LIFE〜夢のカタチ〜/佐々木蔵之介 「旬の野菜で大人気!西天満の薬膳鍋」 2016.01.02


1日3組限定
和にこだわったその名も「薬膳和鍋」が今人気です
いらっしゃいませうわ〜すごい
お店を始めたきっかけは出産でした
身をもって知った食の大切さ
それを1人でも多くの人に伝えたい!
今回は主婦業の傍ら日本人に合った薬膳を広めたいと奮闘する和鍋店オーナーの夢のカタチ!
大阪・西天満にある古いビルの1階
大きく看板も掲げていないこちらのお店実は予約が取りにくい人気店です
「薬膳和鍋」のお店・LotusPot
切り盛りするのは
佳苗さんが目指しているのは日本人の体質に合いそしてどこよりも美味しい薬膳の鍋です
こんばんはいらっしゃいませ
お店は完全予約制
メニューは「薬膳和鍋」のコースのみです
すべての食材について説明を加えるのでお客さんは1日3組まで
まずは前菜から説明が始まります
(小松)右端からそら豆ですねこれはむくみ取りもすごくいいっていわれてまして体の余分な水分を老廃物と一緒に出してくれる働きがあるっていわれてます今からの時季そら豆オススメです
なぜ今この食材なのか
すべてに使われている意味があります
それを1つ1つ丁寧に説明
旬の食材が体にどういいのか前菜で知ってもらったあといよいよメインの「薬膳和鍋」です
この鍋のスープに欠かせないのがこの生薬
スープに調味料は一切使いません
生薬と鳥取県大山産の鶏ガラを煮込むだけです
作るのはその日に必要な量だけ
それを5〜6時間かけて煮込みます
その上になつめ・クコの実・菊の花びらを足し「薬膳和鍋」のスープが完成
そして…
お待たせしましたうわ〜すごい和鍋セットです
初めてのお客さんが驚くのが大量の野菜とキノコ
野菜は兵庫県の契約農家の畑まで佳苗さんみずからが赴いて厳選
キノコ類は長野県の農家から取り寄せています
野菜は今日で10種類ぐらいですキノコが11種類・12種類その日によって変わりますお鍋をお作りしていきます
そして旬のこの時季どのようなものを食べればいいのかこちらも1つ1つ説明しながら佳苗さんが鍋に入れていきます
もちろんそこまで丁寧にお客さんに教えるのには理由が…
おいしいほんとおいしい
鶏肉も「和」にこだわり味付けは塩麹のみ
つみれもしょうゆ麹のみで和風に味付けしてあります
さらに鍋が中盤にさしかかると必ずお客さんに勧めるものが…
スッポン?うん
生きたスッポンをみずから調理してコラーゲンスープを手作りしています
特に女性客に喜ばれグループで来た人のほとんどがこのコラーゲンを追加で注文するのだそう
コラーゲンを入れることでお鍋の味も劇的に変化します
あっ…ちょっと
シメは玄米の五分づきで作る雑炊
和風の薬膳スープに野菜やキノコのだしそして濃厚なコラーゲンスープも合わさった味は絶品です
滋味あふれるとはまさにこのこと
デザートは「梅とハチミツのゼリー」
お茶には菊の花が入っています
お孫さんといらしたこちらの女性は94歳
(小松)恐縮です割合としては大体ね美味しいからやね
こちらの男性客はその場で予約の空き状況を確認
28ね
(小松)はい
来週また来ることにしました
大阪府吹田市に生まれ育った佳苗さん
以前は好きなものを好きな時に好きなだけ食べていたといいます
それがなぜ薬膳に興味を持ったのでしょうか
「お野菜中心の和食を食べなさい」って指導して頂いてでそのとおりにしたんですねそうすると1週間目ぐらいから息子がどんどん母乳を飲むようになってその時に初めて食べたもので体ができていくんだってことを実感しました
食に関心を持ったそのころご主人が香港に転勤
「それなら本場で漢方食材のことを学ぼう」と思い一緒に移住し2年間勉強をしました
そして日本におよそ180名しかいない中国の国家資格・国際中医薬膳管理師を取得するまでに
主婦業をやりながらでもできる鍋料理で薬膳を広めようと2年前お店をオープンさせたのです
佳苗さんは毎朝6時に起きて家事を済ませ子どもを学校に送り出してから仕事に出ます
この日はまず契約農家の畑へと向かいました
おはようございますあっおはようございますお世話になってます
年間100種類以上もの野菜を有機栽培している島中さん
その畑では季節ごとにさまざまな旬の食材を手に入れることができます
いずれも丹精込めてじっくりと育てられたものばかり
トマトだけでも20種類ほど作り分けています
ミシュランで星を獲得するほどの名店とも契約
名だたる料理人の細かい要望に応じておいしい野菜を提供し続けているのです
ここら辺は武庫川水系の砂地でできている畑なのですごく軟弱野菜がよくできてやっぱり植物の命は根なんでそこがすくっと伸びたらそれと同じだけ葉が伸びてくるってイメージでやってもらったらいいと思います
知人の紹介でこの畑を知った佳苗さんはお店で使う多くの食材をここで仕入れています
なるべく朝採ったものをお出しできるようにしてます農薬とか使わないようにしてはるのと信頼できるお人柄ですこの人が作ってるお野菜やったら大丈夫っていう
わざわざ畑に足を運ぶのは新しい野菜との出会いが楽しいから
少しじゃあ持って帰ってもらえますか
(小松)紫でかわいい
(農家)そうですね
この日は紫アスパラガスを教えてもらいました
長野県などごく一部でしか作られておらずなかなか手に入らないことから「幻のアスパラガス」とも呼ばれています
(農家)1回味見して頂いて
(小松)いいですか?うわ〜めっちゃおいしいめっちゃおいしいですすごい紫のアスパラっていうのは皮目がやわらかいんで下よくアスパラってこう包丁とかで削っちゃうんですけどそれをあまりしなくていいんです下までやわらかいんで全部たぶん使えるぐらいだと思いますこれ今日の前菜に使います
野菜のほかに島中さん今年から取り組んでいることがあるのだそう
案内してもらったその先には…
実はミツバチですあ〜うわっめっちゃ飛んでます
(農家)今年初めての蜜搾りがありましてちょうどそれがあがってきたので
(小松)搾りたての…取れたての蜂蜜
(農家)そうです
こうしてその時が一番おいしい旬の食材を探し集めてはそれをお店に持ち帰ります
もちろん現地で必ず味を確かめるのはいうまでもありません
甘いにおいがこう…
この蜂蜜季節の香りがするのだそうですが…
(農家)よかったです食べると口の中にホワーンっていい香りがこれおいしいですね桜の頃からずっと来てるんでそういうやっぱり桜の香りのフワッとする感じの蜜が採れてるんで是非とも今日持って帰って頂きたいと…是非お願いしますデザートもお出ししてるんですけど基本的にお砂糖は使わないデザートをお出ししてるんで蜂蜜ありがたいです特に桜の香りの蜂蜜って楽しみです
食材に合わせて作る「薬膳和鍋」はその日にしか出会えない一期一会の味
こちらの常連客の女性も旬の野菜のそろいように驚いた1人です
国際中医薬膳管理師会の講師も務める黒川眞妃子さんは料理教室や講習も行っている薬膳のプロ
それだけに「薬膳」とうたうからには本当にいい料理を提供するお店であってほしいと見る目にも厳しいものがあります
大阪で本物出してるのはここだけやでここだけや言ったらほかの人に叱られるねここは本物を出してるよっていうふうに言うんですねきっちりその食材がこの時季に必要なのかどうかその時の体はどうなってるのか考えて出してるとこはねたぶんここが一番きっちり出してると思います常に勉強されてると思いますねだからハードルが上がりに上がりました
佳苗さんもよりいい食材を求めて限られた時間の中新たな仕入れ先を探す日々
この日は奈良県高取町にやって来ました
こないだねマルシェで知り合った方が大和当帰っていう当帰っていう生薬を奈良で栽培してらっしゃるってことが分かったのでそこを実際にちょっと見に行かせて頂こうと思って思い切って来ましたこれでほんとにちゃんと定期的に手に入るようであればお店で使えるので
飛鳥時代から薬草の栽培が盛んに行われてきた高取町は古くから漢方薬作りも受け継がれてきた「薬のまち」
佳苗さんは薬草の畑を訪ねました
こんにちはこんにちははじめまして
こちらでは古来よりこの地に自生していた薬草・大和当帰を栽培しています
当帰といえば佳苗さんの「薬膳和鍋」でも和風の漢方スープを作るのに欠かせないもの
今ここが大和当帰の畑の一部なんですどうしようドキドキしてきた高取町自体が薬とか薬草に歴史とかストーリーってのがもともとずっとあったんですねで中国産のものが増えてきて国産の薬草を作ろうとその時にたまたま4年ほど前に大和当帰ってものが奈良にはあったからまずそれを試験的に栽培しよう今種も苗も全然手に入らないので自分たちで育てて種取りをして少しずつ増やしていくっていう取り組みを今ずっとやらしてもらってて何か食べてみます?いいんですか?食べてみたいですやわらかそうなやつせっかくなので摘んで頂いて食べちゃっていいですか?
(保科)ぱくっとそのまま生で食べてもらったらうんめっちゃ当帰当帰ですねセロリですねセロリを強烈にした感じおいしいと思います
(保科)ほんとは薬効があって薬草なのにそれを知らない人たちが多いのでその辺の知識であったりとか文化みたいなとこを少しずつ伝えていけたらなとは…すごくすばらしい取り組みだと思いますめっちゃ偉そうにすいませんすばらしいでもすごい来れてよかったです
奈良から持ち帰った大和当帰を早速「薬膳和鍋」に使ってみることに
大和当帰のほかはいつものとおり
鶏ガラと秘密の生薬数種類を入れて煮込みます
初めてのことなのでちゃんとうまくいくかどうか不安です
5時間後スープが完成
乾燥した大和当帰の茎は「薬膳和鍋」に合うのかどうか早速味見です
うん…今までのよりも優しい感じです表現が難しいんですけどクリーミーな感じすらします優しい味ですあともうちょっと何て言うんですかねクリーミーな中にもピリッとこの当帰の独特な香りを加えたいっていうので…ちょっといろいろ試してみます
香りを足すためフレッシュな大和当帰をどのタイミングでどれぐらい入れるか熱心に試作を繰り返します
実はもうすぐ佳苗さんの恩人が初めてお店にやって来ることになっていました
せっかくなのでその人に大和当帰のスープを飲んでもらいたいのです
そもそも私が薬膳とか食べ物が大事っていうことに気付いたきっかけが10年前の出産と授乳の時
食の大切さを考えるようになったのは助産師の敦賀さんのおかげ
(小松)敦賀さんがいなかったらもう今も何も考えずに食べたいものだけを食べてっていう…具合が悪くなってっていうような生活だったのかなと思うとすごく恩を感じます
佳苗さんはこれまで以上においしい「薬膳和鍋」で恩人をもてなし改めてお礼の気持ちを伝えたかったのです
こんばんはあ〜いらっしゃいませ敦賀先生
大和当帰のスープは喜んでもらえるのでしょうか
ダメだ…涙が…
佳苗さん一番の恩人助産師の敦賀さんが初めてお店にやって来ました
完成したばかりの大和当帰のスープに佳苗さんはいつもどおり説明をしながら食材を入れていきます
さて助産師・敦賀さんの感想は…
スープおいしい
(小松)あっよかったですスープばっかりでもいいぐらいスープがおいしい先生が私の母乳を見て「何食べてるの?脂浮いてるよ」ってそんな失礼なこと言った?言いましたよいえそのおかげですよ「おっぱいに脂浮いてるよ」というあのひと言がなければ何にも考えずに…
(助産師)毎日私言ってて私の言ったその失礼なひと言がきっかけになったと聞いてちょっとびっくりしたりとかちょっと申し訳なかったりとかでもうれしかったりとかほんとありがたいことです感謝してます
(助産師)一期一会ですはいすっごいうれしいですよすごいうれしいし涙が出そうですずっとあのひと言のおかげで10年間かけてここまできたっていうことをすごくお礼言いたかったので伝えきれてるか分かんないんですけどとりあえずなんか気持ちは…
(助産師)十分…十分
食の大切さを1人でも多くの人に伝えたい
佳苗さんの思いに感激した敦賀さんは後日自分が開いている食育教室に佳苗さんを講師として招きました
一番大事なことは薬膳っていうのは食養生のことなんで食べ物で病気を予防するっていうことが薬膳なんですね
この日は赤ちゃんが生まれたばかりのお母さん・お父さんのための教室
実体験から語られた佳苗さんの言葉はより伝わりやすかったようです
ありがとうございましたありがとうございました
(一同拍手)10年前まさに生まれたばかりの息子を抱いて来たのがここです今度は自分がまさに子育て中のパパさん・ママさんにすごく食べることで変わるよっていうことを伝えられたっていうことはなんかすごい感慨深いというか…なんか感無量…感無量で…ちょっと油断すると泣いてしまいそうなんですけど…
出産がきっかけで気付いた食の大切さ
そこから生まれた「薬膳和鍋」にこれからも思いを込める佳苗さん
夢のツヅキは!
もっともっと勉強してもっともっと伝え方の勉強もして1人でも多くの人に食べること大事だよって伝えていきたいです
薬膳は苦手という人も是非一度LotusPotの「薬膳和鍋」を味わってみてください
毎日の生活に取り入れやすい薬膳のヒントももらえます
教えたわけでもないのに…。
2016/01/02(土) 06:00〜06:33
ABCテレビ1
LIFE〜夢のカタチ〜[再][字]/佐々木蔵之介 「旬の野菜で大人気!西天満の薬膳鍋」

人生はいろんな夢でできている…夢追う人の輝く瞬間を佐々木蔵之介の語りで描きます。
今回は「旬の野菜で大人気!西天満の薬膳鍋」です。

詳細情報
◇番組内容
西天満で予約が取れないほど大人気の「薬膳和鍋 Lotus Pot」。店主の小松佳苗さんは旬の野菜と地産地消にこだわった薬膳として「日本人に合う薬膳和鍋」を提唱。女性客を中心に人気店となった。主婦業と平行して店を切り盛りする小松さんの奮闘を描く。
◇ナレーション
佐々木蔵之介
◇おしらせ
この番組は、朝日放送の『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46688(0xB660)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: