先日購入したばかりのPENTAX K-S1。一眼レフとは思えない、軽量コンパクトさが気に入りました。光学ファインダーでの撮影も久々なのでなんだか新鮮です。
moognyk.hateblo.jp
しかしやはり付属のキットレンズ(smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL)がどうにも使いづらいんですよね。AFの動作音がウルサイというのは前回書きましたが、AFに迷った際の「ウィンウィン(カコンカコン!)」なんて音はレンズぶっ壊れたのかと思います…(笑)
ということで、やはりもう少し静かなレンズが欲しいなぁと。結局こうなるのですね。
Kマウントなら単焦点でしょう!?
純正でコンパクトな単焦点レンズが豊富なのがペンタックスの強み!? …というのは分かってるんです。でも、単焦点はマイクロフォーサーズでも結構揃ってるんですよ。17mm、25mm、45mm、60mm…(35mmフィルム換算画角はそれぞれ2倍で) そこまで単焦点大好きマンという程でもないので、まずはまともな標準ズームが先決かなーとも?
安くて無難な単焦点といったら定番なのが「35安」なんて呼ばれるこのレンズ。換算で53.5mm相当という使いやすい画角。カラバリもあるのでボディに合わせて白も選べます。ちなみに「35安」と呼ばれるのは、同じ画角のDA35mmで倍以上の価格のマクロレンズが先にあったから。「35mmの安い方」の意味。
PENTAX 標準単焦点レンズ DA35mmF2.4AL ホワイト Kマウント APS-Cサイズ 21988
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2010/11/30
- メディア: Camera
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
同様にプラマウントの安レンズで50mm F1.8というのもあります。所謂各メーカーの「撒き餌レンズ」と同じスペック(FF対応かは微妙ですが…)。明るくよくボケてくれそうですし、ポートレートやスナップには最適でしょう。
PENTAX 望遠単焦点レンズ DA50mmF1.8 Kマウント APS-Cサイズ 22177
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/07/20
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
あとはペンタックスの単焦点といえばLimitedレンズですが、今の所はそこまでハマるつもりはないので(笑)(緑ハチマキが好きだったのに、HDコートで赤ハチマキになってしまったしなぁ…)
サードパーティレンズも良さそう?
ニコンやキヤノンほどではありませんが、Kマウントもそこそこサードパーティ製のレンズという選択肢があります。結構安くて評判の良さそうなレンズもありそうですね…?
個人的に一番欲しいのがシグマの17-70mm。換算で25.5mmから105mm相当と広角がちょっと広いのもいいですし、オリンパスとズームの回転方向が同じというのが嬉しいシグマ(笑) 何度かモデルチェンジしてますが、最新の「Contemporary」ラインはかなり評判も良さそうで、一度使ってみたいレンズです。
SIGMA 標準ズームレンズ Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM ペンタックス用 APS-C専用 884611
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
安いズームといったらタムロンのA16P。F2.8通しの大口径レンズが2万円切ってるとか意味不明です(笑) 開放では描写が甘いという声もありますが、解像系の描写ならMFTもありますし。重量も430gと頑張ってますし、かなりの有力候補。
TAMRON 大口径標準ズームレンズ SP AF17-50mm F2.8 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A16P
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2008/03/02
- メディア: Camera
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
A16Pと同じ画角(17-50mm)と明るさのレンズはシグマからも出ています。A16Pよりも設計は新しく写りもシャープみたい。でもちょっと重たくて(565g)価格もA16Pより1万円ほど高め。
SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC HSM ペンタックス用 APS-C専用 928629
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2012/02/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
高倍率ズームってどうなんだろう…?
以前、K-30を使ってたときにDA18-135mmというレンズを使っていたのですが、ちょっとした望遠域まで使えて凄く便利だったのですよね。DCモーター内蔵でAF動作は静かですし、AFスピードもそこそこ速かった印象。
PENTAX 標準ズームレンズ 防滴構造 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Kマウント APS-Cサイズ 21977
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2010/11/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (13件) を見る
どうせなら10倍以上の高倍率のズームとかも一度使ってみたいなぁ…なんて気持ちも。このレンズ、不思議なタイミングで発売されましたが、あまり話題にならない気がするのは気のせいでしょうか。ルックスは結構好みです。
PENTAX 高倍率ズームレンズ DA18-270mmF3.5-6.3ED SDM Kマウント APS-Cサイズ 21497
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2012/12/13
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
タムロンでペンタックス用の高倍率ズームということ、驚異的に安いA14Pというのもあります。「コスパだけが取り柄」とか結構酷いこと言われてたりもしますが実際どうなのでしょう。設計がやや古いレンズですし、AFも遅いみたい。
TAMRON 高倍率ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2005/08/25
- メディア: Camera
- 購入: 2人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
最新のキットレンズってどうかしら?
K-S2から採用された新キットレンズ。沈胴機構により収納時にはレンズの厚さが41mmまでコンパクトになります。広角側の開放値がF4と、標準キットズームにしてはやや暗いのですが、メーカー的にはコンパクトさを重視した上での、ギリギリのトレードオフといった所でしょうか?
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/03/06
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
前者の型番は「HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」、後者は「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」ということで、キットレンズの方はHDコーティングが省かれたものになっいるようです。また、単体の方は専用フードが標準で付属します。
PENTAX 標準ズームレンズ HD PENTAX-DA18-50mm 4-5.6 DC WR RE 21357
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
例えばこれとか新品で1.5万円と切ってます。
【アウトレット】smc PENTAX-DA L18-50mmF4-5.6 DC WR RE(ブラック) 【 ムラウチドットコム 】
DCモーター内蔵でAFも静かでスムーズになっているようですし、これはかなりいいかもしれません。本体重要も158gと軽量なので、K-S1との愛称も良さげですね。
おっと誰か…