産経WEST

【関西の議論】ゆるキャラ「ひろげんきくん」の悲劇…「飢饉を救ったヒーロー」が巻き込まれた”歴史戦”とは

産経WEST 産経WEST

記事詳細

更新

【関西の議論】
ゆるキャラ「ひろげんきくん」の悲劇…「飢饉を救ったヒーロー」が巻き込まれた”歴史戦”とは

歴史論争に巻き込まれ、活躍の場を失ったキャベツの妖精「ひろげんきくん」

 広島県呉市を中心に活動しているゆるキャラ「ひろげんきくん」がちょっとした論争に巻き込まれ、宙に浮いた存在になっている。明治時代に普及し始めた同市広町特産のキャベツ「広甘藍(ひろかんらん)」をモチーフにしたひろげんきくんには、飢饉(ききん)などで苦しんでいた住民らを救ったとする伝承にちなんでテーマ曲まで作られた。ところが、一部関係者から「そんな話は聞いたことがない」と異論があがり、発祥の由来をめぐる歴史論争にまで発展。おかげで最近では市民の前からも姿を消し、このままではお蔵入りする可能性も浮上している。(山本尚美)

テーマ曲もある「キャベツの妖精」

 ひろげんきくんは平成23年12月、広町の自治組織「広まちづくり推進協議会」が市民らの公募から選定した。広甘藍をモチーフにしたキャベツの妖精という設定で、葉と葉が重なった頭部が「ひろ」という文字を、Tシャツの模様は広の海を表現している。

 同協議会は地元特産品である広甘藍をPRするため、町内で配布したチラシに、発祥について次のように紹介していた。

 「明治17(1884)年の巨大台風により一帯が海の底になった広村(当時)は、塩害による凶作、飢饉に苦しんでいた。当時村から米国に移住していた矢口亥之吉は、故郷を救おうと塩害に強いキャベツの種を村に送った。その後、玉木伊之吉が品種改良して生産に成功。キャベツは村の一大産品に成長し、当時多額の借財を抱えていた広村は豊かになり、税の滞納者もなく国から模範村として表彰されるまでになった」

このニュースの写真

  • ゆるキャラ「ひろげんきくん」の悲劇…「飢饉を救ったヒーロー」が巻き込まれた”歴史戦”とは
  • ゆるキャラ「ひろげんきくん」の悲劇…「飢饉を救ったヒーロー」が巻き込まれた”歴史戦”とは
  • ゆるキャラ「ひろげんきくん」の悲劇…「飢饉を救ったヒーロー」が巻き込まれた”歴史戦”とは

関連ニュース

【ファッションおたく】値段もオシャレ度も“そこそこ”服は欲しくない…続々閉店する国内アパレルブランド事情

「産経WEST」のランキング