読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちょっと自由に生きるコツ

見方を変え気持ちを変えるとちょっと自由になれるかも。 ビジネスマン向けのメソッドから、日々の雑感までを綴っていきます。

埼玉県の特徴のある観光地(スポット)を紹介します

ライフログ

 大晦日に、下記のエントリーで、「埼玉県は、本当によいところです!」と断言しましたので、ここであらためて、埼玉県をPRしたいと思います。

 

 

まずは観光地、と思いましたが、川越や長瀞などの「どストライク」は、はぶかせてもらって、特徴のあるスポットを紹介します。

(観光地は、どこも特徴があるから観光地なんですけど・・・苦笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

あけぼの子どもの森公園

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109021340j:plain

出展:http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1119a/a01001.html

 

ムーミン谷」ですね。

手前の川の中にあるのが、スナフキンの家。

 

そして、こちらがムーミンの家。

f:id:b-zone-salariedman:20160109021406j:plain

 出展: 飯能市

 

外側だけではなく、中もしっかりと造り込まれています。メルヘンチックです。

リビング、キッチン、それに寝室、おまけに、立派な暖炉もあって、実際に火を炊いたのでしょう、煤(すす)がこびりついて、いい感じになっていました。

 

また、公園の奥にある資料館では、ムーミンの絵本がたくさん、あります。

 (もちろん、読み放題です)

 

なお、世界で2番目となるムーミンテーマパーク「Metsa」(2017年にオープン予定)は、同じ飯能市の北西にある『宮沢湖』付近に造られるそうです。

 

飯能市大字阿須893番地の1

あけぼの子どもの森公園施設案内 | 飯能市-Hanno city-

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

クロスケの家

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109021739j:plain

出展:http://art-saitama.jp

 

映画「となりのトトロ」に出てくるまっくろ「クロスケ」。

こちらは、公益財団法人 トトロのふるさと基金さんの活動拠点となる古民家です。

縁側や囲炉裏などがあり、まさに昔の農家の風情です。

中には、でっかいトトロがいました。

 

映画の舞台は、狭山丘陵(所沢市から東村山市の一帯)、また、「トトロ」というネーミングは「所沢」からきているそうですね。

 

所沢市三ヶ島三丁目1169-1

クロスケの家|公益財団法人 トトロのふるさと基金

公益財団法人 トトロのふるさと基金

 

【スポンサーリンク】

 

 

吉見百穴

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109021819j:plain

出展:吉見町役場 吉見百穴/ヒカリゴケ

 

古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓だそうです。

ぱっと見、原始時代の住居という感じです・・・。

 

また、大規模な地下軍需工場跡地もあります。

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022014j:plain

 

比企郡吉見町北吉見327番地

吉見町役場 吉見百穴/ヒカリゴケ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

聖神社・和同遺跡

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022439j:plain

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022748j:plain

出展:トリップアドバイザー

 

日本で初めての流通貨幣・和同開珎発祥の地です。

*飛鳥の富本銭(ふほんせん)という説もあります。

 

「銭神様」と呼ばれている神社で、金運アップのスポットとして人気だとか。

 

秩父市黒谷2191番地

http://www.chichibu.co.jp/~wado/

 

【スポンサーリンク】

 

 

大宮盆栽美術館

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022522j:plain

出展: さいたま市大宮盆栽美術館

 

わりと新しい施設です。

このあたりに盆栽農家がたくさんあったそうですが、展示品は各地から。

ちなみに、高いものは、億単位ですって。

 

こじんまりとしていて、落ち着いて過ごせます。

 

埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3

さいたま市大宮盆栽美術館

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<番外>

 羽生PA(上り線) 鬼平江戸処

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022559j:plain

 

f:id:b-zone-salariedman:20160109022721j:plain

出展:鬼平江戸処|NEXCO東日本フォトライブラリー

 

昔ながらの街並みは、どこからどう見ても高速道路のパーキングエリアには見えないです。

日本道路公団がNEXCOになって、サービスやら何やらずいぶんと変わりましたが、こういうのを見ると、びっくりしますね。

 

なぜ羽生市で、江戸なのか、鬼平なのかは・・・、こちら「鬼平江戸処」から。

 

東日本SA/PAの売り上げ日本一。

パッと見、どこが何の店か良くわからないのが難点ですかね。

ちなみに、同じ羽生PAでも、下り線はいたって普通です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いかがでしたか?

いずれも規模は小さいけれど、とても特徴があるので、思い出に残ると思いますよ。

 何かの機会に、是非、お立ち寄りを!

 

【スポンサーリンク】