はてなブログカテゴリーをみてたら
こんな記事を見かけました。
残念なお知らせです。PCが逝かれました。 - まるまるまるめっと
http://nawaharu.hatenablog.com/entry/2016/01/08/160650
どのルートを進んでもこの画面になります。当方、英語は読めません。 pic.twitter.com/T9q2oK8BwI
— なわはる@はてなブログ (@nawaharu) 2016, 1月 8
動画を見るとHDD自体は死んでいない状態で
Winsowsの起動がコケるということですね。
他の方が言ってるように
メモリーがエラーを出してる
HDDが不良セクタが貯まってダメになってる
マザーボードの不具合
などいろいろ考えられるのですが
とりあえず一時しのぎの方法としては
リカバリーディスクで再インストールという方法が楽です。
NECマークが画面に出ている状態でF2ボタンを押して
BIOSに入って起動順位をHDDより上に
リカバリーディスクの入ったCD/DVDドライブを持っていく。
設定を保存して再起動すると
Windowsが入ったHDDより先にCD/DVDドライブが起動するので
リカバリーディスクから再インストールという流れですが
@hesocha_twi 聞いたことないので、たぶんないです><
— なわはる@はてなブログ (@nawaharu) 2016, 1月 8
とあるようにリカバリーディスクを用意してなかったみたいです。
近年のパソコンはリカバリーディスクをケチっているので
HDDにリカバリー領域を用意して
あとはユーザーがリカバリーディスクを作ってね。
という風にしているので作ってないと復元不可能になります。
121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 008030
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=008030
PC98-NXシリーズ メディアオーダーセンター
http://nx-media.ssnet.co.jp/
一応リカバリーディスク自体は買えますが
10800円とお安くありません。
なわはるさんは
ネットサーフィン ブログ プログラミング
に使うということなので
UbuntuなどのLinuxの本を買ってインストールディスクから
Linuxをインストールする事も考えられますが
今回は一般的な考え方に基づいて
Windowsパソコン買い替えると考えてみましょう。
今の時代、パソコンは非常に安くなっています。
メインメモリが増設できない最廉価モデル(2~4GB)なら
ノートパソコンで3万円、
Windowsタブレットで2万円で買えてしまいます。
こちらを見ると大体の相場がわかるでしょう。
3万円以下ノートパソコン
http://notepc3man.blog48.fc2.com/
5万円以下ノートパソコン
http://pc.sokunavi.com/
価格.com - OS種類:Windows 8.1のタブレットPC(端末)・PDA 価格の安い順 (OS種類:Windows 10,メモリ:2GB~4GB)
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec106=50,60&pdf_Spec203=2048-4096&pdf_so=p1
価格.com - 筐体:スティックのデスクトップパソコン 価格の安い順 (メモリ容量:2~4GB)
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5&pdf_Spec315=2-4&pdf_so=p1
HDMIで液晶に刺すだけでWindowsパソコンになる
スティックPCに関しては一万円程度です。
ドスパラ、税込み9,980円の新型スティックPC ~従来品と比較して体積比で約80%、重量比で約85%へ小型軽量化 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737950.html
重い作業をしないなら
これぐらいのスペックでも使えないことはないです。
ここまで安くなると古いパソコンを治すことの方が
手間とお金が掛かることが分かるでしょう。
関連
モノが壊れたら捨てなさい。
http://bobcoffee.0012.org/entry/2013/11/02/130941
パソコンが壊れたら捨てなさい。
http://bobcoffee.0012.org/entry/2013/10/11/195109
一方、メインメモリが増設可能なクラスの
パソコンだと大体5万円程度となります。
メモリ増設でメインメモリを16GBにしたいとか
HDDが壊れても交換すればいいということが出来るのはこのクラスからです。
逆に言えば上で出した1~3万円程度の機種は
大半がオンボード直付で壊れたらメーカー修理に出すか捨てるしかありません。
ある程度の性能をは確保したい
HDD交換メモリ交換程度はしたい
価格も抑えてとなると
ヤフオクでSandyBridge IVYBridge世代
-
パソコンをトリプルディスプレイにして縦表示にしたら世界が変わった件
http://bobcoffee.0012.org/entry/osusume-TripleDisplay
ノートパソコンのCPU世代の見分け方
Core i3 i5 i7の場合
SandyBridge 2***
IVYBridge 3***
Haswell 4***
Broadwell 5***
Skylake 6***
番号の後ろに
M U Y E H MX MQ HQ
などが付く
-
のOS付き中古パソコンを買う1万円から2万円で買う
ということも考えられますがあまりオススメ出来ません。
関連
中古ノートパソコンがオススメ出来ない理由。
http://bobcoffee.0012.org/entry/2015/02/09/164847
一応候補は上げておきますが
5年前の機種ですので結構劣化しているでしょう。
ヤフオク! - 「ThinkPad L520」の落札相場 - 新品、中古品(終了分)
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/jp/closedsearch?p=ThinkPad+L520&ei=UTF-8&auccat=0&tab_ex=commerce
SandyBridgeで落札相場が15000円程度
id:nawaharuさんの場合は買うお金がないようであれば
自分のブログでも募集しているように
Windows7が載ってる使わなくなったノートパソコンを貰って
新品が買えるまでお金を貯めた方がいいと思います。
その場合はWindows10にアップグレードした後で
32GB以上のUSBメモリを用意して
回復ディスク(リカバリーディスク)を作りましょう。
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 32GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS32GJF790KPE (FFP)
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- 発売日: 2015/10/16
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
回復ドライブの作り方について
Windows10に備えて リカバリー手段を準備しました。
http://minamura.jp/nomad/2015/08/03/v116-2/
【かんたん】Windows 10でUSB回復ドライブを作る方法 | エンターテイメント系節約術 キリツメ!
http://kiritsume.com/2015/09/11/how-to-make-a-usb-recovery-drive-for-windows10/
[FAQ番号:029541]「回復ドライブの作成」を使ってリカバリー領域のバックアップを行う(Windows 10) |FAQ Search|エプソンダイレクト
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029541