コラム

シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

2016年01月08日(金)16時20分

「アラブの春」を象徴する宗教者

 ただし、危機の原点に目を向け、問題を理解するためには、なぜ、サウジがシーア派宗教者を含む47人を処刑したのかを、まず、外交問題とは分けて考える必要がある。

 サウジが処刑したシーア派の宗教指導者は同国東部のシーア派の中心都市カティーフの北部にあるアワミヤ地区のニムル・ニムル師である。イランでシーア派教学を修めたイスラム法学者で、2011年の「アラブの春」に呼応してカティーフで政府批判デモが起きた時、サウジの政治改革を求めるデモを支持した。デモは治安部隊に弾圧されて抑え込まれるが、ニムル師はサウジの中での「アラブの春」を代表する顔となった。

 2012年にデモ弾圧の渦中で逮捕され、2014年に死刑判決を受けた。国際的な人権組織アムネスティ・インターナショナルは報告書で、ニムル師は暴力を否定し、あくまで表現の自由の行使ということで意見表明を通じての平和的な活動だったと認定している。

「最も危険な宗教者」

 サウジ内務省が「テロリスト」として処刑した47人のうち、ニムル師を含む4人がシーア派活動家。それ以外はスンニ派で、特にアルカイダを支持する宗教者として2004年に逮捕され、死刑判決を受けていたファーリス・ザハラーニ師が含まれていた。

 サウジでは2003年4月にイラク戦争でバグダッドが陥落して1か月後にリヤドの外国人住宅地3か所で連続自爆テロがあり、40人近くが死んだ。これはアルカイダの犯行とされ、ザハラーニ師は「国家を反イスラムと非難し、アルカイダに参加して、テロ行為を奨励した」とされる。アルカイダを支持する「最も危険な宗教者」とみなされた。

 結果的にイランの民衆がニムル師の処刑に反発して暴走したために、サウジ・イランの断交という形になって国際的に大きな反響を呼び、ザハラーニ師の方はニュースにもならない。しかし、サウジ内務省が今回の大量処刑で警戒していたのは、国内のシーア派の反発ではなく、サウジの国の根幹である厳格なスンニ派の立場から王政を断罪するザハラーニ師の処刑に対するスンニ派民衆の反発だったはずである。

ISの自爆テロと王制批判

 特に昨年2015年はイスラム国によるテロが続いた。通常の治安状況がほとんど表に出ないサウジで、政治的な混乱がニュースになるのは2011年のデモ以来であり、今回の特徴は、デモではなく、ISによるテロである。5月にはカティーフやダンマンなどのシーア派のモスクが自爆テロを受け、「イスラム国ナジュド州」が犯行声明を出した。

 その後、7月には警察署、8月にはサウジ南部のアブハにある治安部隊のモスクでの自爆テロがあり、治安警察官など15人が死亡するなど、体制を標的にするものに転じた。カティーフでのテロのイスラム国の犯行声明の中でも、サウド王家について、「シーア派に対抗して国民を守ることができない」「イスラム法をないがしろにしている」と批判していた。

サウジに根がある「戦闘的サラフィー主義」

 サウジから2500人の若者がシリアとイラクにまたがるISに参戦していると言われるが、ISの思想は、サウジの国是であるイスラム厳格派「サラフィー主義」が「ジハード(聖戦)」を掲げて戦闘化した「戦闘的サラフィー主義(サラフィー・ジハーディー)」である。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)。
ツイッターは @kawakami_yasu

ニュース速報

ワールド

英戦闘機が日本で空自と共同訓練へ、英国のアジア関与

ワールド

韓国軍の宣伝放送再開、南北間の緊張高まる可能性=中

ビジネス

年内4度の利上げ決定ではない、経済動向が左右=米S

ビジネス

FRB、中国動向に過剰反応すべきでない=リッチモン

MAGAZINE

特集:2016年世界経済新常態

2016-1・12号(1/ 5発売)

利上げで「正常化」を目指す米経済と不安が増す中国経済──。新たな局面を迎える2016年の世界経済を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日米韓は「北朝鮮を追い詰めているフリ」など止めるべきだ

    国連の制裁には、豊富なウラン資源を持つ独裁国家…

  2. 2

    香港名物「政治ゴシップ本」の根絶を狙う中国

    書店関係者「連続失踪」の影には、薄熙来の重慶モ…

  3. 3

    北朝鮮の医師2人が「出稼ぎ先」のカンボジアで謎の死

    推定5万人が外貨獲得のため国外で労働しているが…

  4. 4

    北朝鮮核実験と中国のジレンマ──中国は事前に予感していた

  5. 5

    北朝鮮核実験で槍玉に挙げられるオバマの「弱腰」外交

    予備選真っ盛りのアメリカでは共和党候補が民主党…

  6. 6

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  7. 7

    曖昧な君が代は「歌わない国歌にせよ」という提案

    賛否両論の狭間にある国歌の驚きの歴史を明らかに…

  8. 8

    香港「反中」書店関係者、謎の連続失踪──国際問題化する中国の言論弾圧

  9. 9

    北朝鮮、水爆実験に成功と発表、「今後も核開発続ける」と表明

    米国が「攻撃的な姿勢」を維持する限り核開発を放…

  10. 10

    京都市の大胆な実験

  1. 1

    内容は腰砕けだった、オバマの「銃規制案」

    今週5日、新年早々にオバマ大統領はホワイトハ…

  2. 2

    サウディ・イラン対立の深刻度

    サウディアラビアでのシーア派宗教指導者ニムル…

  3. 3

    サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤラセ」

    新年早々、サウジアラビアのサルマン国王は、か…

  4. 4

    EU「離脱」投票がいよいよ迫る

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が実現…

  5. 5

    2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

    〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響 昨年…

  6. 6

    スマホで乾電池を操作。インテリジェントな電池アダプタが起こすIoT革命

    これまで、物理的な製品同士がネットを介して情報を…

  7. 7

    慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題

    第1回目のコラムとしては重いテーマとなるが、直近…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  10. 10

    vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さんパワートレインの未来像

    次世代エコカーにはさまざまなタイプがあるが、トヨタ…

  1. 1

    中国、サウジとイランに特使派遣

    中国外務省は7日の会見で、対立するサウジアラ…

  2. 2

    原油先物、04年以来初の35ドル割れ 減産の可能性後退などで

    6日の原油先物市場は、2004年以来初めて1…

  3. 3

    北朝鮮が「初の水爆実験」実施を発表、水爆使用に疑問符も

    北朝鮮は、6日午前に同国初となる水爆実験を成…

  4. 4

    北朝鮮の「水爆実験」、分析結果と整合せず=米ホワイトハウス

    米ホワイトハウスのアーネスト報道官は、水爆実…

  5. 5

    イラン、サウジ軍が在イエメン大使館攻撃と非難 輸入を全面禁止

    イランは7日、サウジアラビア軍の戦闘機がイエ…

  6. 6

    中国、サーキットブレーカー停止 株式相場安定狙う

    上海・深センの両証券取引所は7日、相場の急変…

  7. 7

    オバマ氏が演説で涙、大統領令で銃規制強化へ

    オバマ米大統領は5日、ホワイトハウスからのテ…

  8. 8

    訂正:東電が新料金メニュー、ポイント還元や提携先とセット割

    東京電力は7日、家庭向けなど電力小売り市場が…

  9. 9

    北朝鮮、水爆実験実施していない可能性─韓国情報機関=聯合ニュース

    韓国の聯合ニュースによると、韓国の情報機関は…

  10. 10

    日経1万8000円割れ、21年ぶりの年明け4連敗

    東京株式市場で日経平均は4日続落。この日の安…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策