なぜアカウントが停止になったのか
すいません、勝手ながら言及させていただきます。
先日この記事を読んで、「いきなりアカウント停止なんてあるんだ」とちょっと驚きました。
私もはてなブックマークは利用しているので、なぜこのアカウントがはてぶ利用停止になったのか気になったのでを調べてみました。
この方のブックマークは現在強制プライベートモードになっていて見ることができないので、Googleのキャッシュから確認してみました。
11月分と10月分の一部は確認できました。
はてなが利用を停止した理由は、「スパム行為があった」ということらしい。
はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ
レディ・ジョーンズさんのことは全く知らないので、「いったいどんなことやらかしんたんだろう」と正直ちょっと疑っていました。
しかし、いざ蓋を開けてみると意外にも普通のブクマばかり。身内ブロガー(と思われる)へのブクマよりもホットエントリー入りするような記事が多かったです。(ホットエントリー後にブクマしている)
では、ブクマの数が多すぎたのでしょうか。そんなこともありませんでした。レディ・ジョーンズさんがはてブを開始したのは2014年6月(実際2014年7月にブクマしていることが確認できたのでこれは間違いない)だそうです。2014年6月から2000くらいのブクマなんて、決して多い数ではありません。
一番意外だったのは、セルクマをしていないことでした。セルクマとは自分のブログをブックマークすることで、これは違反行為ではないですし、ほとんどのブログ運営者が行っていることです。
セルクマをしていない人がスパム行為なんかするんだろうか。ちょっと考えられない。
ただ、これに関してははてな側がセルクマを削除した可能性があるので何とも言えないですが。後から削除したらキャッシュからも消えるのか??詳しい人教えてくれー
確かに一部のブログに少し偏りがあったようにも見えますが、読者登録しているブログを優先して読むのである程度の偏りはあるでしょうし、「互助会」と言えるほど不自然なレベルではありませんでした。
では、多数アカウントを取得していたのでしょうか。それも確認できませんでした。別のアカウントと同じサイトをブクマしているようには見えませんでした。
そもそもレディ・ジョーンズさんのブクマを見る限り、多数のアカウントをとってブクマをするメリットが感じられません。
はてなは利用停止のハードルを下げている
私の勝手な想像なんですが、はてなは利用停止のハードルを下げ始めているように感じました。
同じサイトやブログばかりブックマークをしているとアカウント停止になる可能性がありますので、本当に必要な時だけブックマークするのがやはり使い方としては適切ですね。
今回のアカウント停止案件は、「今後は取り締まりを強化するよ。気をつけてね」というはてなからの警告のような気がします。
しかし、レディ・ジョーンズさんのブックマークが停止になる理由は全くわかりませんが。
私自身はブックマークの利用頻度はそこまで高くないですし、ホットエントリーから購読ブログ、匿名ダイアリーなど幅広くブックマークをしているので大丈夫だと思っています。「大脳が壊れている」「病院行きましょう」などの中傷コメントも一切書いてませんし。
同じサイトやブログにブックマークが偏っている人は気をつけた方がいいですね。
はてなブックマークアカウント停止事例
はてなブックマークのアカウントが停止になった事例をいくつか紹介しておきます。こんな使い方したら停止になるので気をつけましょう。
パズドラにはまりすぎて、同一サイトを過度にブクマして停止になった事例。
口コミサイトで報酬を得るためにはてブを利用して停止になった事例。
こちらはブックマークを自動化してアカウント停止になった事例。
このような事例があるのではてなブックマークは気をつけて利用しましょうね。
これらの事例と比較しても、レディ・ジョーンズさんのブクマはかなり健全だと思います。はてなさん停止解除してあげてもいいんじゃないですか?
PS:
レディ・ジョーンズさんのブクマには私の記事は一つもありませんでした…
こんな記事も書いてます。