『過食症・拒食症』真の怖さとは。それぞれの特徴と、治す為に必要なこと

総じて摂食障害と呼ばれている、過食症・拒食症の怖さとは…あなたなら、どう向き合いますか?

拒食症,過食症,摂食障害,食べたくないのに食べてしまう,治し方,向き合い方

過食症・拒食症の辛さと言えば、食べたくないのに食べてしまう。食べたいのに食べられない。からくる、「自己嫌悪」である。

症状は、過食症だけのときもあれば、拒食症だけの場合もあるし、それぞれが複合する場合だってある。こうした摂食障害は、若い世代に発症しやすく、女性が90%を占めるともいわれている。

なにしろ、主な発症原因は過度なダイエットだからだ。

食事の回数や量を減らすことで痩せようとし、太ることをとても怖がる。空腹に耐えられず食べてしまうと、すぐそれを吐くという行動に出てしまうことも多く、そうなると拒食と過食を繰り返してしまうこととなる。
過度なダイエットの他には、いじめや将来への不安。家庭問題から自分を責めて追いつめた結果、発症するケースもある。

こうした摂食障害は、完璧主義で、他人からの評価を気にしやすい人に比較的現れやすいといわれている。そして、治療には非常に時間がかかってしまう病気であるというから厄介だ。なぜなら、こうした症状の根底にはストレスがあるからだ。

ストレスを感じると、食べたくないと思っていても食べてしまう。食べることでストレスを消そうとしてしまうわけだ。

自分の思いとは、正反対の行動をとってしまう…

自己嫌悪に陥り、ストレスが溜まり、次の症状を迎えてしまう。そのループが摂食障害の真の怖さである。

拒食・過食それぞれの特徴

拒食症,過食症,摂食障害,食べたくないのに食べてしまう,治し方,向き合い方

ちなみに、周囲からの「叱咤激励」や「励まし」は逆効果となる。

摂食障害を治す、一番の近道は症状を受け入れて、うまくつきあっていくことだ。

食べたくないのに、食べてしまうのは、カラダが生きようとしている証拠である。出る症状は、自分を傷つける存在ではなく、生かしてくれている存在だと思い、感謝の気持ちをもっていこう。
そうして、症状とうまく付き合っていくうちに環境が整えられれば、治る可能性も高まっていくものである。

拒食症,過食症,摂食障害,食べたくないのに食べてしまう,治し方,向き合い方

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひiMediをフォローしてください!