コラム

シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

2016年01月08日(金)16時20分
シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

テヘランのサウジアラビア大使館前で、サウジによるシーア派宗教指導者ニムル・ニムル師の処刑に抗議するシーア派大国イランのデモ隊(1月2日) TIMA/Mehdi Ghasemi/ISNA-REUTERS

広がる国交断絶の波紋

 サウジアラビアによるシーア派宗教指導者の処刑が、テヘランでのシーア派民衆の抗議デモにつながり、テヘランのサウジ大使館が放火されたことから、サウジはイランとの外交関係断絶を発表した。続いて、クウェートは駐イラン大使を召還、バーレーンはイラン行きの直行便を停止するなど、サウジに同調する動きを見せている。

 今回のサウジ・イラン危機の根底には、中東でイランの影響力が強まることに対するサウジや湾岸諸国の反発がある。しかし、サウジの今回の集団処刑は、サウジがイランを挑発して、国交断絶に持っていこうと仕組んだものとは考えられない。

 処刑を決めたのはサウジの国内治安やテロ対策を担当する内務省である。内相は副首相を兼ねる国王に次ぐ有力者のムハンマド・ナイフ第1皇太子であり、外交的な波及を前もって勘案して、治安対策をとったとは考えにくい。あくまで国内治安を守るために、集団処刑が行われたと考えるべきである。

 つまり、シーア派宗教者を処刑しても、それによりイランで大きな反響が広がるとは予期しなかったということだ。テヘランでの民衆の暴走がサウジ大使館の焼き討ちまで進むことまでは誰も予想できないとしても、イランで何らかの反発が起こると考えないようでは、それ自体がサウジ政府の外交感覚が問われることに変わりはない。

 特に昨年11月、ウィーンでのシリア支援国外相会合で、それまでそっぽを向いていた米国、ロシア、イラン、サウジがシリア和平に関わるという枠組みができ、1月中にも国連の仲介でアサド政権と反体制派の協議が予定されている。その直前に、その枠組みを壊すような危機が起こったことには、米国もさぞかし頭が痛いことだろう。

シリア和平協議に避けられない悪影響

 先に外交への影響について書くならば、イランとの国交断絶を発表したサウジのジュベイル外相は、国連のデ・ミストゥーラ・シリア担当特使との会談で「シリア和平会議には影響しない」と言っているが、ほとんど説得力はない。外交的には米オバマ大統領の念願だったイランとの関係正常化に向けた道が、昨年春の核協議の最終合意によって開いた。米国が中東の安定を危うくしないで、中東からの軍事的関与を引き下げるためには、イラク問題でもアフガニスタン問題でも、シリア内戦でも米国がイランと外交的に直接関与する関係を作らねばならない。

 核問題の合意は昨年10月に発効し、それを受けてこれから欧米で対イラン制裁解除に向けた動きが始まる。米・イラン新時代はまずシリア和平協議が最初の試金石になるはずだった。なのに、いきなりサウジ・イラン国交断絶という事態が降ってわいたように起こったのである。

宗派対立で利を得る「イスラム国」

 これによって、イラクでもシリアでも、さらにイエメンでも危ういスンニ派とシーア派の対立が激化するとなれば、シリア和平がうまくいかないどころの話ではなくなる。なぜなら、「イスラム国(IS)」は、イラクやシリア、イエメンで「シーア派の攻撃によるスンニ派の受難」を宣伝し、「対シーア派ジハード(聖戦)」を掲げる。宗派対立の激化は、スンニ派世界でISが力を得ることにつながる。

 スンニ派とシーア派の抗争はイラク戦争後の2006年にイラクで始まり、毎日のようにバグダッドで100体以上の惨殺された死体が路上で見つかるなど悲惨な状況となった。それがISの前身である「イラク・イスラム国」が生まれる契機となった。イラクの宗派抗争はイラク国内で治まっていたが、サウジ・イラン危機が激化すれば、宗派抗争がペルシャ湾岸周辺国から中東全域に広がりかねない。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)。
ツイッターは @kawakami_yasu

ニュース速報

ワールド

英戦闘機が日本で空自と共同訓練へ、英国のアジア関与

ワールド

韓国軍の宣伝放送再開、南北間の緊張高まる可能性=中

ビジネス

年内4度の利上げ決定ではない、経済動向が左右=米S

ビジネス

FRB、中国動向に過剰反応すべきでない=リッチモン

MAGAZINE

特集:2016年世界経済新常態

2016-1・12号(1/ 5発売)

利上げで「正常化」を目指す米経済と不安が増す中国経済──。新たな局面を迎える2016年の世界経済を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日米韓は「北朝鮮を追い詰めているフリ」など止めるべきだ

    国連の制裁には、豊富なウラン資源を持つ独裁国家…

  2. 2

    香港名物「政治ゴシップ本」の根絶を狙う中国

    書店関係者「連続失踪」の影には、薄熙来の重慶モ…

  3. 3

    北朝鮮の医師2人が「出稼ぎ先」のカンボジアで謎の死

    推定5万人が外貨獲得のため国外で労働しているが…

  4. 4

    北朝鮮核実験と中国のジレンマ──中国は事前に予感していた

  5. 5

    北朝鮮核実験で槍玉に挙げられるオバマの「弱腰」外交

    予備選真っ盛りのアメリカでは共和党候補が民主党…

  6. 6

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  7. 7

    曖昧な君が代は「歌わない国歌にせよ」という提案

    賛否両論の狭間にある国歌の驚きの歴史を明らかに…

  8. 8

    香港「反中」書店関係者、謎の連続失踪──国際問題化する中国の言論弾圧

  9. 9

    北朝鮮、水爆実験に成功と発表、「今後も核開発続ける」と表明

    米国が「攻撃的な姿勢」を維持する限り核開発を放…

  10. 10

    京都市の大胆な実験

  1. 1

    内容は腰砕けだった、オバマの「銃規制案」

    今週5日、新年早々にオバマ大統領はホワイトハ…

  2. 2

    サウディ・イラン対立の深刻度

    サウディアラビアでのシーア派宗教指導者ニムル…

  3. 3

    サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤラセ」

    新年早々、サウジアラビアのサルマン国王は、か…

  4. 4

    EU「離脱」投票がいよいよ迫る

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が実現…

  5. 5

    2016年の世界経済のカギを握るのはやはり原油価格

    〔ここに注目〕価格低下の長期的な影響 昨年…

  6. 6

    スマホで乾電池を操作。インテリジェントな電池アダプタが起こすIoT革命

    これまで、物理的な製品同士がネットを介して情報を…

  7. 7

    慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題

    第1回目のコラムとしては重いテーマとなるが、直近…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  10. 10

    vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さんパワートレインの未来像

    次世代エコカーにはさまざまなタイプがあるが、トヨタ…

  1. 1

    中国、サウジとイランに特使派遣

    中国外務省は7日の会見で、対立するサウジアラ…

  2. 2

    原油先物、04年以来初の35ドル割れ 減産の可能性後退などで

    6日の原油先物市場は、2004年以来初めて1…

  3. 3

    北朝鮮が「初の水爆実験」実施を発表、水爆使用に疑問符も

    北朝鮮は、6日午前に同国初となる水爆実験を成…

  4. 4

    北朝鮮の「水爆実験」、分析結果と整合せず=米ホワイトハウス

    米ホワイトハウスのアーネスト報道官は、水爆実…

  5. 5

    イラン、サウジ軍が在イエメン大使館攻撃と非難 輸入を全面禁止

    イランは7日、サウジアラビア軍の戦闘機がイエ…

  6. 6

    中国、サーキットブレーカー停止 株式相場安定狙う

    上海・深センの両証券取引所は7日、相場の急変…

  7. 7

    オバマ氏が演説で涙、大統領令で銃規制強化へ

    オバマ米大統領は5日、ホワイトハウスからのテ…

  8. 8

    訂正:東電が新料金メニュー、ポイント還元や提携先とセット割

    東京電力は7日、家庭向けなど電力小売り市場が…

  9. 9

    北朝鮮、水爆実験実施していない可能性─韓国情報機関=聯合ニュース

    韓国の聯合ニュースによると、韓国の情報機関は…

  10. 10

    日経1万8000円割れ、21年ぶりの年明け4連敗

    東京株式市場で日経平均は4日続落。この日の安…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策