中国からの資金流出に、懸念の声が高まっている。
11月30日に開かれた国際通貨基金(IMF)の理事会で、特別引き出し権(SDR)の構成通貨として認められた人民元。これで一応、「国際通貨」の仲間入りを果たしたことになる。
だが、喜びもつかの間、12月14日の上海外国為替市場で、人民元は4年半ぶりの安値に下落。世界銀行も、「減速する新興国市場」と題した報告書を発表し、米利上げに伴って中国など新興国の通貨を売る動きが強まると予測した。
しかし一方の中国の中央銀行にあたる人民銀行は、この市場の動きに対し、「人民元が下落を続ける基礎的条件はない」と強調。一定範囲内の人民元安を容認した。
いったい、中国政府のこの自信は、どこからくるのか。そもそも、人民元は本当に「国際通貨」と呼べるものなのか。
まずは、中国という国の経済体制が、「普通」の資本主義先進国とは、まったく異質なものだということを理解しなければならない。
中国は、一党独裁の社会主義国である。一党独裁ということは、政治的自由はない。政治的自由がないということは、経済的自由が制約され、私有財産制もない。これらは、投資取引が完全には自由にならないことを意味する。
社会主義国であるので、企業は基本的に国有である。当然、民間企業が中心の資本主義国とは、ルールがまったく異なってくる。国有企業は計画経済の一部であり、計画達成が至上命令だ。
また、中国政府が国有企業の所有主体として各種の経済統計も作るので、計画達成のために統計の改ざんが日常茶飯事に行われている。
-
実名!中国経済「30人の証言」 日系企業が次々撤退、大失速の真相~こんなに異変が起きていた(2015.10.14)
-
「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう!(2015.12.28)
-
2016年、日本の景気が悪くなる要素が見当たらない~「国債不足」に「追加緩和」そして「埋蔵金バズーカ―」まで飛び出す!?(2016.01.04)
-
役所はあえて教えないけど 申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」(2015.09.29)
-
こんなに違った! 日本人とドイツ人の「夜」の国民性(2015.09.05)
- 人民元はなぜ「国際通貨」と呼べないのか? ”マイナス成長”中国、下落が止まらない (2016.01.10)
- 男女共同参画のフザけた目標 女性課長「民間30% 国家公務員7%」っておかしくないか?(2015.12.20)
- 低失業率でも景気回復しない「本当の原因」 〜エコノミストの9割が「消費増税の影響はない」と言っていたのに……(2015.12.13)
- 日銀と財務省が「景気後退」を認めない理由~GDPギャップ「10兆円」、回復基調はウソだった!(2015.12.06)
- 地方分権化が進まない!~地方債・発行条件緩和の流れを止める総務省の「つまらない」ホンネ(2015.11.29)
- まるで中国共産党! 財務省の「マイナス成長隠し」が、シャレにならない(2015.11.15)