パキスタンは「いとこ婚」が多いと言われますが、 その理由は、宗教的なものか、...
2013/3/1900:16:29
パキスタンは「いとこ婚」が多いと言われますが、
その理由は、宗教的なものか、それとも、
出会いが少ないからでしょうか?
★「パキスタン」 「 近親結婚」 で検索すれば分かる、
といった程度の回答はやめてください。
自分の意見がなくては、何の足しにもならない回答ですので。
補足日本の話ではなく、パキスタンの話です、
合法かどうかは、質問ではありません。
- 閲覧数:
- 928
- 回答数:
- 2
ベストアンサーに選ばれた回答
2013/3/2321:52:32
ちなみに世界的にみて
もっともイトコ婚・ハトコ婚といった親族婚が
多いのは、サウジアラビア南部地域で
すべての女性の8割が親族の男性と婚姻している
ということですが。
宗教的という意味では、イスラム圏ではたしかに
親族婚が多いですが、これはイスラム教だからではなく
イスラム教が伝播した西南アジアから東南アジアの
地域的な特性によるものです。
もともとアジア地域では
イトコ婚に対しては、宗教的あるいは倫理的に
禁忌とされる考え方がなかった為
庶民に抵抗感なく、馴染みやすかったともいえます。
アジア地域は、世界的にみてもイトコ婚・ハトコ婚の
割合が多く、平均して婚姻の2割〜4割が親族婚
という地域のほうが多いです。
仏教徒やヒンズー諸教の多い地域においても
これらの数字はほとんど変わりがなく
インド、インドネシア、タイ、でも同様です。
これは、宗教で縛るよりも先の、古代からの習慣風俗と
いった大きな民族的な倫理による違いともいえます。
過去1000年といった長い期間を通してみたとき
同じヨーロッパ系の民族でも、ドイツからイギリスに
かけて居住している、アングロサクソン系の民族において
は親族婚は極端に少なく、平均して1%以下であるにも
かかわらずに
南ヨーロッパのイタリアからスペインに居住している
ラテン系の民族では、平均して5%が親族婚となっていて
この結果、多くのヨーロッパ民族が移住した先である
アメリカ大陸においては、イギリスなどからの移民が多い
北アメリカ地域では、イトコ婚は現在では0.3%以下と
いった数字で、
またアメリカ合衆国の50州のうちで、東部海岸地帯や
太平洋海岸地帯の、一部の州をのぞいた35州においては
イトコ婚は、非合法で近親相姦として定義されていて
まったく制限なくイトコ同士で婚姻可能な州は
13州だけ(2州では合法といいつつ、年齢50歳以上で
かつ男性に妊娠させる能力がないことを裁判所で
証明しなければいけない義務があり、事実上でイトコ婚
は不可と同然になっています)しかありません。
また、イトコ婚が非合法とされる、35州のうちで
16州においては刑法で性犯罪であり、成人のイトコ同士
が合意の上で性交することについても、近親相姦罪として
懲役5年以上の刑罰をもって禁止されています。
しかし、中南米のラテンアメリカと呼ばれる地域に
おいては現在でも、すべての婚姻の1〜5%が親族婚
であって、ほとんどの国でイトコ婚は合法です。
これら北米と南米における、極端な地域差でみても
わかるように、法律で禁止されているか、合法であるか
ということも大きいですが、そういった民族の中で
伝統的に培われてきた、昔からの習俗としての
影響が、やはり大きいといえます。
話をアジア地域にもどしますが
パキスタン・アフガニスタンにおいても
多くの、山岳民族においては、伝統的に部族同士の
対立と抗争、また同盟を結んで連合国家となるといった
歴史の流れもあり、基本的に婚姻とは、
おたがいが生まれた時から、許婚制であって
部族内婚、であることがふつうです。
多くの家畜の世話や、少ない農地を共同で耕すなど
親戚の一族がいっしょに共有で財産を管理していること
が多く、部外者との婚姻は、財産の分割にもつながり
トラブルとなることも多いため
なおさらに婚姻は、おたがいに気心が知れた
親族の中から、同世代の子同士を選ぶことになり
結果的に幼馴染み婚であり、またイトコ婚・ハトコ婚
が多くなるということです。
イトコ婚など親族婚について、野蛮であるとか
女性の人権を無視していて非文明的な行為である
として攻撃する言い方は、そのほとんどが
アメリカやイギリス、といったアングロサクソン系の
倫理や法律大系をもつ欧米諸国や、その植民地だった国
の住人であるインテリ層から出てくる意見であって
もともとの民族伝統で、なぜイトコ婚が多いか
少ないか、といった地域差が出てくる背景について
は理解していないことが多いです。
日本においても
明治期になるまでは全国平均で20%がイトコ婚でしたが
これも、多くの農民層が、土地に縛られて移住できないこと
によって結果的に、出会う相手が、みんな親戚同士しか
いない、といったことは事実としてありましたし
明治末期における調査でも、農村地域では婚姻のうち
イトコ婚が平均10%もあるのに、東京市内では1%という
ほど、ヒトの流れにより差が顕著となっています。
厚生省の1983年の調査では、市街が成立して
まだ100年ほどの旭川市においては、もっともイトコ婚
の比率が少なくて、全婚姻の 0.78%であって
逆に 1000年以上も前から存在する、離島地域の港町
である五島列島の福江市で、もっともイトコ婚の比率が
高くて 7.9%ということでした。
ヒトの流れが極端に少なく、固定された住民だけが
何百年間も定住している地域と、何年も経ずに転勤や
入学・卒業などで、住人が入れ替わってしまう大都市圏では
もちろん「出逢い」の基本的な要件がまったく違います。
ましてや、一族の財産を継承することが前提となって
一族単位で家畜とともに季節移動する文化をもつ民族では
部族内婚の比率が高くなって、当然のことです。
同じパキスタン国内でも、カラチなど南部の都市圏
では、一部の厳格な戒律を守る保守的な住人を除いては
多くのインテリ層は、イギリスへの留学経験のある者も多く
また都市では人口も多く、人口の入れ替わりも大きく
進歩的な考えの住民も多いため、出逢いの機会も多くなり
親族婚の若者は大変少なくなっています。
都会の住民が、保守的な田舎生活を文化的に劣ったもの
だとしてバカにして攻撃する傾向は、どこの国にもありますが
パキスタンの場合にも、そういったインテリ層が中心となり
生まれた時からの親が決めた許婚のイトコ婚について
文明的でない、として貶す傾向があるのは事実で、これがまた
教条主義的な宗教過激派の若者(他国におけるネオナチなど
もそうですが下層労働者の子弟が多くインテリに対して反感を
持っています)からは西洋カブレとして攻撃される
国内対立の原因ともなっています。
さらに、追加でご質問や、補足のご意見などあるときには
プロフィールページから質問リクエストしていただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
教えて先輩!恋愛のあれこれ
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
許せない一言
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。