読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

「累」と「まれ」に見るwikipedia編集者の異常性

累 - Wikipedia
見ての通りストーリーが事細かに書いてある。
これさえ読めば作品を読まずして内容が全て把握できる。




無料で中身を把握できて作品に金を払う必要がないという意味では違法ダウンロードの一次放流者に近いものを感じる。


wikipediaにはあらすじの書き方みたいな誰が決めたのかわからない項目があって、その御旗のもとに今日も日々あらすじという名の作品要約を長々と書いてる連中がいる。
Wikipedia:あらすじの書き方 - Wikipedia

百科事典としての性質上、ウィキペディアにはネタバレが含まれます。また編集者はネタバレに対して特別な配慮を行う義務を負いません[3]。その情報が作品の持つ重要性を説明し、あるいは物語全体の構造を説明するのに必要なものなのであれば、ネタバレを記述することに躊躇しないでください。またそれがネタバレであるからという理由だけで、記事から記述を除去したり、意図的にその情報を省略したりするべきではありません。

この記述を読解力ゼロの馬鹿どもは「ネタバレは消してはならない」みたいに解釈していて、なげえよボケ殺すぞと思いながら削除した部分でもすぐに差し戻してくる。 
Wikipedia:ネタバレ - Wikipedia

ウィキペディアの記事にはネタバレがあると一般に予想されます。ネタバレという理由によって、該当する記述をウィキペディア上から除去することは認められません。また、非表示にしたり読み飛ばすためのリンクを設けたりするなど、読者の目に入りにくくするための特別な配慮もすべきではありません。そのような動機によって中立的な観点、百科事典としての在り方、完全性、その他の記事の品質を司る要素を妨げてはいけません。一方、ネタバレを含むとき、編集者はその記述が百科事典の目的に合うことを確実にすべきです。ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません。創作物に関する記事は、現実世界の観点を前提として評価や影響力、特筆性を踏まえて解説するべきです。

編集者は馬鹿なので前半部分だけを守り後半部分は一切無視をする。
だから核心部分を平気で書く。それを書かなくても記事が成立するとしても。


朝の連続テレビ小説の項目はこれに「異常なローカルルール」が加わり目も当てられない惨状になる。
まれ - Wikipedia
17週までで約3500字を費やして「あらすじ」が記載されている。
それだけでももはやあらすじではないのだが、ここに異常なローカルルールが加わるとこうなる。

ローカルルール(仮案)
本記事ではストーリーに関わる記述に関し、以下の制限を設ける。
・放送中、新しいストーリーの加筆は、その週の総合テレビにおける土曜日本放送終了時刻8:15(JST)が過ぎるまで行わない。以下、この加筆が可能となる時刻を解禁時刻と呼ぶ。
・解禁時刻については、一部地域におけるイレギュラーな時間変更(特別編成による先行放送や災害報道などに伴う放送遅延)は考慮せず、上記時刻に一斉解禁とする。
・対象はあらすじ節だけでなく、登場人物節、作中設定節における、その週新しく放送されたストーリーに関わる描写・説明も含まれる。加筆はなるべくまとめて行うこと。
・ただし登場人物節に関しては、以下の条件を満たすもののみ解禁時刻を待たずとも加筆可能とする。
 ・新しく登場したキャラクターの名と配役。説明に関しては最低限の肩書きのみ(○○の母、△△社長、程度)を加筆し、その他は上記ルールに従い解禁時刻以降に加筆する。
 ・(ストーリー上の結婚・離婚などによる)役名の変更がクレジットで確認できた場合は、その役名のみ例外として加筆できる。この場合も、役名変更に関する説明などは上記ルールに従い解禁時刻以降に加筆する。
・以上のルールは放送終了日(2015年9月26日)の8:15(JST)をもって廃止される。--Garakmiu2(会話)

気持ち悪い。


さらにこの記事には注釈が200以上あり、はっきり言って非常に読みづらい。
しかも本当に必要なのかそれという注釈が大量にある。

主役となる津村希役オーディション[5][7]には2,020人が応募[8]し、同年7月31日に土屋太鳳が選考されたと発表された[9][注 2]。


^ ヒロインのキャラクターが活発なイメージということから、土屋は役作りのためにデビュー以来のトレードマークだったロングヘアを40cm切った[10][11]。

番組関係者が第1 - 6週を能登編[18][19]、第7週 - を横浜編[20][注 10][注 11]と公式発表しているため本項もこれに準ずる。


^ a b 第9週(49 - 54話)は、2002 - 2003年の年末年始に希が帰省した能登での出来事を描いているため横浜での描写がまったくない。

演 - 土屋太鳳[注 13](5歳時:渡邉このみ[21] 少女期[22]:松本来夢[23])


^ 自身の朝ドラ出演は3作目。2014年の『花子とアン』出演中に本作のヒロインに選ばれた。データ放送では、初回放送から土屋の名前だけが表示され、子供時代を演じる渡邊及び松本への名前変更はない。

性格面では何事にも計画的[注 16]


^ 市役所を辞めパティシエを目指した際(第38話)や一流パティシエならびに結婚への道(第63話)などチャート図式化する[24]。

やがて大阪出身者が店長[注 52]を務める東京のアパレル店スタッフになるが[注 53]、半年で閉店したため失職。


^ 第87話 閉店後に「店長は大阪帰ってんけど」と一子が言及。

栃木県[注 90]からの移住者。


^ 演じるつぶやき自身も同県下都賀郡野木町出身。

さらには頑固な上にプライドが高く些細なことでも機嫌を悪くする性格[注 98]のため後述する問題点がある。


^ 他に高慢な発言・対応をする。自身が興味のないことには「下らん」と切り捨てるなどがある。

さらには年下で仕事歴が自分よりも短い陶子[注 109]や希がスーシェフに抜擢され追い抜かれる。


^ 陶子からは「浅井」と呼び捨てにされる。

当初は上述した勝浦マコトが特集されていた雑誌『月刊エンタテインメント!』の表紙で写真のみの出演[注 135]。


^ 2001年当時にブレイク。

さらに希に一目惚れしたことにより[注 143]計画を見直す。


^ アンドレから手を握られ口説かれた希は、文から教わったフランス語で断る(101話)。

伝統的に女性が働き者であるため夫である男性は楽ができる「とと楽(ととらく)」文化[注 152]。


^ このため外浦の既婚男性たちは仕事をそこそこに仲間同士での会話を楽しむことができる[44]。

土屋と約200人のエキストラ[注 184]が能登の自然の中を走り、ケーキを中心に様々な能登の産物が添えられた大きなテーブルに集合する。


^ エキストラは平日の撮影にも関わらず仕事などの都合をつけて参加した[52]。

こいつらドラマ完全データベースでも作る気か。
三瓶が2001年にブレイクしたとかそっちの記事で書けよ。
で、邪魔だと指摘したらこういう反論が返ってきた。

Wikipedia:秀逸な記事やWikipedia:良質な記事に挙げられる記事では、大抵びっしりと脚注がついています。脚注はWikipedia:検証可能性の方針を守るために必要なものですので、多いからといって省略するわけにはいきません。これで多すぎると感じられるならば、普段あまり質のよい記事を読んでおられないのではないかと思います。

死ねばいいのに。
つか外部の出典がびっしりついてるならともかく「この場面は○話です」「話の中でこう言っているからです」「三瓶は2001年にブレイクしました」とかそんなもんびっしりついてるのが良質なわけねえだろ。
検証可能性だって「○話で言ってました」とかいらねえんだよ。
作品内のことは作品見ればわかるだろ、そんなのは検証可能性って言わねえよ。


でまあ編集してる主な人物を見れば累の記事を更新してる奴と同じというね。
利用者:Garakmiu2 - Wikipedia

ウィキペディア日本語版ではないがしろにされがちなフィクション作品のあらすじを書くことに力を入れています。Wikipedia:あらすじの書き方を踏まえ、著作権を侵害せず自分で考えた文章で、客観的かつ結末まできちんと書くことを心がけていますが、問題があると思われる場合はご一報ください(以下、☆印の記事はあらすじ記述に参加したもの)。


そもそも「読めば内容がほぼ分かるあらすじ」の存在自体に問題がある。
著作権なるほど質問箱

Q 最新のベストセラー小説のあらすじを書いて、ホームページに掲載することは、著作権者に断りなく行えますか。

A どの程度のあらすじかによります。
 ダイジェスト(要約)のようにそれを読めば作品のあらましが分かるというようなものは、著作権者の二次的著作物を創作する権利(翻案権、第27条)が働くので、要約の作成について著作権者の了解が必要です。また、作成された要約をホームページに掲載し送信する行為(複製、公衆送信)も元の作品の著作権者の二次的著作物を利用する権利(第28条)が働くので、要約の作成と同時に当該著作権者の了解を得ておく必要があります。一方、2~3行程度の極く短い内容紹介や「夭折の画家の美しくも哀しい愛の物語」などのキャッチコピー程度のものであれば、著作権が働く利用とは言えず、著作権者の了解の必要ありません。

ということなのでTPPで著作権関連が非親告罪化した瞬間からどんどん告訴していこうと思います。






というのは冗談にしても、読めば内容がほぼ分かるようなあらすじは著作権法上問題があるという認識をもう少し持ったらどうか。
まあ何言っても無駄だと思うのでwikipediaが潰れるのを待つか編集者が死ぬのを待つか自分が結末を知らない作品の項目は絶対に見ないようにするかのどれかを推奨します。
あと面白いので誰か著作権者が訴えてみたらいいと思います。