(ナレーション)ジャーナリスト池上彰が…。
2016年の「ここが変わる!」を徹底解説。
(一同)へえ〜。
(せいじ)めっちゃ怖いと思うわそんなん。
大阪・西成を一変させた中国人居酒屋の実態に迫りました。
更に急成長を続ける中国では老人だけが取り残された村があちこちに。
関西から世界まで2016年の変わるがわかる。
90秒後にスタート!
(池上)さああけましておめでとうございます。
2016年1月1日ということでですね今日は2016年のここが変わるというポイントを解説してまいります。
ゲストの皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
(一同)お願いします。
(拍手)1月1日にしてはあんまり代わり映えのしないメンバーですけど。
(南光)どういうことやねんなぁ!
(せいじ)華ある人ばっかりや。
後ほどせいじさんのコーナーも。
(せいじ)よろしくお願いします。
どうなることかとほんとに心配なんですけどもね。
2016年は僕もかしこで売っていこうと思てます。
(ともこ)もう言うてる時点でアホやわ。
(大吉)今日はですね3時間以上にわたりまして池上彰さんに8つのテーマをそれぞれ解説していただきます。
それでは池上さん早速1つ目のテーマお願いします。
わかりました。
はい。
(高橋)おおっ。
(三船)あらっ。
飛んでっちゃいました。
飛んでっちゃいましたね。
日の丸ロケットで宇宙の勢力図が変わる!?ということなんですね。
成功だ!20%を超える視聴率を獲得したドラマ「下町ロケット」。
現実でも日本のロケットは今新たな1歩を踏み出しています。
去年11月国産ロケット初となる商業衛星の打ち上げに成功。
世界の他のロケットに比べても引けをとらない。
世界のトップレベルの技術をもう身には付けていると。
これまで衛星打ち上げビジネスは欧米が独占し日本は後塵を拝してきましたがその厚い壁がついに破られたのです。
そこで番組では。
高いですね。
種子島の更に…。
秋田県の山奥にそびえる秘密基地でロケットエンジンが産声を上げる瞬間にも密着!・試験が始まりました。
巨大な煙が高く高く上がっています。
世界に打って出る日の丸ロケット!その次世代機が今年開発の山場を迎えます。
勝算はあると思ってます。
2016年…。
…とまあすごい大げさなナレーションでしたけどね。
(せいじ)おおげさですか?あれは。
視聴率20%取ったもんですから浮かれちゃってるって感じがするんですが。
さあそもそもなぜロケットが必要なのか考えたことあります?
(三船)そういえば考えたことなかったです。
じゃあこちらご覧ください。
今国際宇宙ステーションってあるでしょ。
物資は日本のロケットで宇宙ステーションに届けてるんですね。
であるいは人工衛星を打ち上げますよね。
天気予報のひまわりそういうのを打ち上げるために当然ロケットが必要ですね。
あるいは私たちのGPS。
GPSって実は宇宙からのいくつもの衛星からの電波を受信して自分の場所を確認してるんですよね。
それから資源探査。
地表の様子を宇宙から見ることによってどんな資源があるのかなってことがかなりわかるようになったんです。
こういうことに使われて。
これまでになんと世界中で7500基が打ち上げられたんです。
(三船)そんなに?現在もそのうちの3500基程度の人工衛星が地球の周り回ってるんですよ。
(三船)ぶつかっちゃわないんですかそんなにあって。
とりあえずはぶつからないんですけどいずれ交通事故が起きるかもしれないと。
(三船)へえ〜。
さあそしてですねその人工衛星を打ち上げるため日本も昔からロケット開発に取り組んできたんですよ。
これですね。
日本のロケット開発。
日本が戦争に負けたためにですね連合国軍によって日本は飛行機もロケットの開発も一切禁じられてたんですね。
(高橋)へえ〜。
日本が独立を果たしてからようやく開発が始まるようになりまして。
1955年東京大学の糸川英夫教授この方ですが。
この方がペンシルロケットの打ち上げに成功した。
これが戦後日本初のロケットなんですね。
ここに実物大模型がございます。
(南光)ええ〜っ。
これです。
(田)それほんとのそのサイズのロケットなんですか?このサイズです。
(高橋)それが宇宙まで飛ぶんですか?とても宇宙まで飛ぶようなことできなかったんですよ。
今のロケットってこうやってまっすぐ進んでいくでしょ。
当時まだそんなことができなかったもんですから横にピューッとこう。
これは
(当時のナレーション)発射!東京大学が開発した長さ僅か23cmのペンシルロケット。
当初は高さ600mしか飛びませんでした。
(せいじ)600m?今ならドローンでスーですけどね。
(せいじ)ねえ。
初期はこんなもんだったんです。
(せいじ)そうなると
(ともこ)確かにそうですね。
あれなかなかですよ。
(せいじ)えげつないなあいつ。
へえ〜。
もうね僅かこんなとこで始まったんですけど。
1969年種子島に日本最大のロケット発射場が完成したということですが。
さあここで問題です。
なんで種子島だったんでしょうか。
(三船)なんで種子島…。
(せいじ)なんで種子島や。
ロケットを打ち上げるにはなんで種子島に発射場を造ったのか。
(三船)宇宙に近い?
(三船)わかんない。
種子島は宇宙に一番近いですかね〜。
(南光)それは1つあります。
1つありますけどもっと主な理由があるんですよ。
(せいじ)いいところに。
地球が回ってるから…?さすがですね。
そのとおりです。
今年はかしこでいきますから。
ロケットの打ち上げに地球が回っている力を利用するとはどういうことでしょうか?地球儀を使って解説します。
地球儀。
こうやってグルグル回ってるでしょ?そうすると24時間でこれがひと回りするでしょ。
地球の中でどこが一番速いスピードで回ってると思います?赤道?赤道でしょ。
この辺だったらあっという間に回りますよね。
こっちだとものすごいスピードで回らないと24時間でいかないでしょ。
これが例えば日本の辺りと赤道の辺りで24時間でどれぐらい前に進むのかっていうのこのテープで見てみましょう。
(大吉)実際赤道とその他の部分でどれぐらい差があるのかゆっくり伸ばしていきますね。
(大吉)同じ地球なんですがこんなに差が出てしまうんですね。
同じ24時間で赤道の方がこれだけ遠くまで行くわけですね。
つまりこれだけスピードが速いわけです。
だから南の方がいいんですよ。
だから本当は日本でいえば沖縄がいいわけですけど当時まだ沖縄は日本に返還されてなかったので沖縄まではダメだけどじゃどこがいいかなっていうと種子島だろうと。
へえ〜。
種子島に発射場が出来て25年後の1994年日本は初めて純国産ロケットの打ち上げに成功します。
イェ〜イ!フゥ〜!
(歓声)純国産のH2ロケットの打ち上げに初めて成功すると。
現在はこれの改良型のH2Aロケットなんですけどどれぐらいの大きさなのかを皆さんに体験してもらおうと思ってですねこのスタジオに今から持ち込みます。
(高橋)ええっ!?いいですか?さあ入ってきます。
(大吉)さあスタジオに巨大なロケットが現れました。
(大吉)もう皆さんの姿が見えなくなってしまうんじゃないかというぐらいの大きさですが。
こちらロケットの高さは53m。
横幅は9mあります。
(高橋)すごい。
(三船)おっきい!このスタジオの天井すっごい高い。
(高橋)突き抜けてますね。
天井突き抜けてますね。
(せいじ)宇宙で稼働するのはどの部分なんですか?ほんまの先っちょの。
この一番先端の部分だけです。
だから今の私がいるこの部分は途中で落ちちゃいます。
(三船)こんなおっきいのが落ちてくるんですか。
(高橋)これ落ちる場所も計算されてるんですか?大体計算してますね。
(田)計算されてるんだ。
ですからこれ発射するときには実は航行警報というのを出して漁船とか船に対してこの海域に落ちてくる可能性がありますからそこを通らないでくださいという。
あらかじめ注意を呼びかけて。
一番上の先端部分を打ち上げるためにこれが全部必要だっていうことなんですよね。
(三船)すご〜い。
これまで29回打ち上げて28回成功してます。
(南光)へえ〜。
成功率が97%という非常に精度が高いということで知られてると。
特に去年の11月にこのH2Aロケット日本のロケット史に新たなページを刻んだんですね。
それがつまりこちら。
商業衛星の打ち上げ成功。
カナダの「テレサット」の通信放送衛星を「三菱重工」が請け負って打ち上げたというわけです。
いよいよ日本も衛星ビジネスに参入する第一歩。
というわけなんですが。
世界を見るとですねどうなってるか。
一番多いのはロシアなんですよ。
(三船)へえ〜。
ちょっと意外でしょ?ロシアが一番多くてそしてアメリカ中国ヨーロッパ。
さあ日本は2014年4回だけと。
(高橋・三船)ふ〜ん。
(田)少ないんですね。
ねえ。
これからだということになるわけですよね。
さあでも今回なぜ日本は打ち上げを受注できたのか?エンジンが産声を上げる瞬間。
どうやってエンジンの燃焼テストをするのか。
これも特別に取材することができました。
ご覧ください。
・全システム準備完了。
メインエンジンスタート!去年11月鹿児島県の種子島宇宙センターから飛び立ったH2Aロケット29号機。
日本のロケット史上初めて商業衛星を打ち上げ日本が本格的な衛星打ち上げビジネスに参入する第一歩となりました。
衛星の受注から実際の打ち上げまでを担当した「三菱重工業」の二村さんは海外からの受注増加に自信を見せます。
今我々がセールスポイントとしているのは。
ものによると思いますけれども。
少なくとも…。
というふうに思ってます。
世界にも引けをとらないという日本のロケットエンジン。
およそ3000℃の熱をマッハ5のスピードで噴射するのです。
高性能エンジンです。
いよいよこの燃焼試験が最後のテストですね。
点火!ドラマ「下町ロケット」でも描かれた…。
この場面も実際に取材することができました。
向かったのは標高1178mの田代岳。
その山中に試験場はあります。
試験場へと続くこの先の道は関係者以外一切立ち入りのできない厳重に管理された区域になっています。
最先端技術が詰まったロケットエンジンはまさに国家機密。
(小林)うわうわうわっ!なんじゃこりゃ。
舗装されていない道を走ること1時間。
山の奥深くに突如「三菱重工業」田代試験場が姿を現しました。
エンジン噴射時には爆音が生じるため四方を山に囲まれたこの場所が選ばれたといいます。
山としては
(安井)という感じです。
エンジンの燃料となる液体水素は爆発の危険を伴うため静電気が起きない作業着に着替えなければなりません。
(安井)明日
(小林)これが。
機密保持のため正面からの映像はお見せできませんが。
まさに日本の技術の結晶です。
(小林)この左側のコンクリートみたいなやつは?これは…。
(小林)これがないとじゃあ向こうの山が山火事になったりするわけです?今後実際の打ち上げに使われるこのエンジンを50秒間噴射させて性能を確認します。
C検スタート統計点等確認。
それでは試験を開始します。
(小林)間もなく試験が始まるというアナウンスが流れました。
50秒前。
(小林)衝撃を和らげるためのウォーターカーテンの水しぶきが高く上がっています。
デフレクター散水確認。
シャーーッ!20秒前。
10秒前。
(小林)間もなく燃焼テストが始まります。
54321スタート!ドォーーン!!ゴォーーッ!!
(小林)今試験が始まりました。
エンジンの噴射によって出来た煙が巨大な煙が高く高く上がっています。
ゴォーーッ!!321スタート!ゴォーーッ!!スタート!ゴォーーッ!!スタート!ゴォーーッ!!スタート!ゴォーーッ!!1秒間に消費される燃料はドラム缶3本分。
(小林)今エンジンが点火。
試験がスタートしています。
試験場から400m離れたこの場所で…。
人の声はかき消されてしまうほどのすさまじい衝撃。
ごう音がとどろいています。
噴射を直接浴びるコンクリートは砕け散らんばかりです。
ゴォーーッ!!50秒間の試験はあとは種子島での打ち上げを待ちます。
みたいな感じになると思います。
(安井)やはり
(三船)いや〜すごい。
(せいじ)1秒間にドラム缶3本分ちゅうことはロケット飛ばすときには長〜いのはほぼほぼ燃料やっちゅうことですね?そうです。
ほとんど液体水素入ってます。
あらかじめ水のカーテンやってたでしょ?そこに高熱が来るから一挙に水蒸気が出たんですよね。
うわぁ〜っと白いのが出たのは水のカーテンが一瞬にして水蒸気になっちゃったからですね。
(高橋)それでだったんですね。
(三船)すごいパワー。
さあじゃあこのロケット発射場とは一体どんなところか。
まあ気になるんじゃないかと思いますけどね。
今回JAXAの全面協力の下にですねこの種子島宇宙センターの内部を特別に撮影することができたんですね。
更にですねこの開発が進んでる次世代ロケット次のロケットですねそれについてのキーパーソンに話を聞くことができました。
ご覧ください。
鉄砲伝来の島として知られるここで新人アナウンサーの藤林温子がロケットにまつわる5つの秘密に迫ります。
(藤林)種子島にやって来ました。
ここはロケットが陸揚げされる港です。
ここから陸路でロケットが発射台へと運ばれます。
これは実際にロケットが陸揚げされたときの映像です。
交通の少ない夜の間に20km離れた発射場まで運ばれますがそのロケットが町なかの信号がある場所を通りかかると…。
作業員がロープで信号機を曲げロケットを通れるようにするのです。
通り終わったらきちんと元の状態に戻します。
更に道路標識もロケットがぶつからないよう高い場所に設置されていて島を挙げてロケットを迎え入れる態勢が整えられています。
こちらは種子島宇宙センターを一望できる報道関係者向けの展望台です。
ふだん皆さんが見ている打ち上げの映像はここから撮影されています。
今日は特別に許可を頂きましてあちらの発射場を間近に見に行ってきたいと思います。
打ち上げの際は半径3km圏内が完全に封鎖される発射場。
鉄の柵で囲われたセキュリティーエリアの撮影には厳しい条件が課されます。
JAXAの小林さんに案内してもらいまずは種子島宇宙センターの頭脳打ち上げの際に100人以上が詰める管制棟に向かいました。
一見すると普通の平屋建てですがここに実は地下12mの場所に管制室がありました。
どうぞ。
(藤林)こんにちは。
うわっ!これテレビで見たことありますよ。
ここが管制棟ですか?そうですね。
(藤林)地下じゃないといけない理由とかってあるんですか?
(小林)それはやっぱり安全上の理由でですね…。
発射地点から僅か500mほどの場所にある管制室ですが打ち上げのときは意外にも静かなんだそうです。
我々が見てわかるのはではまさにロケットが打ち上げられる現場はどうなっているのでしょうか?
(藤林)ここがロケット打ち上げの場所ですよね?
(小林)はいこちらからロケット打ち上げやってます。
(藤林)あのおっきい建物はなんですか?
(小林)あれはですね大型ロケット組立棟といってですねあの中でロケットの点検とか組み立てをやっています。
(藤林)でっかいですね。
組立棟の高さはその扉にも秘密がありました。
(藤林)この扉こう開くわけなんですね。
(小林)この扉は世界で一番大きな引き戸ということでしてギネスブックにも認定されている。
(藤林)えっ?ギネスにまで。
(小林)はい。
これは実際にロケットが移動するときの映像。
高さ53m300t近い重さのロケットが人が歩くほどの速さで打ち上げ地点へと運ばれていきます。
(藤林)ここがロケット通る道なんですね。
(小林)ちょうどここにこう足元に白い線が4本見えますけど。
これはロケットを担いで走る特別な車両の車輪の跡になります。
(藤林)タイヤ痕ですか?こんなに跡付くぐらい…。
(小林)重いってこと。
(藤林)重いってことなんですね。
というかたちになってます。
組立棟の中にあるロケットを運ぶための特殊車両。
・靴の裏をちょっと消毒してもらったあとに中に入っていただいてそこが入り口に…。
今回特別に見せてもらうことができました。
(藤林)高いですね。
(小林)そうですね。
(藤林)ここが実際にロケットが運ばれて組み立てられる場所ですか?そうですね。
(小林)これですね。
(藤林)おっきい〜。
えっ?タイヤいくつも付いてますけど。
これが世界唯一のロケット専用運搬車。
タイヤの数はなんと56個もあります。
(藤林)これ運転してる方はいらっしゃるんでしょうか?
(小林)一応運転手は付いてますが…。
(藤林)そうなんですか。
プログラム組んで。
(小林)そうですね。
ロケットは組立棟から400m離れた発射地点に運ばれますがその
(藤林)うわぁ〜!この穴はなんですか?種子島宇宙センター。
ロケット発射地点の下にある秘密とは…。
(藤林)うわぁ〜!この穴はなんですか?発射地点の下にV字型の穴を造ることでロケットの噴出ガスを後ろへと逃がしているんです。
実際の打ち上げのときの映像をよく見ると。
ガスが後ろの方へ出ているのがわかります。
(藤林)物語ってますねこのすさまじさといいますか迫力といいますか。
(小林)そうですねはい。
最後に日本のロケットの将来を大きく左右する場所に案内してもらいました。
(藤林)うわぁ〜!小林さんこの穴なんですか?ええ〜っ!
(小林)これはエンジンの燃焼試験をするための設備でして。
一緒に燃やしてエンジンが正常に機能するかというのを試験するための設備です。
ここは現在使われていませんが次世代ロケットの開発に向けて再び整備されるといいます。
では今まさに開発が進められているH3とは一体どんなロケットなのでしょうか?H3の開発を取りしきるJAXAのキーパーソンに話を聞くことができました。
こちらの
(岡田)それに対しまして…。
ぐらいの力が出せるようになります。
現在のH2Aロケットに比べ高さも10mほど大きくなり人工衛星の最大搭載能力は40%アップするといいます。
しかし打ち上げコストについては大幅に下げることを狙っています。
(岡田)やはりH3ロケットの最初の打ち上げは2020年度が目標です。
進み具合は?山登りですか?ええ〜。
・1合目ですか?はい。
そういう状態だと思ってます。
とにかく巨大ですよね。
さあじゃあ改めてH3ロケットといいますね。
2020年度の打ち上げを目指して現在開発中。
「2020年」東京オリンピックの年ですね。
あのころに打ち上げようというわけですが。
衛星搭載能力は40%アップ。
打ち上げ費用はおよそ半分。
これまで100億円かかってたのを50億円にしようというわけですよ。
(南光)半額やけどその辺の品物の半額と違いますからね。
ちょっと違いますけど。
(南光)100億が50億になるてすごいことでしょ?そういうことなんですね。
まあつまり他の国はかなり安くやってるのに日本はコストが高すぎると言われてるので競争力を高めるためには安くしなければいけない。
でも半額なんてどうやってやるのかということなんですがね。
そのポイントがこちらですね。
1つは「オーダーメイド」から「ライン生産」へ。
これまでは全部注文を受けてオーダーメイドでやると。
当然お金かかりますよね。
服だってオーダーメイドとかお値段かかるでしょ。
あらかじめ最初から一定のラインで作っておこうと。
大量生産できるようにしとけばコストダウンになると。
それから打ち上げ準備期間が短縮される。
機体に自動点検させると。
自分でその機体がちゃんとしてるかどうかってことをコンピューターのセンサーなどを使って検査することによって準備期間を半分にしてしまおうと。
それから3つ目ですね。
ここなんですよ。
ロケットの部品って全部そのために専門に作られてるわけですね。
でも中には自動車に使われてる一般用の部品だって使える物があるじゃないか。
じゃあそっちを使えば安くなるよねという。
ここですね。
ふ〜ん。
そういうものに切り替えていくとコストが安くなるというわけですね。
日本がこの最新式の造るんですが海外も頑張ってますからさあこれからどうなるのかなっていうことですよね。
次のテーマはこちらです。
2015ユーキャン新語・流行語トップテン。
「爆買い」。
去年の新語・流行語の年間大賞に選ばれた「爆買い」。
爆発的な経済力で世界をけん引する中国だが…。
一時株価が暴落するなど勢いに陰りも見え始めている。
危機感を抱く中国政府は去年歴史的な方針転換を打ち出した。
それが…。
30年以上続けてきた一人っ子政策を廃止する。
これ以上子どもが減ると国力の低下に拍車がかかると考えたからだ。
ところが…。
そしてもう1つ問題が。
それは急激なこんな衝撃のニュースが。
去年3月江蘇省の村で布団にくるまれた病気の高齢女性が路上に放置されていたのだ。
女性は間もなく死亡。
身元は今もわかっていない。
経済発展の陰で農村部に取り残される高齢者も急増。
最近中国の話というとね爆買いだったりイケイケの経済発展というそういうことが多いんですけど実は国内では大変深刻な問題が進んでいるということなんですね。
それがこちら。
はい。
高齢者が急増。
65歳以上の高齢化率ですが現在既に1億人以上いるんですよ。
日本の人口に近いぐらい既に65歳以上なんですが。
2050年には3億3100万人。
実は高齢化という点でいうと日本の方がすごいんですけど。
日本が先を進んでるんですけど向こうは何せ人数が多いですから。
これだけの人数ということですね。
それから生産年齢人口というのがあります。
15歳〜59歳。
これが義務教育を終えて働くことができるような年齢であると同時にこれは生産するだけではなくて消費する人口でもあるわけですね。
ここが多いとたくさん物を買ってくれるわけです。
それが既に2012年に減少に転じちゃったんですよ。
となると経済成長はこれから右肩下がりになるんじゃないかなということなんですね。
特に農村部で高齢者が増えているということがあります。
これ日本の高度経済成長と同じですよね。
日本も経済成長したときに農村地帯からどんどん若者が都市部に行ってしまって農村部の高齢者が非常に増えてしまった。
同じことが今中国で起きているんですね。
一体どんな様子なのかふだんのニュースでは出てこない中国の過疎の現場を取材してきました。
若者は街へと出て行き村にただ一人取り残された老人。
中国で今社会問題となっている「空心村」とは一体…。
中国江西省。
省都の南昌から車で2時間走った農村地帯にその村はある。
(沖)見えてきました。
南坑村です。
比較的立派な家々が立ち並んでいるが…。
(沖)この村にはかつては120人ほどが暮らしていたといいます。
ところが今ではそのほとんど全ての家が空き家になってしまっています。
どの家も扉は固く閉ざされている。
人の住んでいる気配はなく室内には生活用品が散乱したまま放置されている。
しばらく歩くと村人らしき人と出会った。
話を聞いてみると…。
67歳の鐘兆武さん。
この村でたった一人の住民だという。
この村で生まれ育った鐘さんは村から出て暮らしたことがない。
鐘さんは村の中に小さな畑を持っている。
育てているのは大根や葉物野菜。
取れた野菜は小川の水できれいに洗う。
こうした自給自足の生活をずっと送ってきた。
住んでいるのは2階建てのこの住宅。
一人暮らしには広すぎるこの家で炊事から洗濯まで一人でこなしている。
鐘さんは都会に働きに出た子どもたちの仕送りで暮らしている。
鐘さんの妻も孫の面倒を見るため子どもたちと同居しているという。
南坑村は10年ほど前から人が減り始め7年前にはついにひとりぼっちになってしまったという鐘さん。
南坑村のようないわゆる限界集落は中国では「空心村」と呼ばれている。
空っぽの村という意味だ。
その数は増え続けていて江西省だけで1万5000か所以上あるという。
南坑村の周辺でも…。
著しい経済発展の一方で農村に取り残される高齢者たち。
空心村対策に乗り出した中国政府は実態を国民に知らせるためたった一人の村民である鐘さんを2年ほど前から国営メディアなどに頻繁に取り上げさせてきた。
その鐘さんに今望むことを聞いてみた。
(南光)あのねそれも寂しくなるような。
字はちゃうけど。
(大吉)それはたまたま。
ほんとに偶然です。
(南光)ほんまに?大変なことになってますねぇ。
これ「空心村」っていうんですね。
中国独自の政策の影響だろうというわけですね。
それがこちらですね。
「一人っ子政策」ですよね。
中国は人口が増えすぎてしまった。
とにかく人口をこれ以上増えないようにしようと1983年からは全面的に実施しました。
一人っ子でなければいけませんというわけで違反するとですね罰金あるいは会社で昇格や昇給が停止される。
こういう状態がず〜っと続いてきました。
その結果合計特殊出生率。
一人の女性が一生の間に産む子どもの数のことですね。
日本は今ちょっと回復しまして1.42なんですが中国は1.18ということですね。
更にこちら。
実は戸籍がない子どもたちが1300万人いると言われてます。
つまり子どもが産まれるでしょ。
でも特に農村地帯ですとやっぱり男の子が欲しいわけですね。
女の子が産まれちゃうと一人っ子だからこれでおしまいだ。
男の子が産まれなかったら自分たちを将来誰が面倒見てくれるんだっていう話になるんですよ。
養ってもらうしかない。
じゃあ男の子がってなると…。
女の子だと産まれなかったことにしようとしてすぐに実は地面に埋めてしまったりとか。
そういうことを結構やってたんだけどでも産まれた子どもだからそれはしのびないよね。
じゃあ役所に届けないで産まれなかったことにしてこっそり育てよう。
それがこういう子どもたち。
「ヘイハイズ」というんですけど。
だから1300万人というのも戸籍がないわけですからあくまで推定ですよね。
(南光)もっとかもわからない。
で義務教育制度がありますからちゃんと戸籍に登録している子どもたちは学校に行けるんですよ。
この子たち登録していないので学校に行くことすらできない。
こういう問題もあると。
子どもが減っていく中支えを失い孤立してしまう高齢者。
そこで中国はある法律を作って急速な高齢化に対応しようとしました。
「忠」と「孝」を法制化。
(三船)なんですか?それ。
2013年に「改正高齢者権益保障法」というのがあってですね老人と離れて暮らしている家族はしばしば老人の家を訪ねていって安否を確認しなければいけない。
離れて暮らす両親に会う休暇申請は認めようじゃないか。
「忠」と「孝」をとにかく法律で強制するというやり方をとった。
何言うてんねん!って話やけどな。
実は中国って毛沢東の文化大革命時代に人々の精神を革命しなければいけないっていって儒教を徹底的に破壊したんです。
儒教を禁止したんですよ。
それによってこういうのがすっかり廃れてしまった。
今になってやっぱり儒教の教えは大切だよねって言ってそれを復活させるために法律を作った。
(南光)法律になってんのがすごいなぁ。
更にこちらご覧ください。
新聞記事なんですが。
当代孝道文化博物館が昨日オープンしたという。
さあこれ親孝行博物館です。
(南光)ええ〜っ。
親孝行を皆さんに…。
これが親孝行だってことを博物館で学んでもらおうと。
(ともこ)むっちゃ言うてくるやんってなるわそんなん。
ここに具体的にこれが親孝行だよという例が出てます。
ちょっとご覧ください。
これ四川省の成都という中心都市ですけど1億6000万円かけて建設しましてね親孝行の模範を示すパネルや品物が展示されている。
習近平国家主席も見学を推奨しているということで600もの親孝行美談があります。
さあどんな美談なのかここで皆さん方にこれからクイズを出します。
はい。
いいですか?例えばこんな美談。
(高橋)ええっ?さあ親孝行するためには何をしたんでしょうか。
(南光)実際に昔言われてるのは親が蚊に刺されないように…。
(高橋・三船)へえ〜。
(高橋)ええっ!?答えはこちら。
裸で…。
(三船)ええっすごい!これ親孝行ですか?こんなん昔にあって落語の中にも取り入れられてるんですよ。
だから知ってるだけ。
(せいじ)もしうち息子が親孝行やってこんなんしてたら俺あかんあかんあかん!って言うよ。
じゃもう1つクイズ出します。
こちらはどうですか?
(三船)うそ。
お嫁さんは何をしたんでしょうか。
(三船)まさかだけど。
(ともこ)嫌ですね。
(三船)せ〜ので言ってみてもいいですか?
(南光)言うてよ。
せ〜の。
(ともこ)いや私は…。
(せいじ)歯ちゃうわ。
(三船)せ〜ので来ないの?あれ違った?歯は外せない。
(三船)絶対同じかと思った。
私も最初はそれかなと思ったんですけど。
(大吉)女性というのがポイントですね。
(高橋)女性?
(三船)うそ。
お嫁さんは何をしたんでしょうか。
(大吉)女性というのがポイントですね。
(高橋)えっ女性?あっ!はい。
(三船)うそでしょう!?こちらご覧ください。
(三船)ええ〜っ。
ちょっとその様子はお見せできないのでこういう絵になっておりますが。
(三船)へえ〜っ!ってなるわ。
だから出産したばかりのころってことでしょ。
そうですね。
でも日本の方がひと足早く超高齢社会に突入しているってことは日本の経験を生かせばここで新たなビジネスチャンスが生まれてくると。
こう考えている人もいるんですね。
富裕層を対象にしたこんなサービスが人気なんだそうです。
・2345678…。
お年寄りたちが毎日楽しそうに体操に興じるこの施設。
山東省青島にある高級老人ホーム「長楽居」です。
27階建ての高層ビルには豪華な温水プールにシャンデリア付きのカラオケルーム。
ビリヤードの台も備えられています。
部屋は個室でどこもモダンな内装。
実はこのホームを運営しているのは大阪が本社の介護事業会社「ロングライフホールディング」です。
4年前中国企業との合弁で60億円で建設しました。
入居費は一括払いなら2600万円。
中国の老人ホームとしては破格の高さですが120人が入居しています。
人気の秘密は豪華な施設だけではありません。
日本への留学経験があるスタッフもいて入居者一人一人の健康状態などきめ細かくチェックして日本式の行き届いたサービスを実践しています。
中国ではまだ少ない24時間体制の介護サービスもこの施設の売りの一つです。
窓からの景色を山水画のようだと誇る馬士華さん。
1000km以上離れた黒竜江省から移ってきました。
糖尿病や高血圧などの持病を抱えているため医師が常駐するこのホームに入居したという馬さんは事業で財を成し資産は1億円を下らないといいます。
このホームの入居者には政府関係者や軍人教師など年金の多い退職者か子どもが事業で成功したというお金持ちが多いのです。
提供する食事は中国特有の脂っこいものを避けそれぞれの体質や好みに合わせて味付けも変えています。
ホームに常駐する「ロングライフ」の塩嵜章さん。
高齢化が進む中国でビジネスチャンスが広がっていると話します。
そこでやはりなかなかこの日また新たな入居者が引っ越してきました。
この家族のように孫も気に入って自分の親を住まわせるというケースも少なくありません。
介護保険制度の不備など課題はあるものの日本の介護産業にとって今の中国はビジネスチャンスにあふれるフロンティアです。
へえ〜。
(三船)全然さっきのと違います。
映像がね。
えらい違いですよね。
所得格差が大きいのでねとてつもないお金持ちもいるわけですよね。
さあここでですねじゃ中国はどうなってるのかというのを去年の放送にも登場していただいたあの方にまたご登場いただきます。
どうぞ。
(大吉)はい。
日中を股にかけ幅広くビジネスを展開されている中国人実業家の鄭剣豪さんです。
ありがとうございます。
貿易会社「剣豪集団」の鄭剣豪会長。
神戸・六甲アイランドにある31階建てのビルを丸ごと買い取り豊富な資金力を持つ中国企業と技術力のある日本企業をマッチングさせるビジネスなどを展開。
去年は美容室の「モッズ・ヘア」を買収するなど攻めの経営を続けています。
いえいえ。
鄭さん一人っ子政策のやっぱり影響とかいうのは感じることありますか?いやいやあれですね小皇帝ですね。
小さな皇帝って書いて「小皇帝」っていうんですよ。
(鄭)というのはなんでもわがままなってマナー知らないエチケットができてない。
(せいじ)そうやんかなわんがな。
飛行機の中にあったカップヌードルなくなったんや。
「なんでなくなったん?」言うたら「チャイニーズの人乗せたら全部持って帰るから」言うて。
かなんねやだから。
高齢化を考えた場合の中国経済というのはどうでしょうか。
ええわ。
まずそのビジネスやなんやかんやはええんやけど空心村におる人らをどないすんねんとかというそもそもの国のシステムをどないかせんことには貧富の差が激しいから貧しい人たちを中国としてはどうしていくねんという。
(鄭)時期は10年後か5年後か3年後かこれわかりません。
政策上の問題もありますんで。
逆にねへえ〜。
鄭さんね今の話聞くととにかくありとあらゆることをビジネスチャンスにしてしまう。
日本の経験から中国のビジネスチャンスは生まれてくるし日本の人たちが日本のよさを意外に気が付いてない。
中国の人たちが日本のよさを気付いてる。
そこを使おうと。
日本が実は…。
はい。
テレビではよう見るんだけども実物と会うのはもう…。
MBS買うたらずっと呼んで毎日しゃべっとったらええわ。
(大吉)鄭さんいろいろなお話が尽きないと思うんですが今年もマシンガン爆トークありがとうございました。
ありがとうございました。
(大吉)鄭剣豪さんでした。
(鄭)ありがとう。
さあ続いては関西の「どーなる?ジャーナル」ということで。
関西といいますとね私よりはこの人がいいですね。
石田英司さんです。
(石田)あけましておめでとうございます。
よろしくお願いいたします。
皆さんよろしくお願いします。
なんか一段と…。
えっ?毎年毎年成長する。
成長してるんですけど。
ではまいりましょう。
関西です2016年これが変わります。
(高橋)うん?
(三船)なんだろう?さあ「外国人急増!関西○○タウン化」と出てまいりましたが。
最近皆さん身近にね外国人の方いっぱい増えてるなっていうふうに感じませんか?
(三船)思います。
この間黒門市場遊びに行ったんですけどもう海外の方がほとんどでした。
(せいじ)あなた完全に関西の人なってんね。
黒門市場に遊びに行く!?
(三船)そうそう。
おでんがあそこのが一番好きなの。
今や街に外国人がいるのは当たり前の風景。
関西でも各地に…。
大阪ミナミの島之内では。
中国語や韓国語の看板を掲げる飲食店やゲストハウスが次々とオープン。
中にはおしゃれな火鍋専門店も。
インド領事館がある大阪・中央区の本町周辺には。
インド料理店に。
更にはこのエリアに今IT技術者として働くインド人が増えているといいます。
こちらの男性は日本語を勉強するため本町に来ました。
そして滋賀県。
琵琶湖の東側では2000人以上のブラジル人が暮らしています。
ブラジル食品を扱うスーパーや。
ブラジル人の子供たちが通う学校が出来るなどブラジル人コミュニティーが出来ています。
(南光)へえ〜知らんかったわぁ。
どこが一番びっくりしはりました?
(南光)滋賀県のブラジル人の人がそないいてはんの?あそこに。
そうなんです。
製造業で働いてる人のお子さんが多いです。
(南光)ほう〜。
はい。
当たり前。
別に…。
だって大陸つながりやからさ。
だから全然そのそうですね。
(せいじ)今改めて。
でもせいじさんおっしゃるとおりなんですよ。
徐々に徐々に変わりつつあるということでちょっとこちらをご覧いただきたいんですが。
ええ〜「グローバル化で外国人が増加!」と書いてます。
ちょっと字が小さいんですがここに「在留外国人」とありますね。
これはまああの日本に3か月以上いてる外国の方というふうに捉えてください。
1990年25年前は122万人だったのがず〜っと右肩上がりで増えていきまして今年はもうその倍近い217万人に。
このなんとか町ホニャララ町。
これ昔からある外国人街です。
関西のね。
最近はねこんな…。
先ほどVTRにありました滋賀県は湖南市のブラジルタウン。
これ皆さん気が付いてました?仕事の中でもIT関係の人が多いんです。
インドの方ってのはITには非常に強いというか。
池上さんこれはやっぱりカースト制度の関係があって。
まあそうですね。
カーストって昔から生まれながらにこの階級に生まれるとこの仕事しか就けないっていうのがあるわけですね。
ITって最近出来てきた職業なのでそのカーストの縛りがないんですよ。
誰でも優秀な人は働けるということなんですよね。
そう。
だから優秀な人であればお金が稼げるという。
カーストに縛られないITということでインドでは結構IT産業盛んなんですね。
さあ南光師匠この島之内にいろんなまた店が増えてますね。
島之内から宗右衛門町のとこあの辺通ってたら日本語が聞こえてこない。
(三船)あっはははは。
アジア関係の人ばっかりですよ。
お店入っても日本人がいないとこがいっぱいありますよ。
もともと外国の方多かったけどまた増えてる感じですよね。
あの辺りね。
で実はまあ外国人の方が増えるとこんな現象も起きています。
VTRをご覧ください。
師走の朝。
大阪市西成区役所の前には50人以上が列を作っていた。
その目的は。
1人に毎月生活保護費としてこのあと彼らが向かった先は最近人気を集めるある場所だった。
取材班はその場所を確認するため日雇い労働者の町あいりん地区を歩いた。
すると…。
・店の看板にはいずれもカラオケ居酒屋と書かれていてカウンターの中には若い女性の姿が見える。
取材班が確認しただけであいりん地区の萩之茶屋商店街と今池本通商店会のおよそ500mに32軒ものカラオケ居酒屋があった。
カラオケ居酒屋とはどんな店なのか。
一軒の店に入ってみた。
1年ほど前に店を開いたというママは中国の吉林省出身だった。
この店ではそしてカラオケは1曲100円と格安だ。
こうした中国人の店が今西成で急増しているという。
まあはっきり言うとね。
これ多いでしょ?は〜いはいはい。
こうした中国人居酒屋はあいりんのガールズバーとも呼ばれ人気を集めている。
しかし経営は楽ではないという。
う〜ん。
今や西成全体では100軒以上あるという中国人居酒屋。
人気がある一方で町の変わりように戸惑いを隠せない地元住民もいる。
40年当初は中国人居酒屋のカラオケがうるさいなどといったトラブルが相次いだという。
あの〜そうですね。
果たして取材班は夜の店に潜入取材することにした。
果たして取材班は夜の店に潜入取材することにした。
サラリーマン風の男性数人がカラオケを楽しんでいた。
(記者)台湾人?
(記者)留学生なんですか。
へぇ〜。
カウンターの中には席に着いて注文すると目の前の女性が実はこうした行為は警察によるとこうした行為に及んでいるのだろうか。
そして時間はしかし。
取材班が店の外でカラオケのこれは掃除機の音と同じレベルでかなりの音量だ。
(カラオケの音楽)店はほとんど満席状態。
10人ほどの客がカラオケを大声で歌っていた。
結局この店は一部の店では法律違反の疑いやモラル違反が見られた中国人居酒屋。
こうした現状に…を抱えている。
実はこの西成のチャイナタウン化の鍵を握る人物がいらっしゃいます。
これ仮にAさんとしときましょう。
不動産会社の社長さんです。
複数の店舗を「中国人居酒屋」としてやりたい人に貸してると。
でこの人の何をしたいかなんですよね。
この人夢なんですこれが。
(せいじ)でも海外行ったらどこにでも絶対あるもんねチャイナタウン。
アフリカのそんなどこの国やねん誰も知らんような国。
日本人誰も知らんような国行ってもチャイナタウンはあって中華料理はあんの。
中華料理はあんのよ。
(南光)そのチャイナタウンは我々がイメージしてるチャイナタウンじゃないでしょ。
このままやってたらなんかもう風俗的な怪しいチャイナタウンに。
(高橋)そうですねグレーゾーンな感じしますよね。
(南光)おいしい豚まんなんかあっこで食べられへんと思うよ。
(せいじ)かなわんなそれはかなわんな。
生活習慣も違うということで西成の人に聞いてみました。
西成の住民。
治安の悪化が心配やと。
ちょっとけんかとかないかとかね。
中国人に乗っ取られた気になってきたとだんだん。
(ともこ)それはなるでしょうね。
あまりにもいっぱい来られたら。
一方でねあの商店街寂しかったでしょ。
ということで。
シャッター通りやった商店街に活気が戻ってきてるでこれはと。
実はこの意見は案外地元多いんです。
(せいじ)そらそうやと思いますよ。
寂しかったからね。
ちょっと活気が出てええなぁということなんでしょうか。
こちら見てください。
これは…。
写真見てください。
八尾のある町の写真。
行って撮ってきたんですこれ。
これ八尾なんですがここでもう30年ほど地域に溶け込んでいる外国人のコミュニティーがあります。
どこの国なのか私取材してまいりましたご覧ください。
八尾に外国人コミュニティーがあるということなんですけど。
これ駅前日本語の看板ばっかりですから。
外国人コミュニティーがあるのはJR八尾駅から15分ほどの場所。
ちょっと線香の匂いが。
これですわ。
これこれこれ…。
ちょっとお経のような音が聞こえますんで。
普通の住宅のように見えますがそこには「VIETNAM」という文字。
中では何が行われているのでしょうか?・
(読経)
(読経)
(読経)皆さんなぜこんなに多くのベトナム人がいるのか。
その歴史は40年ほど前に遡ります。
1975年ベトナム戦争が終結し社会主義体制への移行で迫害の恐れなどがあった多くのベトナム人が国外に脱出しました。
八尾市にはそんなベトナム難民を受け入れてきた雇用促進住宅があったのです。
現在八尾のベトナム人コミュニティーの会長をしているラさんも難民として33年前に日本に来ました。
この安中地区にはカラオケあるんですか?カラオケ飲食店もあります。
今は八尾市の安中と高美地区にはおよそ1000人のベトナム人が暮らしています。
中古バイクの修理や販売をするお店にベトナムの食料品店。
更にはベトナムで大流行しているビリヤードができる喫茶店。
40年近くかけて少しずつベトナムタウンになってきました。
行政もこうしたベトナムの人たちの増加に対応しています。
ベトナム語で作られた案内パンフレットもありました。
最近では日本生まれのベトナムの子どもたちも増えています。
5人。
ちゃう6人!町にどのように溶け込んでいるのか仕事場をのぞいてみました。
金属のプレス作業をしているのは元ベトナム難民で現在は日本に帰化した石川大さん。
昔一緒に働く同僚はベトナムの人たちの仕事ぶりを高く評価していました。
八尾に住む人たちにもベトナム人の印象を聞いてみると。
うちの人柄は日本人と似ているということです。
ああもうわかりましたよ。
ここですね。
もう普通のおうちっぽいんですけどもうね書いてますね。
(石田)
(ラ)こちらは家のリビング部分を改装して営業している食品店。
棚の前には大きな冷蔵庫が。
わあ〜お肉や。
お肉。
隣の冷蔵庫も開けてみると。
肉屋より肉多いでこれ。
ベトナム料理には欠かせない皮の付いた肉です。
スーパーでは手に入らないためこういった食品店が仕入れるそうです。
他にも精進料理で使われる豆腐浸けやドライフルーツなどベトナム食材ならなんでもそろっていました。
そうですか。
是非お願いします。
案内してもらったのはこのまま上がっていいですか?そのまま上がってください。
失礼しま〜す。
こんにちは〜こんにちは。
こんにちは。
これはフォー?彼らが食べていたのは石田さんも同じものをオーダー。
あっおいしい。
これぐらいやったら。
野菜をたっぷり取るわけですねこうやって。
なるほどな。
かんぱ〜い!かんぱ〜い。
おいしい!おいしい。
こうなってほしいなっていうのありますか?子どもたちが今や町の一部となったベトナムタウン。
そこに至るまでにはどのような苦労があったのでしょうか?
(南光)とてもええ感じですね。
そうなんです。
実に地域にこうなじんでるというか。
なんていうかなほんとに出っ張ってないんです。
もうほんとなじんでるんです。
す〜っとなじんでる感じがして。
(ともこ)優しそうですねベトナムの人ってなんかこうほんわかしてるというか。
そう。
実は八尾ベトナム人会の会長のラさん。
VTR出てましたラさんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
どうぞこちら。
ラさんにはまたあとで。
すぐいろいろ聞きたいんですがまずちょっとおさらいですね。
なぜ八尾にベトナムタウンがあるのか。
ちょっとおさらいしましょう。
話はちょっと頭を40年ほど戻してください。
1975年ベトナム戦争が終わりました。
でその前後するようにインドシナ3国。
インドシナ半島の東側のベトナム・ラオスカンボジアという国が社会主義政権が出来ていくわけですね。
そん中でここにおったら迫害されるとかいう人たちが逃げ出す。
国を逃げるんですね。
そのときにボートで逃げた人のことをボートピープルと呼んでましたけど。
国連がね難民ですからあんたらどこに行きたいんや?と聞くわけです。
でアメリカ行く人カナダ行く人ヨーロッパ行く人そんな中で日本を選んだ人も1万1000人いたんです。
全部でね140万人144万人ぐらいなんです。
そのうちの1万1000人がそれやったら私日本行きますというふうに選びはって。
日本に着いた人はまず姫路で日本の…。
日本語の勉強とかそういう訓練というか受けてその後いろいろなとこに行くんです。
これ東日本と西日本に分けたんですね。
西日本は姫路で東日本は神奈川県の大和市にこのセンターが出来ました。
そのあとどうするかいうときに八尾がじゃあうち来ますか?となったんで八尾に結構皆さんが行ってそこで…。
さあそっから35年40年たってベトナムタウンになってるということなんですけども。
アメリカとか行く人が多い中で日本を選ばれたというのは?やっぱり日本に来て一番
(ラ)そのことで大変僕たち慣れてきたということで
(ラ)ちゃんと仲良くしないといけないんです。
「郷に入っては郷に従え」というね。
これですね。
去年はいろいろ難民問題というのも表面化しまして。
これから難民問題というのは日本も向き合わなあかん話ですね。
そういうことなんですよね。
実は昔は日本はそもそも難民を受け入れるって発想がなかったんですよね。
このときに大勢の難民が来ることになってさあこれは大変だってことになって難民対策を取ったわけですね。
ですからインドシナ難民の方々はこうやって見事に溶け込んでで日本の国籍を取ってる人も大勢いらっしゃるんですね。
日本とベトナムや日本とカンボジアのちょうど架け橋になってて非常にいい位置にいらっしゃる方が大勢いるんですけど。
このあと例えばシリアからの難民をどうするかということになるとアジアの人じゃないですよね。
あるいは宗教でいうとイスラム教の人たちですよね。
そうすると日本がそういう人たちを受け入れることができるかどうかっていうことがあるんですけど。
でも今去年1年でドイツだけで100万人難民が押し寄せたわけですね。
もう向こうがとても受け入れられないよってことになると第三国定住といって第三国よその国で受け入れてくださいねって話がこれから出てくる可能性があるんです。
もうヨーロッパで受け入れられない。
カナダもアメリカも受け入れてるじゃないか。
豊かなアジアの国はどうなってるんだ?ってことになると日本に対する国際的なプレッシャーが恐らく高まりますよね。
そのときにさあどうするのか?というときにインドシナ難民として受け入れたこの経験っていうのが役に立つんじゃないでしょうかね。
ラ会長どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
(ともこ)むちゃくちゃ丁寧やもん。
さあでは次のテーマにいきましょう。
お〜っとっとっと。
はい。
プラスチック製の容器が入ったごみ袋なんですけど。
今までこれ分別していた方多いでしょ?はい。
これ2016年これが「分別」ではなくて「燃やす」に変わるかもしれないというお話です。
(南光)ええ〜っ。
ごみの排出量が世界一と言われる分別してリサイクルは今や当たり前。
分別のしかたは自治体ごとに違いますが条例で更に分別されていない場合は袋を開封して出した人を特定するという徹底ぶりです。
ところがプラスチック製の容器包装を巡っては…。
また今年10月から2016年関西のごみが「分別」から「燃やす」に変わる!?これまで分別分別って言ってたのにね。
今度は分別しないで燃やしてしまおうって動きが出てきたということなんですね。
容器包装のプラスチックごみ。
ちょっとここにそれを用意したんですが。
リサイクルと燃やすどちらに分別をするのかせいじさんと田さんに実際にやってもらおうと思うんですが。
(大吉)是非こちらへお越しください。
(せいじ)呼ばれたら行きますよ。
蓋の付いたお弁当容器とバラン醤油差し醤油の受け皿そして袋に入った先割れスプーンとプラスチック製保存容器の6点。
どれがリサイクルすべきものでどれが燃やしてもいいものなんでしょうか?
(大吉)今回なんですけれども大阪市の分別基準で分けさせていただきます。
お願いします。
(田)大阪市の。
(田)ああそういうことですね。
(三船)洗ってね。
(ともこ)そういうリサイクルの話じゃないです。
ははははっ。
(三船)まだ使える。
(大吉)家庭内リサイクルじゃなくて。
(ともこ)ちゃいますよ。
(せいじ)そういうことじゃないの?行政のルール?
(大吉)そうです。
これ中もそれぞれ分かれてますから。
お二人の家庭力が試される時で…。
(せいじ)こんなもんまでお前リサイクルすんの大阪だけやで!
(ともこ)それはチャッチャッと洗ったらいけますからね。
これ?バラン?
(田)これ分かれるでしょ。
中は。
(せいじ)そやろなぁ。
(田)ですよね。
(せいじ)側側は…側は?燃やす。
(大吉)赤色が燃やすものそして青色がリサイクルすべきものです。
(せいじ)燃やさない。
なるほど。
これは…。
(田)これいつもごみ箱普通に燃やしてました。
(せいじ)そやなぁ。
(大吉)えっ燃やし…。
はははっ。
いやこんなん全然燃やすやろ。
(田)僕もこれ…。
(せいじ)大体お前こんなもんが燃えへんような焼却炉いらんぞ!
(一同)あはははっ。
(せいじ)なんのための焼却炉やねん!
(ともこ)それ言いだしたらね。
(せいじ)そんなもん。
(田)えっこんなんも…。
(せいじ)これはちょっとさすがにこれは捨てる根性ないから。
根性の問題。
(三船)あはははっ。
(田)いやこれは難しい。
(せいじ)これもこれも…こんな感じちゃう?
(田)えっ!いいんですか?これこっち持っていっちゃって。
(せいじ)こういうことやろこういうことやろ。
(田)えっ燃えないごみにこれ入れるんじゃないすか?燃やすか燃やさないかっていったら…。
(せいじ)燃やすやろ。
(田)燃やすんすか?
(大吉)燃やしていいものリサイクルすべきもの。
(ともこ)そんなん言ったら全部燃やそうと思ったらなんぼでも燃えんねんから。
(せいじ)でもこんなもんお前…燃やさな。
(三船)でもよくクルクル矢印マークとか書いてあるの…。
あっ!
(ともこ)それ書いてないねんな〜。
あっこれこれこれ!あっ書いてる!書いてる書いてる!これも書いてる!書いてるぞ。
そうや。
えっめっちゃ書いてる。
あっこれも書いてる!
(三船)あはははっ。
大ヒントでしたね。
(せいじ)これや。
間違いない。
実はリサイクルすべきプラスチック製容器包装にはこうしたマークが付いているんです。
これを見つけた2人は先割れスプーンの袋とバラン以外は全てリサイクルに分類しました。
(大吉)三船さんのまあちょっとヒントがあって。
(三船)余計なこと言っちゃった。
(大吉)随分変わりましたけど。
では池上さん正解発表をお願いします。
残念でした。
これはこちらですね。
(三船)ええ〜っ。
これはこちら。
(せいじ)あら!これはこちら。
(田)全然違う!なんですよ。
(三船)まだそんなに違う。
へえ〜っ。
これどうしてか。
要するに容器包装つまりこの容器包装類にはちゃんとプラスチックってリサイクルのマーク付いてるでしょ。
これはもちろんこちらでいいんですよ。
容器や包装はね。
だけど
(一同)ええ〜っ。
ちょっと不思議でしょ?先割れスプーンや保存容器などは製品に分類されリサイクルマークが付いていないので大阪市では燃やすことになるんです。
こうしてですね分別収集されたプラスチック。
その後どのように処理されているかといいますと。
これ分別廃止を検討している滋賀県の大津市の現状を取材しました。
滋賀県では…。
プラスチックごみが運び込まれるのはこちらのクリーンセンター。
市民によって分別されたごみはなんとここで再び分別されていました。
製品として再生するために厳しい基準をクリアする必要があるのです。
更にリサイクルの対象になっていないためここで取り除く必要があります。
なぜここまで厳格な分別をするのかというと。
Dランクになりますと改善しなさいという指導があったり悪い場合には引き取ってもらえなくなる。
自治体の中で処理をしなければならなくなるということなので再分別をする必要があるということなんです。
一見問題なさそうなラーメンの袋も。
・中の粉が残っていたりとか汚れが付いてるもうこれだけでもダメやということになるんです。
丁寧に分別されたごみは圧縮して袋に詰められます。
そして遠く収集された大量のプラスチックごみ。
どうしても丁寧なこちらの合計1億9000万ほどの経費が年間かかっております。
差し引きしてそれが毎年になりますので。
そういったことは考えております。
というわけですね。
分別には大変お金がかかるということになりますね。
ちょっとここでおさらいしてみましょうか。
分別収集しますよね。
で施設で再分別しまして。
不純物はそのまま燃やしちゃうわけですね。
で不純物を取り除いたものはリサイクル業者へ。
でこのあとどうなるかといいますと。
材料としてリサイクルすることもできますしあるいはケミカルリサイクルといって油にしたりガスにしたりコークスにしたり。
こういうことに使うこともあるんですが実はこちら。
3割はリサイクルできない。
つまりいろんなものが混じっていたりすると結局これは燃やすしかないよねっていうことになるわけですね。
分別に分別を重ねた結果でも結局燃やすっていうことになるんだったら最初から燃やしたらいいんじゃないの?そういう議論が出てくるわけですね。
で実際に関西ではですね「分別」じゃなくて「燃やす」を選択した自治体があります。
兵庫県の明石市ですね。
こちら2004年から2011年までの7年間1500世帯でプラスチックの分別収集を実施したんですけど結局「燃やす」にしようということになりました。
明石市で住民の声を聞いてきました。
その結果市内全域への導入を当面見送ると決めました。
今はプラスチックを分別ではなく可燃ごみとして収集しています。
(スタッフ)ごみ…ああなるほど。
こういうトレーとかも。
・はいこれもほかすようになったから。
明石市は「燃やす」という選択をしたわけですがその理由として大津市と同様に分別にかかる費用の問題を挙げています。
そして「燃やす」を選んだもう1つの理由。
それは。
明石市はごみを燃やしたときの熱で発電する焼却施設を持っていました。
このためただ燃やすだけでなく熱を有効に利用することができたのです。
しかし試験分別に協力していた市民の中には…。
今結構あれなってるから。
うん。
私自身個人的にはそのように燃える燃えないやってます。
でもそういう方の方が多いと思うんですよ。
結局さっき言われたようにやめると。
さあ皆さんこうリサイクルするのと燃やしちゃうっていうのとどっちを選択します?
(せいじ)いや俺は「燃やす」やな。
(ともこ)楽ちんなのはさっきもおかあさんが言ってはったみたいに家の中でほんとにごみ箱がいっぱいになったりとか。
ちょっと間違えただけでパニックになるんですよ。
これこっちやった!ってなるから。
やっぱ「燃やす」でいいよみんながそうですよって言ってくれるんやったら「燃やす」がいいです。
(田)ははははっ。
(せいじ)いろいろこう聞いたところによるとですよ。
高温で焼いてしまえば毒ガスなんかも出ぇへんし…。
毒ガスじゃなくてダイオキシンね。
(せいじ)ダイオキシンが出ないからもう全然高温でバンバンいったったらええねん説を唱えてる人もいるんですよ。
燃やしていこう。
これねなんで分別って話になったかっていうと以前この焼却炉があんまり性能がよくないとですね高温で燃やせなかったんですね。
(せいじ)やっぱ正しいんや。
十分高温にならないと塩化ビニールからダイオキシンが発生して健康に非常に悪いっていうことになって分別をする一方で焼却炉をどんどん新しくして高熱で燃やせる焼却炉に今どんどん建て替えたんですね。
だから高熱で燃えればダイオキシンが出ないんですよ。
でプラスチックごみってそもそも燃料になるよねっていうことになってこれせいじさんがおっしゃったとおりで。
じゃあ燃やしてしまおうって動きが出てきたってことなんですね。
大津市でも5年後にごみを燃やす熱で発電する新しい焼却施設をつくるためプラスチック製容器包装の分別廃止を検討しているのです。
その一方でせっかく分別するっていうのあるんだからそれはそれでいいじゃないかっていうことなんですね。
つまりちょっとこちらご覧ください。
メリットはい。
やっぱり住民が楽。
(ともこ)そうですね。
それからやっぱり費用が削減できる。
更には発電できればいいじゃないか。
(せいじ)最高最高。
(ともこ)いいことしかないですね。
一方デメリット。
住民のリサイクル意識が低下する。
これはだからプラスチックの容器包装についてのみ燃やしてもいいよっていう話なのに全部燃やしてしまえっていうことになるとリサイクル意識が低下してしまうんではないかとか。
(ともこ)そういうことか。
やっぱり燃やせば二酸化炭素が出る。
温暖化を進めることになっちゃうんじゃないか。
あるいはね焼却灰が出るわけですね。
そうすると埋立地がやっぱり必要だっていうことになるという。
それぞれいい点悪い点があるのでさあどちらを選ぶのかな?ということになってると。
更に言うとそもそもごみを出さないようにするという。
特に日本の場合過剰包装でしょ?
(三船)そうですね〜。
ねえ。
お店で買うと二重にも三重にも包装してもらうでしょ?それを減らすだけでも随分違いますよね。
あはははっ。
はははっ。
というわけでですねつまり
(三船)あっ。
(ともこ)なるほどねそうですね。
おあとがよろしいようで。
(ともこ)さすが。
続いてのテーマはこちらです。
仁義なき戦い。
女性初の大統領を目指す…。
74歳の庶民派…。
歯に衣着せぬ発言で物議を醸す…。
父と兄が元大統領という…。
果たして…。
結局アメリカ国内の話なんですけどしかしアメリカの大統領が変わると戦争を始めたり戦争をやめたりあるいは日本に対していろんなことを要求してきたりということで決してひと事じゃないんですね。
というわけで今回3つのポイントから見ていこうと思います。
さあこちらです。
なんと言ってもですねオリンピックより盛り上がる全米最大のエンターテインメント。
つまり実はオリンピックの年にやるんですね。
(高橋)ああ〜。
4年に1回ですから大統領選挙。
(高橋)そっかそっか。
(せいじ)ああそうか!アメリカ国内ではオリンピックよりはこの大統領選挙の方がはるかに盛り上がる。
(せいじ)へえ〜っ。
さあそして3つのポイント。
巨額の選挙資金というのがあります。
これが一体どれぐらいなのかということですがこれ例えば日本の自民党総裁選挙の費用はおよそ5億円なんですが。
前回ですけど共和党のロムニー候補は540億円集めました。
(高橋)うわ〜。
オバマ候補は800億円集めたんですね。
(高橋)すご〜い。
これを合計するとですね1340億円なんですよ。
1340億円って一体どれくらいかなっていうことを大阪の人だけがピンとくる例でご紹介しましょう。
こちらです。
あべのハルカス。
総工費1300億円。
これを建ててもまだ40億円のおつりがくる。
(三船)わかりやすいんだかわかりづらいんだか。
(せいじ)40億がピンとけぇへんからな。
おつりや言われてもかなわんな〜。
なんでこんなにお金がかかるのかということなんですけど。
やはりなんといっても非常に長い時間がかかると。
今年の2月1日からですけどそれぞれの州で予備選挙というのをやります。
民主党と共和党の大統領候補を決めるんですね。
本選挙は8月9月10月なんですね。
(高橋)まだまだ長い。
そして11月8日に投票が行われる。
それまでの間ず〜っといろんな運動をするわけですね。
そうしますと選挙期間結局1年以上かかるわけです。
そうすると交通費がかかるわけですね。
特にドナルド・トランプって人は「TRUMP」って書いた自家用機で移動してますから。
(高橋)へえ〜。
これがトランプ候補の自家用ジェット機。
大統領選ではこうした交通費の他に人件費やイベント代が必要ですがこれらを大幅に上回る額があることに使われていました。
選挙資金の大半が使われるのは何かといいますとこちら。
コマーシャル代なんですよ。
テレビコマーシャルをガンガン流すんですね。
オバマ陣営は420億円。
ロムニー陣営は460億円を使いました。
およそ7割を占めてるんですがさあこれがどんなコマーシャルなのかといいますとこちら。
相手の陣営のことを悪口言うんですね。
これがネガティブキャンペーンっていいます。
相手の悪口を言う。
ネガティブなんですね。
どんなコマーシャルがあったのか実際にあったものちょっとご覧ください。
オバマ氏が再選を果たした前回の大統領選挙。
オバマ陣営はこんなCMを作っていました。
登場するのは対立候補オバマ氏自身の政策はアピールせずロムニー氏がいかに国民のことを考えていないかを訴える内容でした。
ほう〜すごい。
日本でこんなこと絶対できないですよね。
できないですね。
(ともこ)しかも陽気じゃなくて結構陰湿な感じですもんね。
かつてはねコマーシャルに使うお金も上限があったんですよ。
ところが1976年に裁判になりまして。
コマーシャルに上限を設けるってことは表現の自由に反すると。
自由にさせるべきだっていっていくらでもコマーシャル流し放題になったんですね。
その結果悪口だらけってことになりますと面白がってる人もいるんですがそのうちにもうウンザリですと。
(高橋)そりゃそうですよ。
だって毎日毎日ですもん。
特にね11月の初めぐらいになりますとテレビつけてるとですねそれぞれの陣営の相手に対する悪口のコマーシャルが朝から晩までず〜っと流れるんですよ。
(高橋)もうやだ〜。
(田)どっちにも投票したくなくなりますよね。
(せいじ)しんどいわ。
さあ2つ目のポイントはテレビ討論会。
このときのやり取りが場合によっては致命的になることもあるというわけなんですね。
さあこれがすごいんですよ。
アメリカでですねテレビの視聴率。
4年前ですね。
人気トップ。
スーパーボウルがやっぱり。
1億人以上が見てた。
これ圧倒的でしょ。
2番目がテレビ討論会6700万人。
ロンドンオリンピック開会式4100万人。
はるかにこっちの方が多いわけです。
となるとテレビ局にとってはコマーシャル代がウハウハ入るわ視聴率は稼げるわっていうことになるとテレビ局が大統領選挙を一段と盛り上げようともするということになるわけですね。
(南光)なるほど。
テレビ討論会では様々なドラマが生まれています。
こちらですね。
ちょっとこれを見てください。
1992年民主党はビル・クリントン共和党はジョージ・H・W・ブッシュ。
パパブッシュの方ですね。
このテレビ討論会が開かれました。
このときにあることが問題になったんですね。
こちらご覧ください。
この一瞬の写真です。
これが大変大きな問題になりました。
何が問題なのかわかります?
(南光)時計見てんのね。
時間見てんねんね。
そうです。
さすがですね。
さあ時計見たらなんでいけなかったんでしょう。
(南光)もうぼちぼちかいな〜思て。
そらやっぱりこの討論を嫌がってるってことでしょ?もう要するに飽きてきたっていうね。
やる気がないってことですよね。
いえいえいえいえ。
私は。
ネタですやん。
もう帰りたいんでしょ。
いえいえいえおりたいです。
つまり集中してないじゃないかっていってこれでブッシュの人気が一挙に下がった。
(高橋・三船)へえ〜。
(南光)怖いな〜。
(高橋)この一瞬の動作で。
そうなんですよ。
(三船)時計なんか着けていかなきゃよかったのにね。
これから番組中に時計見るの気を付けてくださいね。
じゃあ次行きましょうか。
今度はこちらですね。
2004年民主党はジョン・ケリー。
共和党はジョージ・W・ブッシュ。
息子のブッシュですね。
ちょうどこれ討論会が終わりましてさあ終わったよってところで両者相手の健闘をたたえてやあよくやったねってやってるシーンなんですが。
この写真が問題になったんです。
(高橋・南光)ええ〜っ。
この1枚の写真がブッシュ氏の支持率を大きく落とすことになりました。
アメリカ大統領選テレビ討論会でのひとコマ。
一体ブッシュ候補の背中に注目。
ここに線が入ってるでしょ。
これなんか入ってるように見えません?
(高橋)ああ〜紙?
(ともこ)入ってるように見える。
背中に通信機を仕込んでいたんではないかという疑惑が持ち上がったんです。
(ともこ)確かに。
(高橋)ええ〜っ。
ブッシュさんってちゃんと討論ができないんじゃないかって陣営がずっと心配してたんですね。
(ともこ)ええ〜っ。
なので討論の最中に答えに詰まったりしたときにこの通信機でささやいてこういうときはこう言いなさいよってアドバイスを受けながらやってたんではないかっていう疑惑が生まれたんです。
(高橋)ええ〜っ。
ブッシュ候補はいやいやこれはたまたま背中にシワが寄ってただけだって言ったんですけどここから急にあの人どうも頼りないよねってなった。
(三船)1枚の写真が。
(南光)ねえ。
怖いですね〜。
それからですね大統領候補となりますとどんな演説をするかっていうことでしょ。
スピーチライターというのがあるんですね。
こちら。
実はこのフレーズを考えたのは当時26歳の若者でした。
この人ですね。
アダム・フランケルさん。
この人が「Yes!Wecan!!」ってのいいんじゃないかと言ってこれが広がっていったっていうことです。
たったひと言で人気が出たりするわけです。
このひと言でわっとなるというのがあるわけです。
それが「Yes!Wecan!!」だったというわけですが。
じゃあ一体スピーチライターとはどんな仕事なのか。
日本の政治家に演説を指導するというそういうスピーチライターもいらっしゃるんですね。
その人に話を聞きました。
どんな存在なのでしょうか?企業に広報さんがいるようにスピーチライターさんがいるという感じです。
どこにでもあるありふれた職業で求人広告にもですね出て。
「スピーチライター募集!!」。
「お給料いくらです」って出てるそれぐらい一般的な仕事です。
政治家さんの演説の原稿を代筆するというそういう仕事です。
スピーチライターになるための資格試験というのはありません。
今日からスピーチライターだと思えばスピーチライターですね。
はい。
ではしゃべられる方が何をしゃべりたいか。
もしくはスタッフ一同で何をしゃべるべきかということを検討してたたき台を上げてそれを基にスピーカーの方と打ち合わせをして取捨選択をしていくと。
例えば…。
例えばテレビで今こういうフレーズがはやっているとかそういうことを拾ってきてそれを原稿に盛り込んで原稿を作り上げるというようなこともしていますね。
オバマ大統領の名ゼリフ…。
「Yes,wecan!」を生み出したアダム・フランケルとは?
(蔭山)20代のスピーチライターをオバマが抜擢したというのはほんとに新鮮な印象を周りに与えました。
すご腕のスピーチライターともなると年収は数千万円にも上るといいます。
ではよいスピーチとはどういうものなのか。
訴える力のあるスピーチには決まった形があるといいます。
ダメなお願いのしかた。
演説のしかたでいうと
(蔭山)例えば「皆さん私に1票投じてくださいお願いします」っていきなり言っちゃうと「お前なんでいきなりそんなことお願いしてくるんだ」って感じになっちゃうんですね。
そうではなくてやっぱりそこでですねまずこう言いましょうと。
「アメリカの危機なんです今。
だから私に1票投じてください」ってことがとても重要なんです。
この「今アメリカの危機です」って言うことで共通の認識を形成して共感をとりそして意見を言う。
共感があって意見を言う。
この順番を絶対に間違えないことが原稿を書くうえでとても大切です。
大統領選で候補者を支えるスピーチライター。
彼らの仕事は世界を大きく変える可能性も秘めています。
さあそんな大統領選挙の注目候補はこの4人。
他にもいるんですけど。
はい。
まず民主党でいいますとゴリゴリの社会主義者というバーニー・サンダース。
これアメリカでこれまで社会主義者ってのはものすごいマイナスのイメージなんですね。
だから誰かをけなすときに「お前は社会主義者だ!」って言ってそれでこう壊滅的な打撃を受けるのが本人が「自分は社会主義者だ」と言って。
実は民主党の中で支持率が今どんどん上がってるんですよ。
それでもやっぱり圧倒的に強いのはアメリカ史上最強の鉄の女ヒラリー・クリントン。
もともと鉄の女ってのはイギリスのサッチャー首相に使われた言葉ですけどね。
まあやっぱり圧倒的に強いわけですね。
共和党は名門家のサラブレッドジェブ・ブッシュ。
ところがこのブッシュという名前が今マイナスに作用していると言われています。
お兄さんのジョージ・W・ブッシュが戦争は始めるわ経済はめちゃくちゃになるわといってアメリカの国民から最も嫌われてるんですよ。
そのおんなじ名字だしかも顔が似てるっていうだけでですねかなり今非常にマイナスなんですね。
実はブッシュ家で一番優秀だと言われてるんです。
へえ〜。
ブッシュという名前がイメージ悪いのでこの陣営ではブッシュって言葉は使わないことにしてます。
とブッシュ隠しをしているということなんですね。
(せいじ)すごいなぁ。
さあそして。
でも今一番注目はやっぱりドナルド・トランプという人ですね。
毒舌暴言大富豪ということなんですが。
過激な発言で支持率が急上昇している共和党のドナルド・トランプ候補。
全米にホテルやカジノを持つ不動産王で総資産は1兆円を超えると言われていますが…。
実は出てるんですけど。
(三船)そうなんだ!ただし大金持ちだってことは確かなんですね。
で発言がとにかく過激なんですね。
例えばこちら。
犯罪を持ち込んでくるメキシコとの国境に万里の長城を建設する。
そしてその費用はメキシコに出させるつったんです。
(高橋)ええ〜っ。
(三船)何言っちゃってんだか。
それから中国の首席に晩餐会なんていらない。
ビッグマックで十分だろう。
あるいはですねここですよ。
アベノミクスに対して安倍はアメリカにとっての殺人者だって言ったんですよ。
(南光)そこまで。
アベノミクスによって円安になったでしょ。
円安になったってことは日本からアメリカにいろんなものを輸出しやすくなりましたね。
あるいはアメリカにとって日本からいろんなものが入ってくるってことがマイナスになってる。
こうだからアベノミクスによってアメリカを殺そうとしているのかというこういう決めつけというかレッテルというか。
常に誰かを敵にしてそれをたたくというやり方で支持率が上がってるという。
(田)この方がじゃあだから日本に対してすごい嫌がらせをするとかそういうことはあるんですよね。
で今共和党の中の世論調査をすると支持率が高いんですが一般の人はかなり引いてますから。
実は共和党でいろんな候補が出てるでしょ。
他の候補はねちゃんとした政策を言ったりするんですよ。
アメリカの経済政策をこうするとか世界の外交をこうするとかいうことをちゃんと言ってる人がいる中でこの人何も言ってないんですよ。
だから多分何も持ってないんですよ。
(高橋)あっはは。
いざ選挙になりますとこれは実は難しいかもしれないと。
であとはこの…。
この髪型がね。
ヅラ疑惑というのが。
(高橋)あははは!
(ともこ)だから水かぶってたんですか?そう。
あれはだからあえて水をかぶってほらヅラじゃないだろうとやって見せたということ。
(せいじ)そら金持ちやからええヅラ買いよるわな。
(田)取れへんようなね。
(せいじ)あれぐらいの圧じゃ大丈夫やろ。
(ともこ)水ぐらいじゃね。
しかもこんなやつでこうかぶっただけやもん。
まあとにかくこの人が出ると視聴率が稼げるもんですから。
(三船)そっか〜。
やっぱりどんどんこう彼が表に出ると他の共和党候補の影がだんだん薄くなっていくということがあるんですね。
さあこれから夏から秋にかけてまだニュースを騒がせますから。
覚えといてくださいね。
橋下徹氏が政治家を引退。
これからの大阪はどう変わるのか?このあと鍵を握るあの人に池上彰が直撃。
すべて自分の思ったとおりになんとかやってこれたかなと。
去年12月大阪市長を退任し政治家を引退した橋下徹氏。
政治の表舞台に登場したときからよろしくお願い申し上げます!その橋下氏の後を継ぐのが!当初は橋下氏のあまりの人気ぶりに驚きを見せたが…。
以来橋下氏が去ったあと新たな代表として維新を引っ張る。
橋下代表が皆さんと一緒に作っていきたい。
そんな松井氏に池上彰が直撃!盟友さあ大阪はどうなるのか。
そして維新はどうしようとしているのか。
中継を結んでいろいろとお話を伺いたいと思います。
さあ松井さんどうぞよろしくお願いします。
はいよろしくお願いします。
お忙しいところありがとうございます。
どうもありがとうございます。
去年の暮れですが安倍総理大臣と菅官房長官と東京のホテルで慰労会というのをやりましたね。
橋下さんもいらっしゃいました。
(松井)はいやりました。
いろいろと話が出たようですが当然今年の参議院選挙に向けての話も出たんでしょうね。
いやあの〜選挙そのものの生々しい話はしておりません。
はい。
あの〜やはりええ…。
うん。
まあおおさか維新は憲法改正をこう掲げているわけですね。
で安倍さんも菅官房長官も憲法改正をしたい。
なんとかこの夏の参議院選挙で3分の2を確保して改憲勢力3分の2確保をする。
その点について維新の協力を求めたってことでしょうか?そうですね。
そういうあっ。
それお互いがそれぞれ選挙で頑張って全体として3分の2になるようにしようということですね。
となると…。
そうですね。
先ほど松井さん「橋下さんは休憩に入るんです」という言い方してらっしゃいました。
休憩を終わる見通しはどうなんでしょうか?うん。
松井さんの方から橋下さんに「いやそんな休憩に入るなんてもったいないよ。
もっと一緒にやっていこうよ」って当然声かけられたでしょ?是非続けてもらいたいという思いはありましたけど。
これでもなるほどね。
ということはご本人の判断でいつか休憩をもう終わったよと言って登場することもありうるということですね。
それあの〜そういうこう…。
要は橋下さんが市長やったり知事やったりしたときって東京でもバンバン情報が。
大阪の情報が来てたんですよね。
関東のニュースを流す時間帯にも大阪の情報が流れてたりとか。
今後その大阪の露出ということではどのように考えておられるのかなという。
それはせいじさんの力を借りないと無理ですね。
全然。
俺だって京都出身やしね。
もう関西ということで。
(せいじ)う〜ん…。
どっから見ても大阪っぽいんで。
(せいじ)まあまあそう。
よう言われますけど。
(松井)せいじさんの力でお願いします。
(大吉)いやでも全国的にここまで大阪に注目が集まったという意味で言うとこの数年間橋下さんがやったことは…。
(せいじ)すごい8年間でしたよ。
(大吉)ともこさんも実際関西にいらっしゃって大きかったですよね。
(ともこ)だって今まで…。
東京のお友達もいてますけど今までの人は全然知らないし興味なかった言ってましたもん。
やっぱ橋下さんになったらどっちにしてもワイワイなってるからなんか見てしまうっていうので。
やっぱり常にガサガサしてる方がいいんじゃないかなっていうのありますけどね。
大阪は。
そんな橋下氏が挑んだ最大のテーマ。
それは大阪都構想でした。
大阪都構想って一応住民投票で否決されましたよね。
住民がノーと言ったのに「もう一度でもやる」ということなんですね?誤解をされて反対された方もまあいらっしゃるわけでね。
住民の皆さんの意見を取り入れる中で新しいそういう設計図をもう一度作らしてもらいたいとこう思ってます。
都構想は住民投票ではまあ反対されたけどそのあと知事と市長の選挙で維新の人が勝ったということはあそこには「いや大阪都構想またやってください」という思いが当然出てたと思うんですよ。
また住民投票やるってなんか去年言うてましたけどあれやったらまたお金かかるからもうこのまま進めたらどうですか?今実際にあの〜それが当然議会の賛成がなければいけない。
しかし特に公明党との関係これまでずっと悪かったですよね。
これから公明党との関係どうなるんですか?
(松井)はい。
あの〜公明党の皆さんはあの〜民意を…。
非常に民意を重視される政党ですから。
昨年の11月22日のあの〜安倍さんにしても菅さんにしても軽減税率で公明党の言い分をすっかりこう聞いた。
さあここで公明党に恩を売った。
だから安倍さんが公明党にさあこの際松井さんに協力してやってくれよという働きかけっていうのはありうると思うんですがどうですか?
(南光)ふふふっ。
いやあの〜これは国政matterではないわけですからね。
直接の。
まあ側面支援ですよね。
だってこの前の府知事選挙も市長選挙も自民党の大阪府連は一生懸命やってましたけど安倍さんや菅さんは全くそれに対して協力しようとしませんでしたよね。
これが側面支援ってことですよね。
いやまあでもあの〜相手候補には推薦は。
自民党総裁として安倍総裁の推薦状が届いてるわけですからね。
はいわかりました。
お忙しいところほんとにありがとうございました。
さあ今年7月の参議院選挙のときに一体どういうふうにおおさか維新が動いているのかな。
そのときに橋下さんの顔があるのかないのかってことも含めてですねこれから注目していこうと思います。
どうも今日はありがとうございました。
どうもありがとうございました。
せいじさん。
いやぁほんまやな。
せいじと。
彰の。
(2人)「2016年コレが大問題」。
このあと池上彰と千原せいじが2016年に起こるかもしれない問題をダブル解説。
どれでもいいです!アホすぎるやろ。
(田)いきますよ。
(せいじ)おい!ニュースを挟んで午後5時15分から!2016/01/01(金) 14:30〜17:00
MBS毎日放送
2016年の“変わる”が分かる!池上彰のどーなる?ジャーナル[字]
●中国で急激な高齢化!住民がたった1人の村●日本のロケット産業が大躍進!?●USJが絶好調!そのわけは●大阪の八尾に難民問題を解く鍵が!●池上とせいじのコラボ解説
詳細情報
◎この番組は…
2016年は一体どんな年になるのだろうか?7つの「変わる」をテーマにスタジオのゲストや一般視聴者を交え、ニュースの達人・池上彰がわかりやすく解説します。
政治や経済だけでなく関西での生活やレジャーに密接するジャンルから7つのテーマを取り上げ、今年の関西と日本について考えます。
大阪府の松井一郎知事と中継をつなぎ「2016年の大阪がどう変わるのか?」を池上が直撃!元大阪市長の橋下徹氏についても聞く!
番組内容
【日の丸ロケットで宇宙の勢力図が変わる!?】
そもそも「ロケットはなぜ必要なのか?」世界で苦戦する日の丸ロケットの今後などを池上が解説。エンジンの燃焼テストの現場や「種子島宇宙センター」への潜入取材の様子もお届けする。
【中国が日本を上回る超高齢大国に変わる!?】
2015年秋に「1人っ子政策」の廃止を発表した中国。背景には日本を上回る勢いの高齢化と「空心村」と呼ばれる限界集落が問題になっていた。
番組内容2
【外国人急増!関西○○タウン化】
2000人以上のブラジル人が暮らす滋賀県や、中国系の「カラオケ居酒屋」が乱立してる大阪・西成区のあいりん地区、八尾市のベトナム人コミュニティなどを取材し、多文化共生から難民問題について解説。
【関西のゴミが“分別”から“燃やす”に変わる!?】
千原せいじと濱田崇裕(ジャニーズWEST)がプラスチックゴミの分別に挑戦。その費用や、燃やすに舵を切った自治体を紹介する。
番組内容3
他にも、
●アメリカ大統領選挙の行方
●大阪府・松井一郎知事と中継
●今年15周年を迎えるUSJの好調の要因と、キーマン・森岡毅チーフマーケティングオフィサーの仕事ぶりを解説
●千原せいじ&池上彰…異色のコンビで送る「せいじと彰の2016年コレが大問題」
など、気になる『2016年』を池上彰が詳しく、わかりやすくお伝えします!
出演者
【ナビゲーター・解説】
池上彰
【ゲスト】
桂南光
千原せいじ
海原ともこ
三船美佳
高橋真麻
濱田崇裕(ジャニーズWEST)
【コーナー出演】
石田英司(MBS元報道デスク)
【アシスタント】
大吉洋平(MBSアナウンサー)
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 海外・国際
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12119(0x2F57)