[PR]

 鉄道がある風景を描き続けてきた自閉症の画家、福島尚(ひさし)さん(46)=埼玉県日高市=が12年前に描いた一枚の絵が話題だ。信号機メーカーが昨年、株主向け資料の表紙に採用したところ、車体の細部から遠近感まで写し取ったリアルさから、SNSを中心に「写真みたい」と驚きが広がっている。

 福島さんが鉄道の絵を描き始めたのは3歳ごろ。父・清さん(73)によると「最初は年相応だった」が、だんだんと遠近感や細部への緻密(ちみつ)な表現が上達。中学校卒業後に本格的に鉄道画を描き始めた。昼間は福祉作業所でパン作りに励み、帰宅後の2~3時間を創作活動に費やす毎日だ。

 話題の絵は、JR大宮駅の6番線ホームから見た、在来線が走る風景を描いた「首都圏(大宮駅)」。レールの光沢や砂利の一粒一粒まで精密に描き、2004年の中央美術協会の展覧会で新人賞を受賞。13年には日本初の写実絵画専門美術館、ホキ美術館=千葉市緑区=が公募した同美術館大賞で入選を果たした。

 あらためて注目されたのは、信号機メーカーの日本信号(東京都千代田区)が昨年12月、株主向けの「第133期中間報告書」の表紙に採用したのがきっかけ。ツイッターに投稿されるや、3万を超すリツイートを記録。現場でのメモと記憶で描き上げることも話題になり、「神業だ」「現代の山下清。ほかの作品も見てみたい」とコメントが飛び交った。

 同社によると、報告書に福島さんの絵を掲載するのは4回目。株主への手土産として福祉作業所製のエコバッグなどを配布した縁で、福祉団体を通じて福島さんの絵と出会ったという。反響の大きさに「大変驚いています」と広報担当者。

 ただ、ネットでの「記憶だけで描く」と天才扱いされることに、父・清さんは戸惑いを覚えている。「尚は努力家。絵を描く前には現場でメモを取るし、普段から鉄道雑誌で車体をつぶさに観察しているんです」

 「絵を描いている時間が一番楽しい」と言う尚さんをサポートする清さんは「創作活動は、今まで社会から受けた恩恵への恩返し。後に(尚さんを絵へ)導いたことが間違いではなかったと言えるようになれば」と話している。(戸谷明裕)