あなたの体とお金元気にします。
サタデープラス!
新年あけましておめでとうございます。
始まりました、サタデープラス!さあ、皆さん、いかがでしたか?まず小堺さん、お正月は?
私ですね、生まれて初めての還暦を迎えましてですね。
生まれて初めて?
おめでとうございます。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
1月3日でね、どうですか?還暦。
一機感激って感じで。
感激でしょう!還暦でしょう。
初ツッコミしましたよ。
よろしくお願いします、ことしも。
ことしも、どうですか?瑠璃子ちゃん。
私はですね、ここと同じスタジオで、ラグビーの番組をやってました。
かわいい顔して、ポスターでこうやってやってんなぁ。
ラグビーボール持って。
なんの映画かと思ったけど。
まだ続いてる?
はい。
いろいろポスター見たけどね。
そうですよね。
かっこいいです。
ありがとうございます。
あるんですね、決勝が。
そうなんです。
1月11日に、決勝があります。
しっかり告知する。
すみません。
皆さん、よろしくお願いいたします。
お願いいたします。
さあ、それでは今週のニュースからです。
どうぞ。
前田健太投手のメジャー入団が決まりました。
背番号は日本時代と同じ18番。
年俸は8年総額およそ30億円で契約合意。
これはおととし、ヤンキースに加入した田中将大投手の7年総額186億円という大型契約と比べると、およそ7分の1という破格の値段での契約。
実は、日本時代の投げ込みが影響しているのか、アメリカで行われた身体検査で異常が発覚。
現地メディアからもひじの状態を不安視する声が。
それでも8年契約というのは、日本人選手としては最長記録。
日本で9年間プレーしてきて、一度も長期離脱はしたことないですし、これから先もずっと投げていく自信はありますし。
と、強気な発言でメジャーのスタートを切った前田投手の活躍に期待しましょう。
錦織圭選手が2016年の開幕戦に登場。
絶妙なショットの連発。
まばたき厳禁でご覧ください。
おー、すげー!
一歩も動けない。
相手が一歩も動けない豪快なショットのあとは。
この絶妙なロブショット。
しかし、試合はミスも重なり、フルセットの末敗れ、ベスト4進出とはなりませんでした。
次の試合に期待です。
今週、全世界が待ち望んだSF映画、スター・ウォーズのシリーズ最新作、フォースの覚醒が全米興行収入歴代1位を達成しました。
それまで全米王座についていたのが。
2009年公開のアバター。
その興行収入はおよそ913億円。
アバターが318日かけて打ち立てたこの記録を、なんとスター・ウォーズは、公開から僅か20日間で上回るという、異例の快挙を成し遂げたんです。
そして、世界が注目するといえば、こちら。
2016年はまさに世界が注目する日本食、ラーメンが熱い。
2016年ミシュランガイド東京、出版おめでとうございます。
乾杯!
ミシュランガイド最新版では、なんと、ジャパニーズ・ソバ・ヌードル・蔦が、ラーメン店として1つ星を獲得する快挙。
さらに。
去年、イタリアで行われたミラノ国際博覧会。
数ある日本食の中で、ラーメンブースは大盛況。
最新のリサーチによりますと、正月料理に飽きたら食べたくなるものが、3位はすし、2位はカレー、そしてラーメンが堂々の1位。
そんなラーメン業界に、新たな動きが。
2016年ラーメン界のトレンド、たくめんとは。
日本全国のですね、有名ラーメン店、行列が出来ている有名ラーメン店のお店のラーメンをですね、ご自宅にそのままお届けして、ご自宅で有名店の味がそのまま味わえるというサービスです。
そう、たくめんとは、100以上もの行列ができる有名店のラーメンを、自宅にいながらにしてお取り寄せができる、注目の通販サービスなんです。
たくめんは、全国から出店。
北海道の食材にこだわった一粒庵。
スクランブルエッグが載った濃厚なみそラーメンも自宅で食べられます。
海外でも人気の神奈川県のなんつッ亭。
香ばしい黒マー油が入った、クリーミーで濃厚なとんこつスープに合わせるのは、太めのストレート麺。
昼だけで500人が並ぶ山形の琴平そう。
冬場にしか販売されない幻の中華そばも、特製メンマとチャーシューと一緒に、家の鍋で温めるだけで食べられるんです。
そんな数ある有名店のラーメンですが、100店ほどに絞られているわけがあるそうで。
社内に基準がございまして、そこで一応、選別をさせていただいて、販売をするかどうかっていうのは、決めさせていただいております。
お断りすることも、おかげさまでかなりの数あります。
そう、全国の選ばれしラーメン店だけが、たくめんに出展できるんです。
そんなたくめんで、不動の人気を誇るのが、埼玉県川越の魔人豚と書いて、まじんぶうと読む、このお店。
行列が絶えない人気店、こちらのお店のラーメンが。
お待ちどうさまです。
ラーメン二郎にインスパイアされた、いわゆるこってりの二郎系。
特徴は、麺が見えないほどの野菜。
そして、背脂もどっさり。
自家製のごく太麺にたどりつくまでかなりの時間を要する一杯。
実は女性にもファンは多いようで。
結構ね、女性でも、やっぱ、にんにくをがっつり入れたりとか、野菜をいっぱい入れたりとか、そういう人には本当にいいと思います。
そんな魔人豚、たくめんに出店してから売り上げも上々。
たくめんさんを始めてから、10%、15%ぐらいは、売り上げはアップしたとは思います。
そして、2015年たくめんでの総合大賞を受賞したラーメンが、千葉県松
2016年大流行間違いなしのたくめん。
その中で、最も注目されている中華蕎麦のとみ田。
数々の賞を受賞したこの店の看板メニューが、こちらのつけそば。
とんこつと魚介を合わせて、もう本当に濃厚なつけだれと、国産小麦から作る極太麺のつけめんになります。
瀬戸内や九十九里の煮干しをふんだんに使った香ばしいスープが特徴。
なかなかこの松戸のお店まで来られないお客様が、やはりお取り寄せというところで、地方の方なんかはやっぱり、召し上がっていただく機会も増えていると思ってますので、すごくなんかいいなと思っています。
たくめんでの売り上げは、2014年から2015年はなんと30%の右肩上がり。
先ほど、まじんぶうさんの住所なんですけれども、文字スーパーが神奈川県となっていましたが、正しくは埼玉県です。
訂正しておわび申し上げます。
失礼いたしました。
さあ、スタジオには、ご用意いたしました、こちら、とみ田のつけそばをたくめんいたしました。
それでは頂きましょう。
いただきます。
本当、極太麺だ。
極太。
あちちち、あちちち。
いただきます。
すごいな、これ。
これ、麺もすごい、卵の風味というか。
うん!おいしい!
優れた麺ですね。
でもこれ。
本当だ、麺とこのスープがデュエットしてますね。
すてきな表現。
これ、家で食べれるのすごい。
おいしい、これ。
いいですよね、これ。
そうか、家で食べれるのか、だからたくめんなんですね。
そうなんです。
忘れてました。
すみません。
ちなみにこちらのラーメンは1か月に2万食も。
大人気の。
でも、これ、確かに1人暮らししてて、仕事終わって家帰って、食べたくなっちゃうかもしれないですね。
やばい、もうおいしい。
麺がなくてもおいしいな、これ。
でも麺がメインですからね、つけめんから怒られますよ。
このままでもいいなぁ。
さあ、続いては2016年最初のドクタープラスです。
新年にふさわしいこんなテーマをご用意してみました。
どうぞ。
今回のドクタープラスは、2016年きょうから始める名医の健康法ランキング。
サタデープラスにご出演いただいている日本を代表するスーパードクター、実に58人。
超多忙な中、健康でありつづけるために、名医が日頃から実践している健康法がある。
私も毎日飲んでいます。
歯の×××は磨かなくていいです。
また、自分や家族の健康を守るために欠かさない、名医だけが知る食習慣も。
たった5グラムで、肌と血管が若返ります。
おいしい!自然食の福島先生。
今回、それらの健康法や、食習慣を、日本国民1000人にアンケート調査。
いいねー。
ぜひやってみたいです。
やるやる!
できそう!
これならできそう、これもできそう。
2016年、きょうからでも取り入れるべき名医の健康法、名医の食習慣をあなたにプラス。
さらに。
でっかいもの、丸太棒で背中をどしんとたたかれたみたいな。
孫に父親がいないから。
いや、もうねぇ、死ぬほど痛かったですね。
多くの有名人たちが経験してきた病の克服、勇気の検診に学ぶ。
ことし知っておくべき家族を守る命の知織もがっちりプラス。
では早速まいりましょう。
まずは日本国民1000人が格付け。
2016年きょうから始める名医の食習慣、ベスト3。
第3位。
正月太りと高血圧を防ぐ超簡単な×××酢。
ことしもぜひ存分に取り入れてほしい。
それは皆さん、おなじみの調味料、お酢。
実は毎日お酢をとることで、老化を防ぎ、若返りの効果も期待できるというのです。
その効果を教えてくれるのが、食事にはとにかくお酢を使いまくる。
お酢の仕事してますので。
お酢のスペシャリスト、小泉博士。
お酢の中には、酢酸という成分が含まれています。
これが健康の機能に作用していると。
1日大さじ1杯、15ccなんですね。
お酢を使って若返るというふうなことは、現実に可能だと思います。
1日1さじのお酢で若返りが可能、そして。
高血圧の方、血圧を下げてくれるという効果がございます。
平均年齢44歳の男女175名が、毎日大さじ1杯分のお酢を3か月とり続けた実験では、内臓脂肪と皮下脂肪が、それぞれ平均およそ5%減少。
さらに。
別の調査で、175名の男女が毎日大さじ1杯のお酢を、3か月とり続けた結果、内臓脂肪と皮下脂肪が平均5%減少するなど、中性脂肪を減らすうれしい効果もあるのだとか。
とはいえ、普通の人が毎日、お酢をとるのは大変。
酢の物ばっかりじゃね、と思ったあなたには、これ。
1000人中615人が選んだ健康調理法。
ああ、いいねー。
ぜひやってみたいです。
できそう。
これならできそう、これもできそう。
若返り効果のあるお酢を毎日飲める方法、それが。
フルーツを酢に漬け込んだフルーツ酢。
用意するものは、フルーツと一般的な穀物酢200ミリリットルと、ハチミツ200グラム。
先にお酢とハチミツを瓶に入れ、しっかりとかき混ぜる。
そしてフルーツをカット。
大きい果物は小さくカット。
ブルーベリーやイチゴはそのまま入れればOK。
お酢とハチミツとフルーツの割合は、2対2対1にするのがポイント。
仕込んだフルーツ酢は、冷蔵庫に入れ1週間ほど寝かす。
1日1回、必ず振ってよく混ぜるのがポイント。
最後にフルーツを取り除き、炭酸などで5倍以上に薄めて飲むのがお勧め。
すっきりしますね。
そんなにでも、酸っぱくはないですね。
さらに、お酢とフルーツの組み合わせでビタミンCを効果的にゲット。
調理するとき、加熱をしますね。
そうするとやっぱり、ビタミンCが分解されてしまう。
お酢に漬けることによって、分解酵素が作用しなくなる。
お酢にはビタミンCを包み込んで、酸素を遮断する働きがある。
フルーツ酢に溶け込んだビタミンCが体の中で吸収されるまで、分解されることなく守られるというのだ。
ビタミンCをたくさんとるということによって、お肌もよくなると。
ぜひお好きなフルーツで、一度、試してみてください。
第2位。
785人が選んだ寒い冬を乗り切る最強のお鍋。
1回試してみたいかな。
ちょっとやってみたいかなと思いますね。
それは、水炊きやトマト鍋など、さまざまな健康効果が期待できる鍋の中で、10万人の医師が加盟する医療ネットワークの調査でも、トップの票数を集めた名医が勧めるキングオブ健康鍋。
臨床栄養学のけんい、日本大学医学部、上野高浩ドクターもこの鍋を絶賛。
その鍋の正体は?キムチ鍋。
キムチ鍋の中には、冬に大切なものがもう凝縮されている。
これほどに体の温まる鍋というのは、ほかにはないだろうなと。
キムチ鍋がお勧めだという3つの理由。
まずは、とうがらしに含まれるカプサイシンの発熱効果。
2つ目は、キムチの乳酸菌によるかぜ予防効果。
乳酸菌が免疫力を高めてくれ、体内に侵入してくるウイルスを撃退してくれるという。
そして、キムチ鍋最大のメリットは、具材どうしの相乗効果。
特に重要なのが、豚肉とにんにくです。
この2つはより相乗的に効果を表して、これが疲労回復にすごくいいと考えられているんですね。
豚肉に多く含まれる人間のエネルギー供給源、ビタミンB1、このビタミンB1が、にんにくと結合すると、アリチアミンと呼ばれる疲労回復成分になるんです。
この長所すべてを熱々の鍋で頂けるのが、キムチ鍋の魅力だという。
とはいえ、キムチ鍋が体にいいのはご存じの方も多いかと。
実は、健康効果をさらにアップしてくれるあるものを追加。
上野ドクターが鍋に入れたこの白いものは?
これは×××です。
この×××を加えることで、さらにキムチ鍋のパワーがアップするんですよ。
キムチ鍋をさらにパワーアップさせるあるもの、その答えは、こちら。
これは酒かすです。
この酒かすを加えることで、さらにキムチ鍋のパワーがアップするんですね。
キムチ鍋に酒かす?一体どんな効果があるのか。
この酒かすというのは、やはり発酵食品ですから、キムチとは違った種類の植物性の乳酸菌が入っていますね。
一つの乳酸菌が、もう一つの乳酸菌の肥料になるというような形で、相乗的に効果が増えていくと。
キムチ鍋に酒かすをちょい足しして、この冬を健康的に、美しく乗り切っていきましょう。
第1位。
血管が若返る1日5グラムの×××。
ドクター、その食材とは一体どんな効果があるんですか?
たった5グラムで、肌と血管が若返ります。
たった5グラムで若返る?その魔法のような食材の生産量日本一を誇るのが、長野県安曇野市。
試しに街の人たちの肌年齢と血管年齢を、測ってみると。
あー、すごい!61歳!12歳?マイナス12歳?一回りですやん。
68歳とは思えない若々しい印象のこちらの女性も。
54!えっ?マイナス14歳ですよ。
実年齢より10歳以上若い人が続々。
そんな街の人たちが日々、食べているのが。
わさび。
ふだんはあまり意識しない、どちらかというと脇役の食材だが。
たった5グラムのわさびがすごいパワーを発揮するという。
5グラムはどのくらいかというと、お刺身についている袋入りわさび2つ分。
1日5グラムのわさびをとるという、ある実験をしたら、どろどろだった血液がさらさらになったんです。
健康的な男女14人が、わさび5グラムを摂取し、1時間後に血流を調査。
すると、14人中13人の血流がアップ。
実に9割以上の人に効果が見られた。
秘密は、この根っこの部分。
血が固まるのを防ぐ効果があるんです。
とはいえ、そもそもわさびって、辛いからという人も多いはず。
しかしご安心を。
そんなわさびを全く辛くなく、お手軽に食べられる驚きの方法があるんです。
それが1000人中823人の心をキャッチ。
すごい!知らなかったです。
なんかよけい、つーんと来そうな気がしますけれども。
美肌ならやってみたいじゃないの。
全く辛くないというわさびの食べ方とは。
こんにちは。
すみません。
どうも。
その秘密を探るため、わさび農家の夕食にお邪魔。
すごいペースで子どもたちはもう。
皆さんがぱくぱく食べているのは、わさび。
辛くないの?と思いきや、そこには裏技が。
それは。
なんと、温かいごはんにわさびを載せて食べるだけ。
実はわさびの辛み成分は、熱に弱い。
農家の皆さんは、温めて食べていたのだ。
そう、子どもたちが食べているのも、温かいわさび。
熱々のごはんにかつお節とわさびを載せただけのわさび丼。
ごはんの熱でわさびのつーんとした辛みが抑えられ、マイルドな風味に。
うーん、おー!このわさびの味は初めてかも。
辛さあんまないな。
ちなみに、辛みがなくなっても、わさびの効能はほぼそのまま。
辛くないわさびで手にできるお肌と血管の若返り。
そしてこのあと。
きょうから試せるわさびを使った最強健康鍋をスタジオでご紹介します。
さあ、今晩からでもすぐにできるわさびを使う最強鍋を教えていただくのは、この方です。
私、堺正章でございます。
巨匠!
堺さん。
今回は冷え性から疲労回復にもよいお鍋をご紹介いたしましょう。
きょうのお料理、監修は料理研究家で栄養士でもある浜内ちなみ先生にお願いいたしました。
ありがとうございます。
浜内でございます。
では、最強鍋をお見せしましょう。
その鍋がこちらです。
あちあちあちあち。
やってますかね。
手のあれを。
はい、わさびを使う最強鍋、それが白菜と豚肉の豆乳ミルフィーユ鍋です!
よっ!
さあ、皆さん、答えご覧ください、こちら。
この位のわさび。
これを薬味として入れてしまいます。
たっぷりと。
なるほどね。
よく混ぜていただいて、さあ、皆さんも。
そんな入れたら辛すぎやしないですか?
いやいや、さっき言ったでしょう。
熱をかけると辛みが飛ぶんです。
そうだった。
いただきます。
いただきます。
あっ。
全然つんと来ない。
本当に?
全然、あっ、ちょっときた。
よく混ぜれば大丈夫ですよ。
固まりいったんじゃないですか?
私、固まりが入っちゃった。
でも、またこれもおいしいです。
おいしい、なんかうまみがさらに。
これ、いける。
いける。
いくらでも食べられる。
風味だけで辛くない。
辛くない。
もりたくさん、いかがですか?
いや、もう全然味が変わって、なんかちょっと美肌になっちゃった気分です。
早くも。
早い。
おいしい。
これは早速、今晩からでもできますね。
おいしい。
このわさびって、どういったところが万能なんですか?
そうなんです、これ、わさびは実は、ワサビスルフィニルっていうですね、健康成分が含まれているんです。
これは、血液をさらさらにする効果や花粉症を軽くする効果があるともいわれているんですね。
そしてこのワサビスルフィニルが多いのが、この根っこの部分なんですね。
根っこの部分に多いんです。
これをすり下ろして、初めて効果を発揮するんですよね。
すり下ろした人、えらいですね、最初に。
そうですよね。
わさびをね、すり下ろした人。
どういうきっかけなんだろう。
こうやってみんな食べられるわけですからね。
これでも、ご自分でお好きで、ちょっとつーんときたいという人は多めでも大丈夫です。
ですよね。
わさび好きの方はね。
あと、だんだん試してみたり。
お子さんも大丈夫ですよね?
全然。
温めるとね、辛みが減りますから。
え
さらにですね、浜内先生によりますと、わさびには塩味を補強してくれる働きがあるということなんですね。
どうりでね。
なので、わさびを使うことで減塩にもなるということがあるんですよ。
さらにいい。
何者なんですか?
浜内先生です。
浜内先生のものまねで。
というわけで丸山さん、このわさびの最強鍋、星いくつ頂けますでしょうか。
もちろん、3つでございます。
頂きました!星3つです。
やったー。
おいしくて体にいいんですからね。
ねー、完璧です。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
おいしいわ。
続いては新年から早速まねできる、名医の健康法です。
日本国民1000人が格付け。
2016年きょうから始める名医の健康法、ベスト3。
まずは第3位。
間違うと命の危険も?驚きの歯磨き新常識。
40代以上のおよそ8割がかかっているという、歯周病。
歯周病は重症化すると命に関わる病気なんですね。
歯周病になると、心筋梗塞や狭心症になるリスクはなんと2倍以上。
そんな歯周病を防ぐには、やはり歯の磨き方が重要。
そこで、丸山、小島の歯磨きをドクターがチェック!まずは丸山の歯磨きをチェック。
一本ずつなんとなく意識してこう、縦にやったり、横にしたりしながら。
うん、なかなかいい感じ。
しかし、小島の歯の磨き方には問題続出。
動かし方が乱暴ですよね。
がさつさが出ちゃうんだよ。
どんどん歯の表面が減ってしまいますので、すごい音。
見てると、右ばっかり磨いてます。
右と前ばっかりね。
今、左移りましたけど。
また右、右ばっかりね、回数が多いですよね。
ちなみに歯磨きにはこだわるこの人は。
4本使います。
僕はせっかちなんで、ばばばばばーってこう、終わっちゃうんですよね。
ところが4本あれば、4倍の時間を磨けるという。
歯磨きにすぐ飽きてしまうという関根さん。
毎回、4本のブラシを使い分け、1年に3回買い替えるのだとか。
ところで皆さんは、どのくらいの期間で歯ブラシを交換していますか?
丸まるまで使ってる。
2、3か月は普通に使っちゃってますよ、私なんて。
毛先が開いてきたら、もう替えるっていう感じで。
全く任せっきりで。
名医がお勧めする1年間で使う歯ブラシの本数。
それが、742人の心をつかんでランクイン。
2016年使うべき歯ブラシの本数とは。
1年で15本使ってください。
歯ブラシは1年間で、15本使いきるべし。
2、3週間で1本ですね。
そんだけしっかり磨いていると、毛先が広がってしまいますから、大体1年間に15本になりますよね。
ほとんど替えないという人は、しっかり磨けていない証拠ですよ。
さらに、実は歯には磨かなくてよい場所があるという。
歯の上3分の2は磨かなくてもいいです。
絶対に磨かなければいけないのは、歯の下3分の1です。
歯の上3分の2は、ほおの内側や舌が常に触れているので、自然に汚れが落ちている。
しっかり磨くべきは、歯の下3分の1だけでよいのだ。
ことしは歯ブラシ15本で歯の健康を守りましょう。
第2位、血管の名医が太鼓版。
悪玉コレステロールを減らす1杯の×××。
教えてくれたのは、血管年齢という指標を編み出し、血管のすべてを知り尽くした世界的権威、高沢謙二ドクター。
血液検査でぜひ注目してほしいのは、皆さんご存じのコレステロールの値なんです。
血管老化の原因は、いわゆる悪玉コレステロール。
コレステロールは、食べたコレステロール、それが血中に行くというのは、30%ぐらいなんです。
あとは、肝臓で70%が作り出されている。
この材料というのは、別にコレステロールじゃなくても、炭水化物でも、たんぱく質でも、それから脂肪、全部同じ原料としているんです。
例えば、コレステロールゼロの納豆でも、おなかいっぱい食べてしまえば、肝臓で悪玉コレステロールを作る材料に。
まず、悪玉コレステロールを抑える一番大事なことっていうのは、腹八分目です。
カロリーをとり過ぎないと、これが一番大事なんですね。
番組で行った検査で、血液の数値がすこぶるよかった柴田さんも、常に腹八分目を実践。
もうちょっと食べたいなと思いますけども、なんとなく我慢して腹八分目、腹六分目ぐらいだな。
しかし、なかなか我慢ができないという人に、血管の権威から朗報が。
近年、血管若返りに効果があるという飲み物が注目されています。
私も毎日、飲んでいます。
そう、その飲み物が人々の心をわしづかみにしたんです。
安心して飲んじゃうわ。
血管のためだからなんていって。
血管のためにね。
毎日飲んでる。
私も。
1000人中821人が実践したいと答えたその飲み物とは、やはり、あの人も毎日飲んでいた。
いただきます。
やっぱりミルクもお砂糖もなしで飲みまーす。
そう、それは、コーヒー。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸、このポリフェノールがプラークを作るのを抑えてくれます。
突然死の原因、プラーク。
悪玉コレステロールが増えると、血管の壁に入り込んでたまっていき、やがてこぶとなる。
これがプラーク。
いわば脂肪の固まり。
このプラークが何かしらの衝撃で破れると、傷口を固めようと、血小板が集まり、血の固まり、血栓が作られる。
やがて血管が完全に詰まると、心筋梗塞が引き起こされるのだ。
これは決してひと事ではない。
60代になると、2人に1人が持っているというプラーク。
事実、小堺さんが先日、この番組でエコー検査をしたところ、けい動脈に小さなプラークが見つかった。
そのプラークの発生を防いでくれるのが、コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノール。
コーヒーを飲んで、ことしは血管を若返らせよう。
2016年きょうから始める名医の健康法。
第1位、×××だけは湯につけるな!突然死を防ぐ入浴法。
どうも、サバンナ・高橋です。
まずはお風呂大好き、サバンナ・高橋さんの入浴法から。
2016年、どう入るべきかチェック。
これが男の勝負です。
週に3回はサウナに来るという高橋さん。
非常にいい汗が出てまいりました。
サウナに10分、たっぷりと汗をかいたあとに、必ずすることがあるそう。
それは水風呂に入ること。
あー、来た!首の横のけい動脈、ここと手首と足首、顔をすっきりさせたら、出ていただいていいです。
サウナでほてった体を水風呂で引き締めるのがサバンナ・高橋流の入浴術。
果たして、この入浴法は正しいのか。
突然死のリスクがありますよね。
なんと突然死のリスクあり?そう指摘したのは、20年にわたり入浴と健康の関係を研究し続ける温泉療法専門医、早坂信哉ドクター。
ドクター。
温度差ですよね。
このことによって、非常に強く交感神経を刺激することになりますので、ものすごく血圧が上昇するんですね。
逆に不整脈を起こしたりだとか、あとは狭心症を起こすということも起きますので、とても危険な入り方だと思いますよね。
テレビの前の皆さん、自分はこんなお風呂の入り方しないから、関係ないと思っていませんか。
冬は、誰でも突然死の予防を心がけてほしいというふうに思いますね。
入浴中の突然死は、全国で年間1万7000人ともいわれている。
しかもその危険は、1月が最も多いのだ。
そんな突然死を防ぐ入浴法を、スーパードクターが伝授。
まず、やるべきなのが、かけ湯。
これだけで急激な血圧の上昇が防げる。
そして、お湯の温度は42度未満にすること。
さらに、脱衣所と浴室を暖めておくのも重要。
風呂に暖房がない方は、浴槽にシャワーで湯を張ると、浴室全体が暖まるといいます。
これらのポイントに加え、さらに簡単な方法で突然死を防げるという。
その目からうろこの方法とは。
間違ってましたね。
知らなかった。
自分はまだ若いと思ってますけど、母とかだとね、そうなんだよと言うだけでも違いますもんね。
1000人中924人がまねしたいと答えた突然死を防ぐ入浴法。
それが。
突然死を防ぐには、熱い湯に首までつからない。
風呂に入りますと、水圧によってウエストが3、4センチも縮むほど、強い水圧を受けているということになりますね。
首までお湯につかることによって、胸の周りが水圧によって圧迫されるわけですけど、これが心臓や肺に非常に大きな負担をかけるということになりますね。
心筋梗塞を起こしたりとか、そういう可能性が出てくるということだと思いますね。
首までではなく、胸や肩までの入浴で、体の負担を減らす。
この時期、怖い入浴中の突然死、皆さん、ことしはぜひポイントを守って入浴しましょう。
さあ、いろんな名医の方々に、健康法を教わってきましたけれども、木下ドクターは健康法あるんですか?独自に。
僕の健康法はこちらです。
出た!
なんですか?これは。
お肉なんですね。
実は僕、お肉を積極的に食べるということを、健康法にしています。
実は今までは、日本は大腸がんが増えてまいりまして、これは欧米化の食生活、つまり肉を食べるから大腸がんになるといわれていたんですね。
ところが最近、ごく最近ですね、これは違うと、日本人はそこまで肉は食べない。
欧米人に比べて食べないということで、危険がある食材から消されたんですよ。
新常識が?
肉を食べても大丈夫です。
よかった。
お肉好きなので、僕はいっぱい食べております。
よかった。
なんか長生きしているおばあちゃんとか、なんか健康法っていうと、肉、肉って言いますよね。
そうですね。
そうなんですよね、100歳超えている人は、お肉、好きなんですよね。
今晩は肉か鍋、迷いますね。
さあ、続いては芸能人が体験したさまざまな病気からその克服法と病気の前兆を学んでいきます。
おっぱい方っぽなくたっていいじゃんって、生きてられるから。
家族に支えられ、乳がんで右乳房を全摘出した北斗晶さん。
咽頭がんのため、歌手の命、声帯を全摘出し、元気な姿を見せてくれたつんく♂さん。
また、惜しまれつつ亡くなった多くの著名人たち。
その誰もが勇気を持ってわれわれの前に出て、闘病生活を語り、病の早期発見の大切さを教えてくれました。
ここからは大病と向き合った芸能人たちから、2016年の健康へのヒントを学びます。
もうひと事ではありません。
新年だからこそ、改めて知るべき命の知識とは。
芸能人の闘病・勇気の検診に学ぶ。
家族を守る命の知識ベスト3。
第3位、梅宮辰夫77歳。
初めての×××検診。
日々、健康的な生活を心がけている梅宮辰夫さんが、ある大きな決断をしてくれた。
それは愛する娘と孫のため。
孫にね、父親がいないから、どうも様子見てると、新しいパパができそうにもないしね。
できたら大学卒業するまで。
元気で、元気で生きていてやりたいなと思ってるんですよ。
孫への思いを胸に挑んだある検診。
この梅宮さんの決断に、人々は共感。
子どもたちに言われると、受けようかなと思いますよ。
自分からはなかなかできないので、人に言われたらしようかなとは、ちょっとは。
努力しようかな。
あと10年は生きないと、孫のために。
1000人中545人が共感した梅宮さんの決断。
それが、初めての認知症検診。
今や国家問題ともいわれる認知症。
高齢化が進む10年後には、なんと65歳以上の5人に1人が直面。
しかし、早期発見さえすれば、認知症は食い止められるというんです。
そこで梅宮さんが向かったのは、東京国際クリニック。
こちらでは、認知症早期発見のためのものわすれドックがあり、血液検査や最新機器を使った脳の画像診断など、6種類の検査と、専門医による診察が受けられ、お値段は5万円。
その内容を見てみましょう。
きょうは何曜日ですか?
きょうは月、火、水、木曜日かな。
水曜だ。
水曜日、はい。
言い直した結果、間違ってしまった梅宮さん。
続いては。
5つのもの、こちらに出して、それをこのタオルで隠しますので、何があったかを覚えていただきます。
目で見た情報を、どの程度、記憶できるかを調べる検査。
この5つの品を覚えてもらいます。
2016年、あなたの脳は大丈夫ですか?一緒にお答えください。
では何があったか教えてください。
鍵、スプーン、スプーンですね。
一番こっちが歯ブラシですね、腕時計、鉛筆。
苦しみながらもなんとか答えた梅宮さん。
見事正解。
そして、こんな検査も。
私が今からやることを、同じことをやっていただきますね。
包丁、パー。
言われたことを記憶し、行動できるかを調べるものや。
次の文章を読んで、その指示に従ってください。
はい。
目を閉じなさい。
文章の意味を理解して、実行できるかを調べる検査。
その後も、簡単な問題が20問以上続き、いよいよ最後の検査。
手のひらを上にして、両手を机の上に乗せてください。
私の手を握らないでください。
看護師が突然、梅宮さんの手に触れた。
一体何を調べているんでしょう?
これは行動を抑制できるかどうか、我慢ができるかどうかというのを見ている検査です。
そう、前頭葉に障害があると、行動の抑制ができず。
何言ってるのよ、あなた。
ほんのささいなことでも過剰なクレームを入れるなど、理性がコントロールできなくなってしまう。
そういえば、アンナさんもこんなことを。
ちょっとなんか、怒りっぽいかなとか、例えばテレビ見てても、なんか、このCMはなんだ!とか言って、一体どういう意図で作ってるんだみたいなことを言いだしたりとか。
最近、怒りっぽくなったという梅宮さん。
果たして、美人看護師が手を触れる検査に、本能を抑制できるのか。
終わりです。
冷たい手ですね。
握らなかったというわけで、問題なし。
娘のため、孫のため、勇気を持って認知症検診に挑んだ梅宮さん。
脳もすこぶる健康という結果に。
最近では、日々の生活で脳を活性化すると、衰えた部分に変わり、新たな脳神経が生まれると考えられているんだそう。
そこで、2016年、家族みんなの脳を活性化する最新脳トレーニング。
後ほど、たっぷりとご紹介します。
第2位、加藤茶72歳を襲った突然死の危機。
でっかいもう、丸太ん棒で、背中をどしんとたたかれたみたいな、強い痛みなんですよ。
ちょっとだけよ。
ザ・ドリフターズきってのスターとして、日本中を笑いの渦に巻き込んだお笑い界のレジェンド、加藤茶さん。
今から9年前、加藤さんが生死をさまよった病がある。
それが、急性大動脈かい離。
急に来るんですか?怖い。
自分にはありえないと思うけど、なにだろう、原因って。
687人の人たちが恐れる大動脈かい離とは。
体の中で最も太い血管、大動脈が突然裂け、いつ血管が破裂してもおかしくない危険な状態になる、恐ろしい病。
高血圧であれば、誰でも引き起こす可能性があるといわれており、一度発症すると、死亡率はなんと70%を超える。
現在、45歳年下の綾菜さんと幸せな結婚をし、健康的な毎日を送る加藤さん。
うまい。
しかし、発症当時は不健康極まりない生活だったそうで。
仕事が終われば、ほぼ毎晩のように銀座の高級クラブで飲みまくり、おなかがすくと、明け方というのに決まって肉。
そのころでたぶん280位あったと思うんですね、上が。
下が170とか、そんなんでしたよ。
そして、病魔はある日、突然やって来た。
地方での仕事を終え、ホテルに戻ってきたそのとき。
突然、今まで味わったことのない激痛が背中を襲ったのだ。
半端じゃない痛みですよ。
で、痛みが胃から腹から、痛みが走るんですよね。
とにかく胸は痛いわ、腹は痛いわ、背中はすごい痛みが来るわ。
このとき、加藤さんの血管はまさに破裂寸前。
心臓付近の大動脈が背中のあたりまで裂け、薄皮1枚のとんでもなく危険な状態に。
にもかかわらず翌朝、あろうことか、仕事に。
大動脈が裂けたまま出演した当時の貴重な映像がこちら。
来ましたね。
へっぷし!
ちょっと加藤さん、いきなりどうしたんですか?
血管が破裂寸前にもかかわらず、おなじみのギャグ。
さらに、心臓に負担がかかる山登りまで。
このときは思わず、本音が。
始まってますよ、もう。
どうしました?
あの、景色見てる場合じゃなくて、しんどくて、この辺で休んでもいいかしら。
このときの様子を、心臓のスペシャリスト、氏家敏巳ドクターに見てもらうと。
いや、山登ってるから血圧上がるでしょうね、きっと。
このまま大動脈破裂して、お亡くなりになってもおかしくなかったでしょうね。
それでもプロ根性を見せる。
いや、露天風呂か。
これ、お湯から出た瞬間に血圧上がったり下がったりするんで、非常に大動脈解離が破裂しやすい状況だと思います。
激痛から4日後、掛かりつけ医に勧められ、CTを撮ってみたところ。
先生、これは。
うん、大動脈解離だ。
手術の準備を。
はい。
本当にやばいからって言われて、救急車の中に運ばれて、僕は気を失って分かんなくなっちゃった。
そして、裂けた血管を人工血管に取り替えるという大手術。
それは10時間にも及んだ。
死んでもおかしくはない症状でいながら、助かったってことはね、なんか俺、生かされてるのかな。
なんかまだ使命があるんじゃないかなと思いましたね。
スーパーっていうのはいろいろあるんだね。
手術により、奇跡的に一命を取り留めた加藤茶さん。
そんな加藤さんに学ぶ、この病に注意すべき人は。
高血圧でたばこを吸っている人。
さらに、目やひじ、かかとなどに黄色いできものができている人も要注意。
胸や背中に激痛が走れば、必ず病院へ。
正しい知識であなたと家族を守りましょう。
第1位は、関根勤62歳を襲った人生最大の激痛。
いや、もうね、死ぬほど痛かったですね。
初めてですよ、僕。
のた打ち回った、痛みで。
いつも明るく笑いを振りまき、元気な姿しか想像できない関根勤さん。
そんな彼をとてつもない激痛が襲った。
その痛みの正体が。
尿路結石です。
尿路結石です。
お兄ちゃんがなった。
苦しそうでした。
3回くらいなりました。
いやー、もうめちゃめちゃ痛いです。
私の姉がなったことあるんです、すごく苦しんで、病院に行って。
1000人中845人が、その痛みに関心を寄せた、尿路結石とは。
名前のとおり、体内に石が作られる病。
石は主に腎臓で作られ、それが尿管に落ち、ぼうこうへの通り道が塞がれる。
すると、行き場を失った尿が腎臓にたまっていき、内臓が内側から圧迫され、激痛を引き起こすのだ。
尿路結石になる人の割合は、実に10人に1人。
しかも患者数は年々増えているという。
この恐ろしい病に昨年襲われた関根さん。
一体どんな痛みだったんですか?
タイ人にね、こうやられてね、左のひざをね、ここにね、おーっと、痛みが少し薄れてきたときにまた、ばーんって、1秒に1回、タイ人に、しゅーっ、しゅーっ、しゃって、しゅーっ、うわー、どわー、どわーっ!って感じですよ。
こんな痛みが何度も襲ってきたという。
では、関根勤がなぜ尿路結石になってしまったのか。
発症当時の生活ぶりはというと。
外食多かったですかね。
豚カツとかね、ハンバーグだとかステーキだとかも、あとカレーも好きですね。
しかも関根さんは生野菜が大の苦手。
この偏った食生活が、激痛を引き起こした原因。
さらに当時は、初孫が生まれる前。
仕事では、人生初の映画監督に挑戦するなど、公私ともに忙しすぎる毎日。
去年はかなりストレスがある年でしたね。
偏った食生活、過剰なストレスという2つの原因が重なり、関根勤のXデーがやって来た。
この日は朝4時に起床。
そして、朝の生放送のため、スタジオへ。
そこはもうなんともないんですよ。
いつものとおりなんですよ。
もう絶好調。
その後、9時に予約していたしんきゅう院へ。
運命の瞬間は、突然やって来た。
急に9時20分ですよ。
下からぐぐぐぐーって痛みが襲ってきた。
ぐーって来たんですよ。
で、脂汗が、がーって。
もう。
治療を中断し、なんとかトイレへ。
そのときの様子を、再現してもらった。
あーっ!で、こう、あーっと。
あーった。
それで、こうしてられないんですよ。
あー、あー、あーって、あーっち。
何食ったんだっけかな、きのう。
そんな尿路結石の痛みを存分
20分ですよ。
下からぐぐぐぐって、痛みが襲ってきて。
日々の偏った食生活。
過剰なストレスという2つの原因が引き起こした人生最大の激痛、尿路結石。
皆さん、こんな痛みに襲われたくないですよね。
そのためにすることは。
1日2リットルの水分をとること。
お勧めは、水やお茶。
ビールや炭酸飲料など、糖が加えられている飲み物は、結石のリスクを上昇させるので要注意。
2016年は、十分な水分、バランスの取れた食生活で、激痛予防に励みましょう。
病気にはなりたくないものですね、本当に。
さあ、ここからは年明けでまだまだ僕もぼーっとしております。
皆さんもそうじゃないでしょうか。
木下ドクター、お願いいたします。
それでは、ここからは僕が仕切らせていただきます。
休み明けのぼんやりした体を活性化させる、サタプラ脳トレ2016を、これからどんどん出題してまいります。
お願いします。
では最初の脳トレは、こちらです。
○の中には同じひらがなが入ります。
そのひらがなは一体なんでしょうか?分かった方は、手を挙げてください。
早い!
早いですね。
早いですね。
大将、なんですか?
いいんですか?
ちょっと考えてくださいね。
そっか、まだ見てる方も考えてるから。
そうですよね。
この考えてる時間が大事ですよね。
ですよね、この間に活性化するんですね、脳が。
すごい早い。
全然分かんない。
あれ、もりたくさん、どうですか?
いやー、分かんないですね。
今、さ行まできました。
はや、でも、それも。
早い。
順々に入れていってるわけですね。
五十音順ですね。
もう僕なんか脳が止まってます。
若干。
あっ、時間制限あるの?
ここまでです。
ここまでです。
小堺さんだけ。
それでは小堺さん、お答え、お願いします。
さです。
あー!
作詞作曲。
そうですね。
さね。
さまで来たから、手を挙げるのかと思った。
さくしって何かなって。
さくし。
どんどんまいりましょう。
続いてはこちらです。
1日に2回あるのに、1月に1回しかないもの、それは一体なんでしょうか?分かった方は、手を挙げてください。
あっ、はーい!
上げてくださいよ。
早い。
さすが。
丸山さん。
1日に2回あるのに、1月に1回しかないもの。
ないもの。
1月に。
何言ってんの?
小堺さん。
小堺さんも早いですね。
早い。
森永さん、分かりますか?
分かんないです。
ベーシスト、丸山さん、どうですか?
えっ、ベーシストとして分からないですね。
え?なんだろう。
ここまでです。
それでは小島さん、お答えをお願いします。
はね。
はね?
どういうこと?
はね?
どういうこと?
どういうことですか?
教えて。
はね。
漢字の?
漢字のはね。
全然違うわ。
そういう。
小堺さん、お願いします。
お答えお願いします。
初日の出。
えー!
あれ?あれ?
1日に2回あるのに、
ちょっと正解は、こちら、ひらがなにして考えてみてください。
ち、ち!
そうなんですよね。
正解です。
ちでした。
ちちちちち。
そうなんですよ、ひらがなにすると、ちが1日には2回あるのに、1月には1回しかなかったんですね。
考えることが大事ですからね。
さあ続いていきましょうか。
頭使おう。
次の脳トレは、こちらです。
こちらです。
名前と数字はある関係を持っています。
はてなに入るこちら、なんの数字が入るでしょうか。
分かった方は手を挙げてください。
この?には、数字が入ります。
おっ、考えてますかね。
分からないなー。
東大出身、モリタクさん、どうですか?考えてますか?
うーん。
トレーナー4?
サタプラ脳トレ2016、こちらの名前と数字は、ある関係を持っています。
こちら、はてなに入る数字はなんでしょうか?さて、ヒントはですね、皆さん、絵を想像してください。
あっ、丸山さん、手が挙がりましたね。
皆さんどうですか?答え分かりますか?
あっ、全員、分かりました?
全員分かりましたか?これは。
分かりました。
私も分かりました。
答えを丸山さん、お願いします。
大丈夫ですか、視聴者の方も。
言っちゃいますよ。
3。
3なんだ。
正解です。
これどうしてですか?丸山さん。
穴の数でしょ。
すごい!そうなんですよ。
すばらしいじゃないですか。
イメージというヒントを頂いてから分かりました。
…忘れた人は4なんですよ。
そういうことですね。
そういうこともありますね。
メンズはね。
脳も柔らかくなってきたところで、続いては週末プラス。
ここからは週末プラス。
新年を迎え、手帳や文房具を買いそろえる人も多いんじゃないでしょうか。
そこで、ことしヒット間違いなしの最新文房具をご紹介します。
まずはもう芯が折れる心配なし。
ゼブラデルガード。
なんと発売からたった2か月で400万本を売り上げた大人気のシャープペンシル。
その秘密は、ペンの先端にあります。
文字を書くとき、力が加わると、ペン先の金具が飛び出て、芯をしっかりガード。
折れる心配がないので、力強い字が書けるんです。
続いては、重要なポイントを飛び出して教えてくれる次世代付箋、ペーパリーポピット。
これまでの付箋といえば、このような形のものが一般的ですよね。
でも、こちらの商品はなんと3D。
付箋を貼ったところが立体的に飛び出るので、見落とす心配もなく、重要なポイントが一目瞭然です。
そして、針もいらない、穴も開けない、最先端ホチキス。
コクヨハリナックスプレス。
使い方は普通のホチキスと同じで、用紙を留めたい所を挟むだけ。
ただ、針を使わず、穴も開けずに用紙をまとめることができるんです。
その仕組みは、独自の波打つ金属板によって用紙をプレスすることで、凹凸を作り、髪どうしが圧着。
大切な書類を穴を開けずにまとめることができるんです。
さらに、外したいときは、この凸凹部分をこすって平らにするだけで、簡単に取り外すことが可能。
針を使わないので経済的なうえに、シュレッダーにもそのままかけることができる、まさに便利グッズです。
このようなさまざまな最新文房具が出る中、今、最も注目なのがこちら。
独創的な形で数々のデザイン賞を受賞。
独楽工房隈本木工所ぐっポス。
決して木で出来た置物ではありません。
れっきとした文房具なんです。
スタジオの皆さん、どう使うか分かりますか?
おはようございます。
賀来千香子です。
あす夜9時から、最高のオヤコというスペシャルドラマに出演させていただいています。
笑いあり、涙ありの本当にすてきな温かいドラマです。
ぜひぜひ、ご覧ください。
お願いします。
次週のサタデープラスは。
どうも、おはようございます。
みのもんたでございます。
日本一エネルギッシュな71歳、みのもんたがスタジオに。
しかし。
足と腰に来ますね、年齢が。
階段を使わなきゃいけないとき、手すりがないとだめ。
生涯現役でいるために、足、腰、脳をテレビ生健康診断。
お笑いと結婚したと。
色っぽい顔してるときあるんですよね。
大活躍、友近の賢いお金使い。
あれ、なんで一人でみんなごはん食べれないとか、旅行行けないとか、信じられない。
なんでも好き勝手できるのに、一人のほうが。
来週、みのもんたさんがスタジオに。
楽しみです。
楽しみですね。
さあ、モリタクさん、この文房具の正体、なんですか?
実はですね。
握るだけで、姿勢がよくなる文房具なんです。
文字を書くときに、何もないところ、どうしてもこうなっちゃう。
これを握って書くと背筋が伸びて、いい姿勢になる。
左手とか、利き手と逆のほうで持つと。
そうです。
自然に自分の位置に教えることで、これ小学校の姿勢の悪い子を見て、開発者が思いついたそうです。
これ、位置とかあるんですか?
位置は、本当に普通に自然で。
自然な所に?
はーはー。
利き手と反対の手ね。
ちなみに、このお値段は、おいくらですか?
3240円が大きいので、ちっちゃいのは2700円です。
これ、大きいほうですね。
大きいほう。
小島さんのほうは、ちっちゃいほう。
ちっちゃいほう。
これ、大きいほう。
あー、本当だ。
息子に買ってあげようかな。
いいですね。
子どもにでもいいですよね。
サウスポーの方にもあるんですね。
そうです。
確かに実感ありますよね、姿勢がよくなるって。
本当、楽かもしれない。
こうやって文具っていうのは、毎日進化しているんで、これもたぶん、ヒットするの間違いないと。
本当ですね。
アイデアですね。
いいですね。
そして小島瑠璃子さんからのお知らせがございます。
1月11日、成人の日ですね。
1時55分から第95回全国高校ラグビー大会の決勝戦が放送され2016/01/09(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【名医の健康法ベスト3★正月太り…血管若返り…に驚異の食材!】
関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼新年!名医の健康法ベスト3…正月太りに(秘)酢と(秘)鍋…ドロドロ血管に(秘)1杯▼梅宮辰夫の認知症検診▼関根勤を襲った激痛病
詳細情報
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子
【レギュラー】
木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)
【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
●Dr.プラス1
テーマは…「2016年新年から始めたい新健康習慣SP」
【健康料理編】
●美肌効果から便秘解消、認知症予防に効果絶大と言われる「アマニ油」。
そして、アマニ油以上に認知症効果があると言われる「ブロッコリー」など番組で紹介した上位3つを大発表!
●「肌年齢と血管年齢を10歳若返らせる驚異の食材」や「体のこげつきを防ぐ調味料」「冬の寒さを乗り切る最強鍋」などを大公開!
●Dr.プラス2
【健康料理編】
●「歯周病を防ぐ簡単歯磨き術」をスーパードクターが伝授!
・1年間に何本歯ブラシを使うといい?驚きの本数が明らかに。
●名医から学ぶ「冬の突然死を防ぐお風呂の入り方」
●世界的権威が教える「血管の若返りに効く飲み物」職場にも家庭にもあるアレが効果的!?
【芸能人の病気克服】
加藤茶「大動脈剥離」から奇跡の生還をドキュメントでお送りします。
※マネープラス、スタディプラスはお休みです
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/
【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12357(0x3045)