今年は東照宮ではなく二荒山神社へ (@ 二荒山神社参道 in 日光市, 栃木県) https://t.co/BQPOR21O9G pic.twitter.com/HW5h6ycD9H
— Jn じぇん (@jnjapaneeds) January 2, 2016
初詣 (@ 日光二荒山神社 in 日光市, 栃木県) https://t.co/BvAUPmnFe7 pic.twitter.com/nZdMc9Uj0U
— Jn じぇん (@jnjapaneeds) January 2, 2016
縁結びの神とのことで…ねψ(`∇´)ψ初詣、今年は3日だというのに浅草寺異状に混んでいる・・・観光客が多いっぽいのだけど、地元民のお詣りが阻害されている感拒めない。まぁ有難いことなのかもしれないけれどマナーの悪さに正月ムードぶち壊し。帰りたい。
— Jn じぇん (@jnjapaneeds) January 3, 2016
今年もどうか穏やかな一年になりますように https://t.co/TFigvowG7d pic.twitter.com/eQJGBV3d9v
— Jn じぇん (@jnjapaneeds) January 3, 2016
人が多すぎて参拝はしなかったけれど、御神籤は引きました。@cocoquet22 浅草神社です。これぞ浅草と言わんばかりの屋台びっしりの参道に並んでおります。
— Jn じぇん (@jnjapaneeds) January 3, 2016
ココさんとのテレパシー感相変わらず今年も健在!!一番お気に入りの御朱印
以前、東京に戻ってくる間で寄った久能山東照宮の御朱印。
私は、東照宮の荘厳な感じが好きなので、日光にもよく行くのですが、この久能山はとても辺鄙な場所にあり、でもちゃんと心のこもった素敵な御朱印を書いてくださって泣きそうだった。
半紙に書かれた東照公御遺訓が私の心に刻まているので、共有しますね。
人の一生は重荷を負て遠き道を行くか如しいそくへからす
不自由を常とおもへは不足なし
心に望おこらは困窮したる時を思い出すへし堪忍は無事長久の基
怒りは敵とおもへ勝事はかり知りてまくる事を知らされは害其身にいたる己を責めて人をせむるな及はさるは遇きたるよりまされり
人はたた身のほとを知れ草の葉の露も重は落つるものかな
東照宮はいつか全てを回りたい。
御朱印集めは、スタンプラリーじゃないとかそういう議論をする人がたまにいますが、
私は、大して御朱印の意味を理解していません。
でも、日本文化が好きなので、洋風化してしまった街から浄化するためのきっかけのひとつだったり、頑張った毎日への一区切り的な意味があると思っているから、
なるべく御朱印を集めたいと思っている。
休日は、御朱印帳を持って出かけよう。
車のバッテリー上がっているけれど。
早く直して車を動かすきっかけにしよう。