アニメ界の変人、奇才ビックフォードの正体 宇川直宏×土居伸彰
『GEORAMA2016』- インタビュー・テキスト
- 杉原環樹
- 撮影:田中一人
「日本で見られるアニメーションの傾向は偏っている」。そう語るアニメーション研究者・土居伸彰が立ち上げた、まだ見ぬアニメの可能性を探るための新しいアニメーションフェスティバル『GEORAMA2016』が、2月2日より開催される。ジャンルを超えた共演を通してアニメ概念の拡張と逸脱を試みる同イベントがこのたび招集したのは、なんと伝説的なアニメ作家、ブルース・ビックフォード。有象無象がうごめく映像宇宙で、かつて音楽家フランク・ザッパをも魅了したこの奇才が、今回は日本の個性派ミュージシャンたちと共演する。
アニメ界きっての「変人」として知られるビックフォード作品の魅力とはなにか。そして、世界に広がる「ジャパニメーション」とは異なる、インディペンデントアニメーションの可能性とは? 『GEORAMA』の発起人・土居と、DOMMUNE主宰者であり、今回の共演プログラムのキュレーションも手がけた宇川直宏に話を聞いた。「作品」と「生」を分かちが難く生きるビックフォードの話題にはじまった両者の対談は、やがてアニメーションと「死」の問題にたどり着く。全アニメファンにとっての発見が、そこにはあるはずだ。
日本は、アニメがエンタメ産業として成立しているがゆえに、市場向きの作品しか知られない状況になっている。(土居)
―『GEORAMA』は、2014年にスタートした新しいアニメーションフェスティバルですが、立ち上げる際のコンセプトはなんだったのでしょうか?
土居:「アニメーション概念の拡張と逸脱」です。日本はアニメの人気が高いがゆえに、見られている作品が商業アニメだけに限られている状況があります。しかし、海外のアニメーション映画祭に行くと、非常に多様な作品が上映されていて、日本とは違ったアニメーションの世界が見えるんですよ。それをリアルタイムで紹介するのが開催目的の1つでした。
『GEORAMA2016』メインビジュアル ©New Deer / Yoko Kuno
―日本でのアニメーションに対する認識は、そんなに偏っているんですか?
土居:たとえば、いま世界のインディペンデント長編アニメシーンでは、デジタル制作環境を使って1人でも長編アニメを作ることが可能になったおかげで、とても個性的でおもしろい作品が生まれています。でも、日本のメディアではほとんど扱われていない。日本とアメリカは、アニメがエンターテイメント産業として成立している国ですが、それゆえ、市場向きの作品しか知られない状況になっています。一方ヨーロッパでは、助成金によって作品が作られる場合も多く、市場以外でも、非常に先進的な作品が生まれているんです。
―市場向けのアニメばかりだと、作品内容が画一化されてしまうわけですね。『GEORAMA』というフェスティバル名は造語ですが、どんな意味が?
土居:「Geographic(地理的な)」と「Diorama(立体模型による風景)」を合わせて、「アニメーションはローカルな想像力を濃密に反映した、箱庭的世界である」という考えから付けました。普遍的な世界というよりも、制作された地域や、作家の心象風景をかたちにするものとして、ぼくはアニメーションを捉えているんです。今回、アニメ界における伝説的な「奇才・変人」として知られるブルース・ビックフォードを特集したのもこの考えと連なっていて、『GEORAMA2016』の共同プロデューサーであるFOGHORNの谷川さんに宇川さんを紹介してもらい、ビックフォードのアニメと豪華なミュ—ジシャンたちとのコラボライブのキュレーションをお願いしました。ぼく自身、宇川さんからコアなアニメーションの文脈を学んできたので、ビックフォードをやるなら、宇川さん以外には考えられませんでした。
宇川:いやいやいや、ほめ殺し?(笑)。今回『チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード』というイベントを2日間にわたって企てるのですが、まず世紀末の幻想を振り払い、21世紀を迎えたいま、彼が来日するという現実に時空の歪みを感じました。ぼくとビックフォードとの出会いは、フランク・ザッパと共同監督した長編クレイアニメ『The Amazing Mr. Bickford』(1987年)で、当時それをビデオ版で見て、身も心も溶かされたわけです。
―『The Amazing Mr. Bickford』は、魂を宿された画面上のありとあらゆる被写体が、フランク・ザッパの楽曲にあわせて生命体のようにうごめき、変態していく、グロテスクかつスーパーカルトなクレイアニメ作品です。
宇川:ぼくは幼少のころに、イタリアの名門アニメ制作会社、ミッセーリ・スタジオで制作されたヤクルト「ミルミル」のCMでクレイアニメの魅力に捕われた世代ですが、その後、ビックフォードの作品と出会った衝撃で右脳に回復不能なダメージを受けました。当時は、ちょうどBOREDOMSのライブでVJをはじめたころだったのですが、PCの処理能力もまだ低い時代で、1フレームを2時間以上かけてレンダリング(データからの画像や映像の生成)して、レイトレーシング(光の反射や写り込みをシミュレーションする技術)の3Dアニメを動かしていた。
土居:まさにビックフォードのアニメの世界ですね(笑)。
宇川:そうなんです。だから彼の「血と汗の滲んだ1フレーム」に深い感銘を受けていました。しかも、ぼくもEYヨさん(BOREDOMS)もビックフォードの大ファンだったから、1989年ごろは、彼の作品をサンプリングしてVJで使ってもいましたね。クレクレタコラ(1973~1974年、フジテレビ系の特撮テレビ番組)やヴィンス・コリンズ(アメリカのカルトアニメ作家)の作品とMIXして。そうやって時代精神を投影しつつ、ザッパとビックフォードの蜜月関係を、BOREDOMSとぼくの「音と絵の関係」に置き換えて一人感慨に浸ってた(笑)。今回はその関係を反転させて、ビックフォードの森羅万象、映像宇宙に対し、まるでサイレント映画での活動弁士のように、日本のミュージシャンたちがどのような今世紀的イメージ交信を演奏によって加えるのか? そんなトランススペクタクルな発想でキュレーションしました。
―それで集まったのが、坂本慎太郎、smallBIGs(小山田圭吾+大野由美子)、七尾旅人、トクマルシューゴ、EY∃、菊地成孔、中原昌也、コムアイ……、すごいメンツですね。
宇川:もちろん「ビックフォードクラスタ」であることが前提なのだけど、小山田圭吾くん、坂本慎太郎さんは過去にビックフォードへの言及もあったので、まさかの神降臨の奇跡に絶対立ち会って頂かねばと、直接参加を口説きました。あとコムアイちゃんは、現代のアンダーグラウンドとメインストリームを結ぶ「オルタナティブイコン」のような才能ですが、今回はなんと水曜日のカンパネラではなく、モジュラーシンセを軸としたスペシャルユニットで出演してもらいます。ビックフォードの作品をぼくがVJで解体して、SUICIDE(1970年代から活動する、アメリカのニューウェーブ / インダストリアルバンド)を彷彿とさせる世界観を放ちます。水曜日のSUICIDE(笑)。アラン・ベガ(SUICIDEのボーカル)もマリー・アントワネットも失禁です。
『チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード』出演者 小山田圭吾
『チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード』出演者 坂本慎太郎
―ビックフォード自身もパフォーマーとしてクレジットされていますが、彼もなにか演奏するんですか?
宇川:普通、アニメーション作家のイベントといえばトークかワークショップですが、彼はさまざまな謎の特技を持っているみたいなんですよ。
土居:「ポエトリーリーディング」と「ダンス」と「モーニングスター(打撃武器の一種)を振り回すこと」、それと「木登り」もできると言っていました(笑)。
宇川:無駄に「木登り」してもらいたいですね(笑)。全出演アーティストにそれぞれお題としてビックフォードの映像を出題したのですが、それらと「チャネリング(交信)」した演奏とともに、ビックフォード本人が登場する可能性があります。ただ、そこでどんな儀式が執り行われるかは本番までわかりません(笑)。
イベント情報
- 『ニューディアー presents GEORAMA2016 特別企画「チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード」』
-
2016年2月4日(木)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:
ブルース・ビックフォード
コムアイ(水曜日のカンパネラ)with WEDNESDAY's MODULAR
菊地成孔+中原昌也
VJ:宇川直宏
料金:前売3,000円(ドリンク別)
※学生は当日学生証とチケット提示で500円キャッシュバック
※ブルース・ビックフォード代表作の爆音上映、本人によるミニレクチャー付き2016年2月9日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM
出演:
ブルース・ビックフォード
坂本慎太郎+菅沼雄太+AYA(OOIOO)
smallBIGs(小山田圭吾+大野由美子)
トクマルシューゴx上水樽力 チェンバーミニオーケストラ
EY∃
七尾旅人
キュレーション:宇川直宏
料金:前売4,000円(ドリンク別)
主催:GEORAMA2016(ニューディアー、FOGHORN)『ブルース・ビックフォードのガレージ』
2016年2月6日(土)、2月7日(日)12:00~18:00
会場:東京都 原宿 VACANT
料金:当日500円『ブルース・ビックフォードと過ごす特別な一夜』
2016年2月6日(土)19:00~21:00
会場:東京都 原宿 VACANT
出演:ブルース・ビックフォード『GEORAMA2016』
2016年2月2日(火)~2月23日(火)
会場:東京都 ヒューマントラストシネマ渋谷、恵比寿 LIQUIDROOM、渋谷 WWW、テアトル新宿、原宿VACANT、座・高円寺
プログラム:
『チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード』
『ドン・ハーツフェルトの夕べ』
『変態(メタモルフォーゼ)アニメーションオールナイト2016』
『ブルース・ビックフォードのガレージ』
『ブルース・ビックフォードと過ごす特別な一夜』
『GEORAMAセレクション』
ほか
- ブルース・ブックフォード個展『Line and Clay』
-
2016年2月10日(水)~2月27日(土)
会場:東京都 白金高輪 山本現代
時間:11:00~19:00
休日:日、月曜、祝日
プロフィール
- 土居伸彰(どい のぶあき)
-
ニューディアー代表。1981年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。『新千歳空港国際アニメーション映画祭』フェスティバルディレクター。ロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを中心とした非商業・インディペンデント作家の研究を行うかたわら、Animation Creators and CriticsやCALFといったグループの一員として、上映イベントの企画や執筆等を通じて、世界のアニメーション作品を広く紹介する活動にも精力的に関わってきた。海外映画祭での審査員やキュレーターとしての活動経験も多い。2015年、株式会社ニューディアーを設立。世界のアニメーションの才能をつながるべき場所へとつなげる活動を積極的にスタートさせる。
- 宇川直宏(うかわ なおひろ)
-
1968年香川県生まれ。映像作家 / グラフィックデザイナー / VJ / 文筆家 / 京都造形芸術大学教授 / そして「現在美術家」……幅広く極めて多岐に渡る活動を行う全方位的アーティスト。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている。2010年3月に突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数をたたき出し、国内外で話題を呼び続ける。『文化庁メディア芸術祭』審査委員(2013~2015年)。『アルスエレクトロニカ』サウンドアート部門審査委員(2015年)。また高松市が主催する『高松メディアアート祭』ではゼネラルディレクター、キュレーター、審査委員長の三役を務め、その独自の審美眼に基づいた概念構築がシーンを震撼させた。