こんばんは、ヤマネコです。
関東は「本当に1月?」と疑いたくなるような陽気で、日中はずっと窓を開け放して生活しています。そして今日はベランダに面した窓の拭き掃除をしました。
※うちはベランダも猫の遊び場になっています(脱走できないつくり)。
窓掃除、レールは床の延長で。
リビング窓の内側は毎日拭いているのですが(猫が鼻をくっつけたり、肉球を押し付けた跡があるため)、外側は天気の良い日、思い立った時だけです。
ガラスとサッシが終わったら、網戸もサッとマイクロファイバークロスで拭きあげます。一ヶ所十分程度の作業なのに、いつも億劫に思いがちでした。
室内のフローリングに掃除機をかける際、ついでにレール(下枠)の埃も吸い込むのが日課ですが、今日は手作業で。
手は借りていません。
ステンレス掃除は、タオルの交換時に。
窓のしっかり掃除は年末ぶりでしたが、水栓は毎日拭いています。ここを拭くと「掃除した!」という達成感があるので!
抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、洗面台横のタオルバーに掛かっている手拭きタオルを使い、毎日水栓を拭いています。
- タオルを一日手拭きに使う。
- 使用済みタオルを交換する際、その使用済みタオルで水栓を拭く。
- 掃除に使ったら洗濯する。
日々、この繰り返し。
鏡のように輝いてくれると満足です。
写真は洗面台ですが、キッチンやお風呂上がりにも同じように「使ったタオルで掃除」を実践。キッチンシンクも手拭きタオルで拭きあげるようにしています。
毎日の掃除は「維持すること」。
外に面した窓のレールに掃除機をかけたり、手拭きのタオルで水栓磨きをすることに、私は最初抵抗がありました。なんだか掃除機やタオルを不潔にするイメージで。ただ、いずれも「ピカピカにする」というより、「ピカピカを維持する」のが目的だとハードルがぐっと低くなりました。
こまめに掃除すれば尚更で、掃除機もタオルも目に見えて汚れることはありません。掃除道具もそこにあるもの。好循環かなと。
ルーチンワークは本来そういうものだと思いながら続けています。
たくさんのシンプルなアイデアがこちらに。
去年の分は終わりましたが、既に次が始まっている気がします…。
本日の猫。
うちは基本、洗濯物は室内(深夜)干しです…が、今日はあまりに天気が良かったので早朝洗濯分をベランダへ出しました。
したらば…
その洗濯物を落として、その上で寝ていたのはコヤツです。
(うちが室内干しをする理由のひとつ)