10時になりました。
ニュースをお伝えします。
けさ、神奈川県のJR南武線の川崎駅で、レールを切り替えるポイントが故障して運転できなくなり、駅と駅の間に停車した車両の乗客およそ100人が線路を歩いて避難しました。
南武線は川崎駅と武蔵溝ノ口駅の間の上下線で運転の見合わせが続いていて、再開の見通しは立っていないということです。
JR東日本によりますと、きょう午前7時ごろ、神奈川県のJR南武線の川崎駅で、レールを切り替えるポイントが故障し、電車の運転ができなくなりました。
このため、川崎駅と隣の尻手駅の間で、上りの電車が停車したまま動けなくなり、乗客およそ100人は1時間半後に、JRの誘導を受けながら線路に降りて、50メートルほど離れた踏切まで歩いて避難しました。
これまでのところ、けがや気分が悪くなった乗客はいないということです。
南部線は、川崎駅と武蔵溝ノ口駅の間の上下線で運転の見合わせが続いていて、JR東日本が原因を調べていますが、運転再開の見通しは立っていないということです。
内戦が続くシリアで、去年1年間に死亡した人は5万5000人を超え、このうち市民の犠牲がおよそ4分の1を占めていたことが分かりました。
イギリスを拠点にシリアの内戦の情報を収集しているシリア人権監視団によりますと、去年1年間にシリアでは、戦闘やテロ、拷問などによって死亡した人は、5万5000人を超えました。
戦闘員の死者が多いものの、市民の犠牲はおよそ4分の1に当たる1万3000人余りに上りました。
混乱が始まった2011年3月からこれまでに死亡した人は、26万人を超えています。
シリアでは、各勢力が入り乱れて戦闘を続けているうえ、アメリカ主導の有志連合に次いで、ロシアも空爆に乗り出し、事態は複雑化しています。
内戦の終結を目指す和平協議が今月にも開かれる見通しで、アメリカとロシアなどが思惑の違いを乗り越えて協調していけるかが課題となっています。
オーストラリアは、新しい潜水艦を共同開発する国を日本、ドイツ、フランスの3か国の中からことし中に選定することにしていて、日本は受注を目指して技術力の高さをアピールしています。
オーストラリアは新しい潜水艦を2020年代に導入する計画です。
日本とドイツ、そしてフランスの3か国は去年建造計画を提出し、オーストラリア政府は1か国を選んで共同開発を行うことにしています。
日本は長期間の潜航を可能にするリチウムイオン電池など、高い技術力をアピールし、オーストラリア国内でも大きく報道され、日本の海上自衛隊の潜水艦が注目されました。
しかし、オーストラリア国内では技術面だけでなく、どの国との共同開発が地元に最も大きな経済効果をもたらすかに関心が集まってきていて、ドイツのメーカーはオーストラリア国営の潜水艦企業を買収する意向を示しています。
オーストラリア政府は、ことし中に共同開発国を選定する方針で、日本が選ばれるかどうかが注目されています。
では気象情報、きょうの天気です。
九州は曇り空が続き、夕方以降は九州南部を中心に雨が降るでしょう。
2016/01/02(土) 10:00〜10:05
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4929(0x1341)