今回は投資ネタではありません。
ここ最近、独自ドメインを取得して無料ブログからWordPressへ移行する方(または検討されている方)が相互リンク先やツイッターのフォロワーさんでも多く見られます。
当ブログは2008年から独自ドメインで運用していますが、昨年3月にブログシステムをWordPressに変更しました。現在当ブログで使用しているプラグインをご紹介します(いずれも無料)。
設置方法の詳細は、それぞれ参考になるサイトのリンクを記載しましたので、すみませんがそちらを参照して下さい。
表示・カスタマイズ
Font Awesome 4 menus
Font AwesomeというアイコンをWebフォントとして利用できるようにしたものがあります。
当ブログでは上部タイトル下のナビゲーションで使用していますが、このプラグインによりナビゲーションメニューにFont Awesomeが使用できるようカスタマイズできます。
WordPress Popular Posts
サイドバーに表示している人気記事・新着記事一覧を表示するためのプラグイン。
Category Order and Taxonomy Terms Order
サイドバーに表示しているカテゴリーの表示順を並び替えるためのプラグイン。
SEO対策
All in One SEO Pack
必要な設定はこれ一つで一通り可能です。定番中の定番。
Custom Permalinks
ブログの移転の際に大活躍します。パーマリンクを任意に書き換える事が出来るため、過去記事のURLを引き継ぐことができます。
WordPress Ping Optimizer
ブログ村や人気ブログランキングなど更新通知の為にPing送信先を設定します。
Broken Link Checker
リンク切れの自動チェッカー。長年ブログを運用していると外部リンク切れが非常に多く発生しますので必須。
PS AUTO Sitemap
記事一覧(全記事タイトル表示)の為のプラグイン。
高速化
Lazy Load
画像の遅延読み込みにより、ページ全体ではなく現在見えている部分の画像だけを読み込む事で画面表示の速度を短縮できるプラグイン。
画面の表示速度が遅いサイトはユーザーに嫌われやすい為、少しでも体感を早くできるよう導入しています。
Head Cleaner
ヘッダーのCSSやJavaScriptなどのソースを最適化して、サイト表示速度を向上するプラグイン。
Image Magick Engine
WordPressで自動生成されるサムネイル画像の画質を落とさずにファイルサイズを縮小します。
EWWW Image Optimizer
アップロードした画像のファイルサイズを自動圧縮します。
セキュリティ・バックアップ
Akismet
スパムコメントのフィルタープラグイン。優秀だと思います。
Captcha by BestWebsoft
コメント欄や管理画面へのログイン時に数式の認証コードを追加します。
スパム、セキュリティー対策として必須。
BackWPup
丸ごと自動でバックアップできるプラグイン。
ブログ記事はある意味資産なのでバックアップは重要です。
Revision Control
記事を書く際に保存された旧版が山のように増えていきますが、その数をコントロールするプラグイン。データベースの負荷軽減に。
収益化
Quick Adsense
Adsenseの設置位置をコントロールするプラグイン。
当ブログでは「この記事の続きを読む」の後にAdsenseを設置する為に使用しています。
SNS
WP to Twitter
WordPressとTwitterを連携し、記事の公開と同時にツイートしてくれます。
※当ブログではさくらのレンタルサーバ スタンダードを使用しています