「一般住宅の場合、子が'15年中に贈与契約した場合は、1000万円までの贈与が非課税になりますが、'16年の契約になると700万円になってしまいます」
10%への消費増税が予定されている'17年になると、この非課税枠は再び増える。しかしマイホームのような大きな買い物では消費税額も馬鹿にならず、近々、子供が家を建てるなら'15年中に贈与契約を結ぶほうがトータルとして得な可能性が高い。
「ちなみに中古住宅の場合、業者が仲介しても個人間の取引になるので消費税はかからず、あわてる必要はありません」(横川氏)
'15年には、全国で急増する空き家問題が話題となった。国は老朽化して防災・治安上、危険な空き家を減らすため、従来、空き地より空き家のほうが優遇されていた固定資産税などの税制を変更。空き家の解体を促進する補助金制度を始めた自治体も多かった。
「あまり知られていないのは、地域の活性化を目指して『空き家を活用する』場合にも補助金を出している自治体が多いことです」(前出・井戸氏)
Uターンして再び住むためや、賃貸物件として貸し出すためのリフォームなどに補助が出る場合がある。愛着のある実家の建物などは、あわてて壊さなくても活用でき、公の補助も得られて懐もうれしいことになるかもしれない。まずは地域の市区町村で町おこしや都市計画を担当する部署に相談してみよう。
投資をするなら忘れずに
'16年は言わずと知れた選挙イヤーだ。是非はともかく、「ばらまき」の結果、庶民の財布にうれしい施策がさらに打ち出される可能性はある。経済ジャーナリストの荻原博子氏は、政府の投資推進の施策に注目する。
「'16年から、少額の投資を非課税で行えるNISAの上限額が年100万円から120万円と、20万円増額になります。またジュニアNISAといって、0~19歳の子供名義で両親や祖父母が投資を行う場合も80万円まで非課税という制度が始まります。
投資なので損失が出ることもありますが、低金利時代に銀行におカネを預けるよりも投資だ、と株や投資信託を買う人ならば、活用してもいいでしょう」
-
被害者続出、だまされた!「生命保険」「医療保険」「がん保険」いざというとき出なかった (2015.10.29)
-
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう!(2015.12.28)
-
「結婚までに踏むべき3ステップ」 永く愛される男はみんなこれをやっている(2016.01.07)
-
訪日外国人が思わずうなる「ニッポンの食」〜駅弁・調理パン・ラーメン……その意外な高評価のワケ(2016.01.01)
-
性の先進国スウェーデンに学ぶ「幸福な”夜”の過ごし方」(2015.12.11)
- 役所に申請すれば「もらえるおカネ」「戻ってくるおカネ」【2016年最新版】 (2016.01.09)
- ラグビー「ブライトンの奇跡」〜エディ・ジャパンの通訳とメンタルコーチが明かす歴史的偉業の舞台裏(2016.01.09)
- 五郎丸歩 独占インタビュー 「僕はいま、“失敗”したい」(2016.01.07)
- あの人はいま【スポーツ編】起業家になったクロマティ、フジ社員・里谷多英、釣りを楽しむガリクソン…(2016.01.07)
- 今年、「金メダル」「ノーベル賞」を獲るのはズバリこの人たち!【日本の英雄35人を一挙紹介】(2016.01.06)
- 「ボインちゃん」を工事現場で発見!あの人はいま【俳優・タレント編】裕木奈江、デビル雅美、「徳川家康」滝田栄(2016.01.06)