読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

motogp fun

motogp ファンによる、モトgp 結果、モトgp日程を報告するブログ、ガジェットネタも

YAMAHA WLX302 で快適無線ライフ

文具・道具

MotoGP早く開幕しないかなぁ・・・
来月のオフィシャルテストまで3週間、待ち遠しい。

そんな今日この頃、今回はYAMAHAの商品紹介。
バイクじゃない方のヤマハです。

電子オルガンの技術を転用して、ルーター市場に参入したYAMAHAさん。
中小規模のオフィスネットワークで評価が高く、特にスモールオフィスユーザーにはファンが多い。

私もバイクに関係なくファンです。

そんなYAMAHA無線LANルーター WLX302を使い始めました。

目次

 

f:id:motagp:20160104094208j:plain

 

悩んで決めた無線LANルータ

現状

当社の事務所は数人しか常時作業をしていない為、家庭用無線LANでも用が足りる接続数です。
とは言え近年、スマホiPadなど、ノート以外のサブ的WiFi利用端末が増え家庭用だと原因不明の切断が発生するなど、厳しい状況になってきました。
ここ1年は、毎日1回は再起動、特に新しい機器を繋ぐと不安定。

この無線LANルーター、4~6年前に、その当時家庭用では最高値だったBUFFALOの商品を購入、不要なブロードバンドルーターは停止して、無線LANでのみ利用してました。

最高値と言っても3万しなかった様な。(記憶曖昧)
家庭用ではBUFFALOの勢い凄いですね、安いし。

 

購入検討

今回も安くてスペック高めなBAFFALOの家庭用か、高額でも安定が期待できる業務用を買うか検討する事に。

 

ちなみに一般流通している業務用は機種が少ない。
値段は3万から7万位の様で、YAMAHAは高めの機種。
ACアダプターセットで5万~6万でしょうか。
家庭用なら高機能で2万位なので、悩みますね。

YAMAHAのスペック、50台も端末接続可能、学校じゃないからそこまでスペック要らないし・・・
性能落とした低価格商品を長~く待ったが発売されない。

そんな我慢の日々が続いて、毎日の無線ルーター再起動操作に嫌気がさした年末に、ついにWLX302を購入。

 

f:id:motagp:20160104094207j:plain

同梱物、シンプル。

 

設定

 業務用でも設定は簡単。
webの管理ツールにアクセスして、SSIDのグループ作って各種設定するだけ。
小規模利用ならパーソナル設定で、変更点も少なく拍子抜けするレベルです。

 

webの設定画面から、見えるツールを起動可能。
最近はスマホで、無線電波状況を確認するアプリがあるから、必要なさそうだけど、
5GHz帯は無いので重宝しそうです。

購入前に読んだレビューだと、要らないの意見の方が多数でした・・・

 

 2.4GHz、5GHzと自動で、干渉しないチャンネルを設定してくれます。
この振り分けは、ルーター起動時の他に、定期的な時間に切り替えする事も可能。

f:id:motagp:20160108134202j:plain

ちゃんとよけてる。

 

f:id:motagp:20160108134210j:plain

なかなか優秀。
このツールは見るだけだから、要らないって言えば要らない。

 

 

切替結果

設置して、ネットワークの切断が無くなりました。優秀。(あたりまえか)


インターネット通信速度も、2Mbpsほど早くなり、18~22Mbps位の高速通信可能に。

f:id:motagp:20160108134204j:plain f:id:motagp:20160108134205j:plain

 

この高速化はYAMAHAが優秀と言うよりは、技術が進歩したのでしょう。
きっとBAFFALOも進化している筈です。

 

 

障害発生と対処

年末年始、喜んでいたのもつかの間、午前中ネットが重い。
前日も重かった。
何か変だ。

スピードテストを見ると、なんと不安定。遅い。

f:id:motagp:20160108134203j:plain f:id:motagp:20160108134150j:plain

 

こんな時こそ、見える化ツールの出番です。

見ると、近所のアクセスポイントと干渉していないのに、CRCエラー(電波障害)が100%に近い。
何と干渉?
電子レンジなら、長時間の干渉にはならないから違う。
しかも障害に強い5GHzなのに。

 

f:id:motagp:20160108134153j:plain

 

 

CRCエラーの履歴を見てみる。
これは便利。
昨日も10時台はエラー出まくりです。

f:id:motagp:20160108134154j:plain

f:id:motagp:20160108134155j:plain

 

チャンネル調整したり、見える化ツールで試行錯誤。
解決できず。
苦肉の策で、無線LANルーターの設置場所を移動する事に。
すると、エラーは発生するが減少。
通信速度も安定して速くなりました。

f:id:motagp:20160108134149j:plain

 

ただし、機器を移動した時間が、エラーが改善する時間だった可能性もあり。
明日の結果待ちです。

 

それにしても、毎日1時間だけ発生する電波干渉って何でしょう?

 

 

まとめ

YAMAHA WLX302は期待通りの仕事をする機器でした。
YAMAHA製品の良い所はファームウエアーのアップデートで、長く使える事。
きっと、この機種も長く使える事でしょう。

見える化ツールは日頃不要、その分安くしてと言いたい。
でも、問題が発生すると大活躍。必要です

 

年が明けてWLX302の設定事例をメーカーページで見てたら、新機種発表。
なんてタイミング悪いのだーー
弟機種のWLX202です。

WLX202 - 無線LANアクセスポイント - ヤマハ株式会社

 

見なかった事にしよう。
最近多いな、このパターン。

 以上