なんでもいいので書いたほうがマシ。
よく言われる言葉ですが、1つだけ大事なルールを守るべきだと思います。
炭水化物ダイエットのように、一つだけルールを守るならできそうじゃないですか?
なにかを始めるということは、なにかを辞めるということ
ぼくたちはそんなにたくさんの、持ち物はもてません。
それは、みんなわかっているはずなのに、人生の大きな局面じゃないと、その大事なことをついつい忘れてしまいます。
本当にピンチにならないと動けなかった経験は誰でもあると思います。
本当は、ピンチになるまえに動けばもっとうまくできたはずなのに…
なにを書くかわからなくなったった時は、少しずつピンチが訪れている
書くことなくなった。と言っているうちに、あなたはブログを書かなくなってしまうかもしれません。
こちらのブログによると、3ヶ月毎日ブログを書き続けて100記事になるまでに80%の人はブログをやめているというのです。
80%くらいはもうブログをやめているか、どうでもいいような質の低い記事になっています。
100個記事までがんばれ! ブログをつづけるコツ:10 |藤村正宏のエクスマブログ
じゃあ、どうすればいいのか?
藤村さんの記事は素晴らしいです。100記事を目指しているぼくには本当にしびれました。
ただ一つだけ、気になるところがありました。
80%くらいはもうブログをやめているか、どうでもいいような質の低い記事になっています。
どうでもいいような質の低い記事になっています。 の部分。
ぼくは、ここだけは違うと思っていて、たまにどうでもいい記事も書いていいと思うんです。だって続けないよりマシだから。
ぼくも9月にはてなブログを始めて、少しバズって満足した気持ちと、次になにを書けばいいんだという気持ちで、3ヶ月間一度ブログを書かなくなりました。
でもずっと、心残りでした。本当は書きたいと思っていました。
大事なことは、続けること、そして◯◯すること
やはり、どうしようもなくても続けること。小さくても習慣にすることが大事だと思います。これはよく言われていることだと思います。
ただ、ぼくが付け加えたいのはもう一つ。
見直すこと
です。
どうしようもない記事を毎回アップし続けるのは、やっぱり意味が無いと思うんです。
でもそんな、時期もあると考えてみるのはどうでしょう?そうやって自分を認めながら、どうやって改善していくか目標や予定を立てていく。
つまり、(ブログを辞めないで続けたいなら)どうしようもない記事も書いていいから、少しずつ改善していく。
そういうことが大事だと思います。
まとめ 自分のペースで、でもルールは守る。
みなさん、それぞれのスピードで進んでいきます。
ぼくも急ぎすぎて疲れないようにしながら、やっていこうと思います。
ただ、一番大事な、見直すことは忘れないように、していこうと思います。
つまんないこと書いても、そこから開いていくこともあるかもしれない。どんどんチャレンジですね。
(追記)
タイトルの「初心者がブログになにを書くのが迷った時に見て欲しい記事」の答えはとりあえず書かなくなるよりは、今日あったこと書いちゃえって言うことです。
仕事柄、アイディア出し会議にでることが多いのですが。お客さんは立派なサラリーマンでもアイデア出しはあまりみなさん得意じゃないようです。アイディア出しの会議のポイントは恥ずかしがらず、ダサいことでも1番最初に言う。です。これホントです!