中国、株式市場の「サーキットブレーカー」制度を暫定停止

01/08 11:58
世界的な株安の震源地の1つである、中国では、「サーキットブレーカー」制度を暫定的に取りやめると発表した。
この「サーキットブレーカー」とは、そもそも、過熱を防止するために、電源を落とす電気回路の遮断機を示す。
株の世界では、値動きが制限幅を超えると取引を止めて、投資家に冷静になってもらうことを狙った制度。
上海市内の証券会社では、取引が1時間ほど前に始まった。
急落した7日とは一転、8日は2%余り値を戻してのスタートとなった。
その鍵は、当局の「方針転換」にあるとみられる。
中国では、2016年から「サーキットブレーカー」制度を導入したが、年明け4営業日のうち、すでに2回発動され、7日は、たった29分で取引が打ち切られた。
もともとは、取引停止で投資家に頭を冷やしてもらうためのものだが、「早く売らないと売れなくなってしまう」と、逆に熱くさせてしまう形となり、サーキットブレーカー制度は、運用開始からわずか4日で、暫定停止に追い込まれた。
投資家は「制度が合っていないから停止した。合っていたら停止なんてしないよ」と話した。
一方、半年間禁止されていた大株主の株の売却が、8日から解禁されるが、当局は売却できる株式数に制限を設けるなど、新たな規制を打ち出した。
なりふり構わぬ株価対策で、やや落ち着いたように見えるが、当局にとって、悩みの尽きない年明け第1週となった。

公式Facebook 番組からのメッセージ

FNN
FNNスピーク
みんなのニュース
あしたのニュース