読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

正気の在処

在りったけの花で飾って そして崩れ堕ちて 何度でも 正しくなど無くても 無くても 無くても 響いて 貴方に 響いて

初詣の記録。

日々の何某(旅、カフェ)
初詣は日光二荒山神社神社へお詣りしました。

f:id:jnyoga:20160103224431j:image

縁結びの神とのことで…ねψ(`∇´)ψ
 
御朱印もビシッと!
御神籤は、私は何年か前から浅草寺の御神籤を信じることにしているので、
(本当に当たっている気がする。これは、相性なの?それとも浅草寺パワーなの??)
二荒山神社では引きませんでした。
御神籤結びつけるところがハートとか、胡散臭そうだし、若干不信だし、縁結びの神に「結婚・付合い 悪いでしょう」「待ち人 現れないでしょう」だなんて言われた日には、生きていける気がしないので、止めておきました。
 
というわけで、御神籤は、浅草寺に引きに行きました。

人が多すぎて参拝はしなかったけれど、御神籤は引きました。
希望に溢れた一年が始まったと
自信になりました。
私は浅草寺の御神籤にこれからもワクワクしたいので、
御神籤に書いてある様な素敵な一年になる様奢らず邁進していこうと思います。

f:id:jnyoga:20160103224424j:plain

お詣りは、普段どスルーしがちな浅草神社にあえて行ってみた。

ココさんとのテレパシー感相変わらず今年も健在!!
それにしても、お正月バージョンのこの御朱印、なんと、若い男の子(息子さんっぽい雰囲気だった。)が書いてくれたのだけれど、なんか感動したよ。
私も今年は毛筆を再開したいな。
今年の年賀状は万年筆だったけれど、来年は毛筆にしようかな。

一番お気に入りの御朱印

f:id:jnyoga:20160103224423j:plain

以前、東京に戻ってくる間で寄った久能山東照宮の御朱印。

私は、東照宮の荘厳な感じが好きなので、日光にもよく行くのですが、この久能山はとても辺鄙な場所にあり、でもちゃんと心のこもった素敵な御朱印を書いてくださって泣きそうだった。

由来・行事|久能山東照宮

半紙に書かれた東照公御遺訓が私の心に刻まているので、共有しますね。

人の一生は重荷を負て遠き道を行くか如しいそくへからす

不自由を常とおもへは不足なし

心に望おこらは困窮したる時を思い出すへし堪忍は無事長久の基

怒りは敵とおもへ勝事はかり知りてまくる事を知らされは害其身にいたる己を責めて人をせむるな及はさるは遇きたるよりまされり

人はたた身のほとを知れ草の葉の露も重は落つるものかな 

東照宮はいつか全てを回りたい。

今のところ、御朱印は上野東照宮久能山東照宮しかないから。

f:id:jnyoga:20160109221009j:image

御朱印集めは、スタンプラリーじゃないとかそういう議論をする人がたまにいますが、

私は、大して御朱印の意味を理解していません。

でも、日本文化が好きなので、洋風化してしまった街から浄化するためのきっかけのひとつだったり、頑張った毎日への一区切り的な意味があると思っているから、

なるべく御朱印を集めたいと思っている。

休日は、御朱印帳を持って出かけよう。

車のバッテリー上がっているけれど。

早く直して車を動かすきっかけにしよう。