MicrosoftはなぜWindows 10の利用時間を把握している? 6
ストーリー by hylom
監視 部門より
監視 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 10を取り巻くプライバシー問題はさまざまなメディアで報じられた。しかし、報道された以上の秘密がWindows 10にはあるという。開発コード名「Threshold 2」と呼ばれていたWindows 10のメジャーアップデートでは、批判の対象となっていたプライバシー保護についての改善は何も行われなかった(Slashdot)。
MicrosoftはWindows 10の利用状況を明確に把握している。その傍証となるのがMicrosoftがWindows 10の動作台数や稼動時間を正確に把握していることだ。2015年12月だけでもWindows 10は110億時間以上使われたというデータを公表している。これについてbetanewsのMark Wilson氏がMicrosoftにこの数字はどこから来たのかを問い合わせたところ、Microsoftの広報担当者は「コメントを提供できません」と返答してきたという。
マイクロソフトにWindows10を使っているのがバレて気持ち悪い? (スコア:1)
だから Android や Mac を使おう!!! …ってこと?
プロダクトキーのチェックは随時やっている (スコア:0)
定期的に通信はしている模様
簡単 (スコア:0)
LANケーブル引っこ抜けばいい
Re: (スコア:0)
windows10は認証なしで使えるんです?
Re:簡単 (スコア:1)
稼働時間を知られたくないからオフラインで、ってことなのだろうが、
Andorid スマートフォンみたいに稼働時間をOS内部で積算していたら意味がないね。
# ちなみに OS/2 ですら稼働時間の積算はやってます、オンライン接続時に蒐集はしていないと思うけど
Windowsアプリストアの鍵の管理とかそんなんだろ (スコア:0)
起動時に新規でネゴって発行、数時間で変更、再起動されたら新規でネゴって発行とかそんなんを数えるなんて簡単だけど
メモリリークとか稼働時間の経過が発生のトリガーになるバグも多いんだし付随情報にするのに何の問題があるのやら