読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

要件を言おうか

マックで働くフリーターの備忘録

スポンサーリンク


 

Twitterが1万文字になったその先にあるもの

ビジネス 備忘録

かくいう僕はTwitterのヘビーユーザーです。

パソコンを起動してるときは常時Twitterもログイン状態で、暇さえあればTLを眺めています。眺める専門ではなく、自分でもつぶやくし、ときにはTwitter検索も使いこなします。

 

つまり僕はTwitterが好きだということです。

 

さて、最近こんなニュースが話題になっています。

 

appllio.com

トピック「1万字」について

 

Twitterの文字制限を140文字から1万文字に変更するという内容。

 

一応、1万文字全てがつぶやきとして表示されるわけではなく(この文字数は既につぶやきの範囲を超えているが)、続きをクリックすると内容全てが表示されるという仕様のようです。それがせめてもの救いかもしれません。

 

さて、Twitterが1万文字に仕様変更されたら、一体Twitterの風景はどう変わってしまうのでしょうか?

今回、Twitterが1万文字になったら起こることを予想してまとめてみました。

 

コピーコンテンツが猛威をふるう

 

コピーコンテンツを排出することで有名なTwitterアカウントでいうと、膨大なフォロワーを抱えるCopy writingが代表的です。

 

twitter.com

 

Copy writingは、著名人の名言や、誰かのツイートをパクリ、いわゆるパクツイしてフォロワーを稼ぐアカウントです。

 

気づけば100万人のフォロワーを抱える規模にまで成長し、企業と連携し、上手にマネタイズを図っています。

Copy writingは、悪質な盗用で過去何度も問題になりましたが、現在も普通に運営されている状況です。

 

1万文字になることで、こういったコピーコンテンツを垂れ流す不遜な輩が更に増えるのではないかと推測されます。

 

これまでは140文字という制限から、せいぜい誰かの名言をパクるぐらいでした。しかし、1万文字になってコピーできる対象が広がったので、それこそこういったブログ記事や、ニュース記事、ウェブ小説など、あらゆるテキストコンテンツがコピーの被害に遭うのではないしょうか。

 

ブログで一からコンテンツを作り上げている身としては、そのような現状に苦言を呈さずにはいられません。

 

Twitterを1万文字にするのであれば、今後はこういったパクリコンテンツに対して、より一層厳しい規制をしていただきたいと強く願う次第です。

 

 Twitter小説家の誕生

 

1万文字という文字総量は、A4用紙7枚分ぐらいのボリュームです。

 

それだけ打ち込める文字数があれば、短編小説ぐらいなら軽く書けてしまうレベルです。

 

これまで小説を書こうと思ったら、ウェブ小説サイトに投稿したり、ブログに書くぐらいしか方法がありませんでした。

しかし、Twitterが1万文字になったことにより、Twitterに自分が書いた小説を投稿する人が増えるんじゃないかと思います。

 

特に小説家の卵たちや、趣味で小説を書いてる人は、Twitterというプラットフォームに気軽に投稿するのではないでしょうか。

 

誰が来るかわからないブログや、小説サイトに投稿するより、フォロワーたちにダイレクトに届けられるTwitterのほうが、承認欲求を満たせるのかなと思ったりもします。

 

そうやってTwitterで小説活動を続けていくうちに、どんどんフォロワーが増えていき、気づけば出版社からお声がかかる。なんてことも考えられますよね。

 

文字数の仕様変更は、何もネガティブなことだけではなく、Twitterから小説家が誕生する可能性を秘めていたり、視点を変えてみればポジティブな面もあるんじゃないかなと思いました。

  

1万文字になったその先にあるもの

 

Twitterが1万文字になったら何が起きるかをサクッと書いてみましたが、そもそもTwitterが何故1万文字に改変するのかというと、ユーザー数の伸び悩みという背景があるからです。

Twitterのビジネスモデルは広告費に強く依存しており、赤字続きのTwitterはどうしたら広告費が伸びるかを常に考えてました。

 

そこで、ユーザーの滞在時間を伸ばせば広告収入も増加すると考えたTwitterは、現在の140文字制限を撤廃し、1万文字に増やすことにより、ユーザーの利用時間を増やそうという結論になったのです。

 

利用時間が増えれば、当然広告をクリックする機会も増えることになるので、確かに広告収入は増加するかもしれません。

 

しかし文字数制限を変更するということは、Twitterの短文文化の個性を捨てることを意味しています。

 

長文の、つぶやきとも言えないつぶやきがタイムランに流れてくるのは、最早Twitterではなく、全く別物のSNSです。

 

生まれ変わると言えば聞こえは良いですが、この改変は自らの強みであった個性を、目先の小さな利益のために捨て去ることになるわけで、はっきり言って最悪の経営判断だと僕は思っています。

 

上場してる会社だからこそ、利益を出さなきゃいけないのは理解していますが、やはり広告収入に依存したビジネスモデルは限界があるように感じます。

 

己の強みを自ら捨て去って広告収入を伸ばそうと画策するより、広告に依存しない新たなビジネスモデルを生み出す必要があるのではないのでしょうか。

 

どうすればTwitterが黒字化できるのかは、素人の僕には考えも及ばない領域ですが、ただこれだけは言えます。

今後もTwitterは広告収入に重点を置いて経営していくのであれば、どんどん使いにくさが増していくので、ユーザー離れは避けられない問題だと思います。

 

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り