読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

くらむせかい

精神虚弱なぼっちヒキニート

色の証明


なんて綺麗な青い光なんだろうと思いました。遮光の向こうに見たのなら、もっと違う色なのでしょうか。いえ、そもそも色とは、不確かの代表のように思えます。この瞳に見えている青と、他の人に見える青が同じなのかと言えば、それを証明するすべはどこにも無いのです。
この青はこの青です、と自分が指さしたそれを、他の人も、この青はこの青です、と指さすでしょう。その時、この青、を証明する、指さしたそれがもし自分が、この青、と呼んでいない色に他の人には見えていても、この青、と名付けられ指さされるそれが同じならば、同じだと世界は規定するのです。

しかしその証明出来ない色の中、
同じ名の色を好きだというのは、
すてきじゃあないですか?


視覚的要素を飛び越えて。
この青、と指さして。


ちなみ、に、くらむのいう青い光は、
骨に着いたアンモニウムを溶かす光、でした。
ほんとうに綺麗な青い光でした。



補足。
科学的根拠は一切ない独り言です。
ちなみ、に、青を規定出来る方法、あるいは自分の青と他人の青が同じ又は違う、と証明出来る方法があればぜひご教授くださいませ。

追記。
聞く前に調べろ!と思い、『色の証明』でググってみましたが、判然としないというか、不毛というか、…なんだかくらむの脳では理解及びませんでした。唯一見つけた結論は、この疑問はちゅうにびょう、だという事です。そりゃどうもおー。

猿でもわかる系の説明、だいぼしゅう中です。