID:udbXr5Un0.net

バイト先でQVシリーズ売ってたわ

23風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:17:46.24ID:5FA7LG3N0.net

64MBのスマートメディアを9000円で買った記憶があるで

24風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/10(日) 13:18:12.78ID:Eo5Wi6gQa.net

町のカメラ屋さんもなくなってしもうた


via http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1452399136/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(13)
1001 学名ナナシ 2016-01-11 07:39:14 ID:ZGRlYTMy  *この発言に返信
1992年位にCanon キューピック 持ってたぞ〜 フロッピーに録画 メモリーなんて無かった
1002 学名ナナシ 2016-01-11 07:39:31 ID:YjMyNWJl  *この発言に返信
20~30枚撮りの写るんです使ってた時代やもんな。
デジカメ自体がスゴいものでもあった。
1003 学名ナナシ 2016-01-11 07:42:20 ID:MDZlZmMx  *この発言に返信
画素数の進化も凄いよな 今はどれくらいだ?
1004 学名ナナシ 2016-01-11 07:44:24 ID:NTcwNWY4  *この発言に返信
割高のデジカメでも解像度低くとも、現像の手間が無いというのは画期的な事だったからな。液晶でその場で確認できるのもすごいことだった。現場写真をすぐにメールで送れて仕事が激変した。フロッピー直保存できるやつはさらに便利だったな。QV10はレンズ部分をくるっとまわして自撮りもできる。94年で既に基本形感性とかすごいわ。高くても売れるからどんどん新機種がでて進化して現在に繋がる。イノベーションの時代だった。
1005 学名ナナシ 2016-01-11 07:51:57 ID:M2YzMDY0  *この発言に返信
画素を外国の誰かが考えた「ガソ」という単位だと思ってた
1006 学名ナナシ 2016-01-11 07:56:04 ID:OWM0YTEz  *この発言に返信
どんなに性能が低くても被写体は待ってはくれないので
それで撮るしかない
1007 学名ナナシ 2016-01-11 07:58:39 ID:NGFkZTI3  *この発言に返信
>>1003
一般人が(何とか頑張って)買えるレベルで一億画素
1008 学名ナナシ 2016-01-11 08:00:21 ID:YTUzOTc1  *この発言に返信
お蔭で個人カメラ店と、当時新規格だったAPSが即終了だったな、あとレンズ付きフィルムも
1009 学名ナナシ 2016-01-11 08:05:45 ID:MDExNTc4  *この発言に返信
16枚撮りとか24枚撮り36枚撮りのフィルムカメラが主流だったのがデジタル化でその場で見れたから画期的やったな。カメラ屋してるおじさんも一眼フィルム頑固から仕方なく一眼デジタルなっとったわ
1010 学名ナナシ 2016-01-11 08:13:39 ID:MjJjODdm  *この発言に返信
>>1009
その場で見れるっつても黎明期のは液晶モニタなんぞついとらんし、
(例えついてても細かな手ブレなんかまったく視認できなかった)
転送もRS-232Cシリアルだったから、遅いだけでなく電池食いで
ACアダプタ必須だっただろ
もちろんエネループなんて無い時代だし、アルカリ単三電池4本入れても
アダプタ無しだとスタンガンばりに消耗するもんだった
1011 学名ナナシ 2016-01-11 08:15:32 ID:NGFkZTI3  *この発言に返信
カシオの伝説QV10を広めたのはアメリカだぞ?
秋葉原では見向きもされない期間があった。
Windowsが流行らせたといっても過言でない。

プロジェクトXの受売りだがな
1012 学名ナナシ 2016-01-11 08:26:48 ID:YTAwZGQ4  *この発言に返信
MB単位のSDどころか、今となってはSDでもなくSDHCからしか売ってないで
1013 学名ナナシ 2016-01-11 08:38:11 ID:ZjU2NzFk  *この発言に返信
銀塩写真がまだ主流の頃は
写真って気軽に撮れるものじゃなかったからなあ

いつの間にか「ちょっと記録しておこうか」感覚で
撮れるようになったけど
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(13)
名前:
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
13