開運!なんでも鑑定団【史上最強のお宝大集合!2時間スペシャル】 2016.01.03


なんとも味のある絵ですね。
あのめっちゃ悪い人ですか?映画なってましたやん。
悪い人ですね。
そんなことは…。
おもしろいやりとりしてますね全国で。
この石があるところは砂地だけになってましたね。
不思議!宇宙っぽい!
(3人)こんばんは。
さぁ「鑑定団」今回は年末スペシャルでございます。
もうあっという間でしたね一年。
ほんとにね。
中島先生どうでした?2014年。
ね?ねぇ。
まさか聞かれる思ってないからこんな気抜いた…。
北原さんいかがでした?今年一年。
いい年でした。
安河内さんいかがでした?はい無事に。
安河内さんねスタジオで会うとね冷たいんですよ。
え?意外と品川駅で偶然会ったら手振ってくれるんですよ。
お伺いしました。
最初の依頼人は院長の…
見渡すと待合室はもちろんのこと診療室にも至るところさまざまな骨董や絵が飾られていました
診療室は緊張する場所なので
なるほど。
そこで患者さんに感想を聞くと…
皆さんまったく関心がないようです
明治時代に日本で生まれたとても綺麗な陶磁器です。
20年ほど前骨董市でそのお宝にひと目ぼれ。
そこで後日詳しく調べたところ他にもさまざまな種類があることがわかり…
夢中で買い集めたところどんどん増えてしまって…。
ひえ〜っ!というわけで鶴ヶ島市のご自宅に案内していただきました
ここが私の家です。
6年前およそ1億円を投じて建てたそうです。
さすが歯医者さん。
で家の中は…
どうぞ。
これが私のコレクションです。
家を新築した際わざわざ特注した大きな棚に所狭しとお宝が飾られていました。
こうしてお宝を毎日眺めていると仕事の疲れがいっぺんに吹き飛ぶそうです。
他にも家の至るところにお宝が飾られておりその数ざっと…
私のコレクションのなかでも特に珍しいものをお持ちしたいと思います。
鑑定よろしくお願いします。
果たしてそのお宝とは?
依頼人の登場です。
埼玉県からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
すごいですね。
倉庫つくったっていう人はいますけど家を建てちゃった。
そうですね。
300点のなかのよりすぐったやつ。
拝見しましょう。
うわっこれ…。
きれい。
きれいな…これ何ていうやつなんですか?これはオールドノリタケといいます。
明治の頃からあるので膨大な量があってそのなかで女性をモチーフにした物だけをですね…。
でもなんで女性のやつを集めてるんですか?それはまぁ今田さんと同じで女性が好きで…。
なるほど。
私にとってのフィギュアみたいなものですね。
だいぶ私のほうが勝ってると思います。
そりゃそうでしょ。
タイプ的にはどの子がタイプですか?これですね…。
あぁ〜!僕この子ですね。
(笑い声)あぁこの子苦手なタイプやな…。
このメークダメよ〜ダメダメですね。
(笑い声)いくらで買われたというのは?高額なものではもともとないので…私が買った頃は比較的廉価だった。
これはもう10万円で…ただこれは完品がなかなかなくて…。
完全に揃ったやつが?何が完品かもちょっとよくわからないところがあるんですけど…。
化粧セットと思われるものです。
で花瓶もあってこういう…ちょっとお菓子入れたりみたいな…。
まぁキャンディーボックスかな?これでも2つランプですよ。
えっ!?つくの?これ。
つけてみましょうかこれ。
あぁ〜!
(歓声)あら〜きれい!あぁきれいだ。
めっちゃきれい!これはきれい…。
小さな貿易会社がひっそりと産声をあげた。
その名は…
社員は…
たった2人だけだったが類まれな才覚により飛躍的な発展を遂げ日本を代表する陶磁器メーカーへと成長した。
これが後のノリタケである
1858年幕府は日米修好通商条約を結んだが貨幣の交換比率が悪く大量の金貨が海外に流出していた。
御用商人だった森村はこれを憂い師と仰ぐ福沢諭吉に相談。
その際福沢から輸出貿易の重要性を説かれたことにより森村組を設立。
更にその直営店として…
ここを拠点に日本の骨董や雑貨を販売したのであった。
当時海外の直営店など他に例はまったくなく森村がいかに先見性に優れていたかがうかがえよう。
すると店は大繁盛しなかでも飛ぶように売れたのが日本の陶磁器であった。
そこで森村は陶磁器を仕入れるだけでなく自ら製造販売することを決意。
生地を瀬戸から取り寄せ東京京都名古屋の絵付け工場と専属契約を結んだのであった。
更にパリ万博を視察した際ヨーロッパ陶磁器の質の高さに感銘を受けると外国人の好みを反映すべくすぐさま図案部をニューヨークに置き描いたデザイン画を日本に送り製作させた。
すると前にも増して注文が急増したため…
日本で初めての陶磁器製造工場を設立。
その際工場の住所にちなみブランド名をノリタケと命名した。
その後1920年代になりアール・デコのデザインが大流行するとノリタケはこれにもいち早く取り組み数々の名品を生み出した。
なかでも特に人気が高かったのは当時活躍していたデザイナーの絵をそのまま絵付けした皿や流行のファッションを身にまとう貴婦人をかたどった小物入れなどであった。
その際好んで用いた技法がラスター彩である。
これは金属や貴金属を溶かして作った絵の具を用い低火度で焼成するもので色鮮やかに発色するためアメリカ全土で評判となりわずか10年足らずの間に800余りもの種類が作られた
需要が激減。
そのためその後はやむなく食器製造へと大きく舵を切り今日に至っている。
改めて依頼品を見てみよう。
オールドノリタケ8点である。
小物入れが4点。
ナイトランプが2点。
花瓶と化粧セットがそれぞれ1点でいずれも女性をモチーフにしておりアール・デコ全盛期の1920年代前後に作られたと思われる
評価額はおいくらくらいでしょう?1つ40万円で320万円。
わかりました320万円。
まいりましょうオープンザプライス!え!?すごい!840万!え!?たかっ!すばらしいコレクション。
コンディションもすごくいいですし当時の日本の技術の粋を集めたもの。
女性の座っているそれが180万円ですね。
あらま!この中で時代的にいちばん古いんですね。
1910年代。
ですからアール・デコよりは少し古い時代になりますね。
これが原点になっているんじゃないかなと思いますね。
それからドレッサーセット。
単品で出てくることはあってもこれだけきっちりしたかたちで残ってるというのは非常に珍しい。
とにかくすごく仕事も丁寧。
色彩が独特ですよね。
日本にはないんですよ。
当時ほとんど輸出ですから集めるのは非常に大変だと思いますよね。
やっぱり集めといてよかったですね。
そうですね。
どうもありがとうございました貴重なものを。
お伺いしたのは静岡県藤枝市のこちらのご自宅。
ごめんください
はいこんにちはいらっしゃいませ。
川久保さんは長年強行犯捜査を担当した元刑事で50代の頃は警察署の署長も務めたそうです
逮捕の現場で危険なことがたびたびありました。
夭折の天才画家が遺した傑作です。
15年くらい前に安いと思うでしょ?でも私…。
絵が無造作に土間に置かれていましたしねそんなことからかえって本物じゃないかなというように思いました。
更に
同じような絵があって怪しいと思うでしょ。
その1点が私のじゃないかと思ってますよ。
元刑事の面目にかけても偽物をつかまされたというわけにはいきません。
どうか鑑定をよろしくお願いいたします。
スタジオで拝見しましょう
依頼人デカの登場です。
静岡県からお越しのさあこちらのほうへどうぞ。
やはりここは恥かくわけにはいきません。
そうですね。
さあ拝見しましょう。
おぉなんとも味のある絵ですね。
どういう方なんですかこの人は。
この人は22歳で亡くなった夭折の天才画家ですね。
え〜!このお宝見つけたときっていうのはどう思われました?その前にちょっと小説を読んでましたんで村山槐多の。
退職した直後でちょっとお金あったもんで。
これ何なんですかね?不良のような男の人が描いてありますしね。
きれいな絵ではありませんしね。
偽物描くんでしたらもっときれいな絵を真似たほうがいいと。
でも確かにこんな偽物ってね。
同系の絵が数点あるというようなことがちょっとね。
じゃあ最初のデッサンかスケッチか…。
そうですね下絵かねそんな感じで描いたかもしれませんね。
額はこれこういう状態であったんですか?額はねこのままです。
私の知り合いの表具屋さんに聞きましたらね昭和の初期の額だと。
あとから額を入れたっていうものでもないようですね。
そこはやっぱりデカ魂で調べて。
詩人高村光太郎はその画家をこう呼んだ
村山槐多は大正時代すい星のごとく現れるもわずか22歳でこの世を去った天才画家である
父は小学校教師母は森鴎外宅の女中で槐多と命名してくれたのは誰あろう鴎外であった。
9歳のとき父から絵の具を与えられるとイメージが頭のなかに次から次へと浮かびところかまわず描きなぐるようになった。
またほどなく文学にも目覚め谷崎潤一郎永井荷風ボードレールランボーなどを読みふけった。
そして1911年中学の友人とともに自作の絵や文章を載せた回覧雑誌『強盗』を発行。
ここに掲載した詩は室生犀星芥川龍之介に高く評価され槐多の死後詩文集『槐多の歌へる』として刊行されるとたちまち大きな反響を呼んだ。
槐多はまた類まれな詩人でもあった
中学卒業後早くからその画才を見出していた12歳年上のいとこ山本鼎に勧められ画家になるべく上京。
1914年7月鼎の紹介で東京田端の小杉放庵宅に寄宿すると日本美術院の研究所に通い始めた。
『庭園の少女』はそのわずか3か月後第1回二科展に出品したデビュー作である。
小杉放庵の娘を描いたものだが青赤緑の原色を用いた明るい色彩と太い筆致は従来の水彩画にはまったく例がなく新鮮で無垢な息吹が感じられると絶賛された
またこのとき他に3点を出品したがそのうち1点はなんとかの横山大観が買い上げた。
この頃槐多はこんな詩を詠んでいる
『尿する裸僧』はデビューの翌年に描いた入魂の一作である。
裸の僧が合掌しながら托鉢する鉢に向かい小便をしている。
この僧はおそらく槐多自身の姿でありその体を包む赤い炎は激しく燃えたぎる槐多の情熱を表しているのであろう。
異色の画家として注目された槐多はその後さまざまな展覧会で受賞を重ねたが1918年突如かっ血…
それは画家仲間数名と代々木ユートピアなる共同生活を始めようやく制作に没頭できる環境が整った矢先のことであった。
迫りくる病魔と闘うなかやがて死を意識するようになったのか槐多はノートにこう書き記した
しかしその願いむなしく
そして雪の夜。
発作的に外に飛び出しやがて草むらで発見されたが…
との謎めいた言葉を残し絶命。
22年5か月の短い生涯を閉じたのであった。
改めて依頼品を見てみよう。
村山槐多のコンテ画である。
詳しく調べたところ神奈川県の横須賀美術館に依頼品とよく似た作品が収蔵されていた。
昼間からブラブラしているのらくら者を描いたもので資料には確かに同系の絵がいくつか残されているとある。
槐多の作品は現存数が少なくもし本物なら大発見だが…
評価額おいくらでしょう?700万円。
700万!そりゃいくでしょう。
いや下手したらもっとという。
まいりましょうオープンザプライス!来い!え〜!?やられた!!探しましょうこの真犯人を。
真っ赤な偽物。
人物デッサン数多く描いてます。
横須賀美術館に『のらくら者』っていう作品がある。
まさにそれを写した。
写したんですね。
槐多のコンテデッサンというのは紙に食い込むような筆圧というか強いです。
これはやっぱり写してますからねどうしてもそのへんの弱さ全然伝わるものがない。
一般的には油絵とこういうコンテデッサンって値段がずいぶん幅があるんですけど槐多の場合には変わらないです。
もしこのくらいの大きさでこうしたコンテの絵が出てくれば2,000万は下らないですね。
もっと高くなると思います。
今後どうしましょう?いやもうこのまま処分しちゃいます。
そらそうですよね。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
類まれなセンスと斬新なアイデアで時代を先取りしビジネスで大成功した芸能人たち。
彼らのお宝はきっとすごいものに違いない。
そこで特別企画!
(2人)ビジネスで大成功した芸能人のお宝鑑定大会!
まずはこの方。
女優の
当時自分でデザインしたイヤリングをつけていたところそれを目にした宝石会社の方に誘われたのがきっかけでした。
で現在の一押しの商品は?
私のブランド名は葉っぱに蛍がとまって光ってるイメージ。
これレーザーホールといいましてレーザーでダイヤに穴を開けて吊るしてるんですけどもこのへんの揺れるダイヤシリーズがとても好評です。
宝石というと特別なときに身につけるというイメージがありますがふだんでも使えるよう斬新でありながら主張しすぎない上品なデザインを目指しているそうです。
店舗は持たず月に1度各地で販売会を行っているのですが…
もはや大実業家といっても過言ではありません
宝石とかのデザインって昔から好きだったんですか?そうですね。
絵を描くのが好きだったので。
19年前に最初に描いた絵なんですね。
これもそうなんですけど。
今日は記念のものを。
最初でもあれなんですね自分でいろいろデザインしたやつっていうのも会社とかねなかなかすぐいいじゃないですか商品にしましょうよって…。
いやなかなかなかったですよ。
これはちょっと売れないでしょって言われてでも自分では自信があったのでってくらいのことを言ったんですよ。
かっこいいですねやっぱりね。
どうなんですかいろんなお客さんがこれつけるじゃないですか。
そうするとあっもうすごいお似合いでございますわよ。
奥さますごいお似合いでございますわよってやっぱり言うんですか?
お宝は
30年ほど前とある骨董店でひと目ぼれし購入したもの
優しい色なので結構深みがあって気に入ったので。
おいくらくらいだったんですか?この中に小さな植木を入れたりなんかしたんですけど結局
結局このままがいちばん美しいと気づいた。
本人評価額は買った額に少々上乗せし30万円。
もしこれが偽物なら長年培ってきた宝石デザイナーとしての信用が一挙に崩れてしまいそう。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
なんと2倍!
やったすごい。
いいものですよねこれ。
お菓子とかそういうもの入れてもいいし小さなお花を真ん中に活けてもいいしというようなものなんですけれども…。
ガラスを若干浮き彫りにして仕上げてそこに金彩とあとエナメルでちょっと模様がついて…。
ヤドリギという植物が描かれていて冬場なんかで大きな木が枯れてしまってもそこにとりついているヤドリギだけは青々としているということで非常に生命の象徴縁起のいい植物なんですね。
まさに今の季節にふさわしいお宝。
すごく幸せな気持になりました。
すごいねいいことづくめですね。
すごい幸せ。
ちょっと今テーマも湧きました。
宝石のデザインの。
続いてはこの方。
俳優の
真剣な表情で打ち合わせの真っ最中でした
料理の腕前はプロ並みでしかもフードアナリストの資格を持っていたため6年前から通販コンサルタントとして活躍
そのきっかけは…
芸能を若い頃からやらさせていただいててすごくハードな時期があってやっぱり体を壊して…。
それからちょっとペースを落としてるんですけど…。
そこをやっぱりいちばん最初にみんなに伝えたいっていうか。
本来は例えばサプリとかビタミンとかいろんなもの必要なんですけど…。
簡単に食べられる物とか
なかでもいちばんのヒット商品がタジン鍋をヒントに開発したこの調理器具
食材と調味料を入れ電子レンジにかけるだけで手軽に料理ができるため大人気となり1日になんと
で気になる年商は?
30歳で内臓破裂?ということは忙しさは半端じゃなかったでしょ?10年くらい。
そのままブラックアウトしちゃって救急車乗って…で緊急手術。
ここにパイプが2本刺さったままでサラシぐるぐる巻きで病室から往復…。
現場行って?大河ドラマとかもやっていて。
初めて知ったんですけどここを切るとあぐらがかけない。
袴を大きくしていただいてたまたま40歳のときに製作をして何かを伝える仕事をしたいと思って。
電子レンジだったら火加減とかいらないわけですよ。
電子レンジ入れたら…チンしたら出来るんですか?もう出来るんです。
ローストビーフとか3分で出来たりとか。
すごいなぁ。
カレーとかももう全部イモでも何でも全部入れてルーも全部入れちゃって。
で電子レンジ入れれば10分くらいで全部出来ちゃう。
お宝はこちら。
一見なんの変哲もないグラスのようだが…
数年前知人から譲っていただいたもの。
実はこのグラス九谷焼の名工三代徳田八十吉が商品化すべく試作したもの。
しかしほどなく急逝したため…
え〜!いやいや…。
大丈夫ですね?
本人評価額は1つ30万円と考え90万円。
現在このグラスを持っているのは自分の他にほとんどいないはず。
そのため大珍品に違いないと期待しているが…。
果たしてどうなるのか!?
数年前知人から譲っていただいたもの。
しかし八十吉はこのグラスを試作してからほどなく急逝したため大珍品に違いないと期待している
果たして結果は!?
ジャカジャン!はい!
ダウンするも大健闘!
九谷の名工三代徳田八十吉の作品ですよね。
焼物とガラスを接着するっていうことは不可能といわれた技術なんですよ。
おそらくね百数十個制作してそのうちほとんど接着しないで割れちゃったんじゃないかな?今ここにあるのが珍しい不思議でしようがない。
ステムの部分が独特の黄色の薬藍の薬でもってグラデーションの輪を描いてる。
こういうとこが特徴ございますね。
値段ですけどねこれが売りに出されたらばおそらく一脚15万円から20万円の正札がつくんじゃないかと思ったんです。
大切になさってください。
続いてはこの方
皆さんロングブレスやってますか?フゥー!!
俳優の
長年苦しめられてきた腰痛や足のしびれを治すため5年前深呼吸とエクササイズを組み合わせたロングブレス体操を考案。
すると腰痛が治っただけではなく血流がよくなったため代謝機能が上がり13.5キロの減量に成功しました。
それにしても見事な腹筋ですね
盛り上がったような腹筋が1回もできたことなかったんですね。
僕は腹筋できない体質かなと思ったんですけども
そこでこの体操をわかりやすく伝える本を出版したところ累計210万部を超える大ベストセラーに!更に去年5月には自らがインストラクターを務める専用のスタジオも開設しました。
もちろん一般のコースもありますがいちばんの人気は美木さんが直接指導するプライベートレッスンで半年先まで予約が埋まっているそうです。
いったいどんな方がいらっしゃるんでしょうか?
当然儲かってますよね?
どうなんでしょう?儲かってるというかあの…。
ずっと腰痛でそれで呼吸法をいろいろ調べていって毎日やってたんですよ。
そしたらひと月くらいで腹筋がピキピキって出てで足のしびれが治ったんですよ。
へぇ〜。
一大ブームというかねすごいですもんねだってね。
あの方もいらっしゃってます。
生徒として厳しいレッスンを。
きっかけがあったんですか?俺?腰腰が痛くて。
ちょっと簡単なやつちょっとだけでも教えていただけたら。
いいですよもちろん。
いいですか?はい。
これはね思いっきり吐くとギュッと縮むんですね。
鼻で吸って…。
思いっきり吐く。
12345678910…吸って…。
松尾さん全然お腹へっこんでないよ。
吐く!フゥー!吐いて思いっきり思いっきり吐いて…。
5678910吸って。
しんどいですよこれ!しんどいですよ。
10秒息ずっと吐くってすごい難しい。
お宝はロンジンの腕時計である。
30年ほど前アンティークウォッチの専門店を営む知人と酒席をともにした際その方がこの時計をはめており…
リンドバーグが大西洋横断したあとにこういう時計が欲しいと思ってロンジン社に行って作ってもらった時計がこれだよっていうふうに…。
それを聞きびっくりし思わず褒めたところその場で…
この時計をえ〜もらったわけですかじゃあ。
はい。
しかしそのときは酔っていたのか後日会うたびに返してほしいと頼まれたため…
そんな高いもんなのと思って…。
更にその後ある雑誌を読んでいるとこの時計の復刻品が38万円で発売されるとの記事が掲載されていたため二度びっくり!!本人評価額は復刻品の10倍380万円。
実はその知人の店でロレックスの時計を買った際タダにするからこのロンジンを返してほしいと言われたことも。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
まさか!
本物です。
それは間違いございません。
ただこの文字盤それから針がかわってますこれは。
付け替えられてますね。
リンドバーグがつけていた時計というのはこれはもう特注モデルですね。
それをもとにリンドバーグモデルというのが30年代に作られてぱっと見たところはきれいなんですけれどもやはり裏などを見ますと若干へこみですとか傷が多いと。
コンディション的には悪いほうに入りますね。
ただきっちり動いてますからそういうことでは非常に価値があると。
前半戦はこれにてひとまず閉幕。
後半戦には川崎希さん田中義剛さん神田うのさんが登場
続いては…
お伺いしたのは東京都八王子市のご自宅。
家中古い品々で埋め尽くされまるで骨董店のよう
さぞかし骨董がお好きなのかと思いきや…
祖父清次さんは東京深川で銀行や劇場を経営するかたわら当時の深川区現在の江東区の区議会議員としても活躍された方でした。
関東大震災の際は甚大な被害を被った富岡八幡宮の再建に尽力。
そのため境内に建てられた復興の記念碑にはその名が大きく刻まれています。
更に…
その再建資金にと財産のほとんどをつぎ込み…
また昭和6年には他界した妻のために盛大な葬儀を執り行い…
偉大な方だったんですね
中国三大悪女の一人と言われた女性のお宝です。
それは数ある骨董のなかでも祖父が特に大事にしていたもの。
しかしどれほど価値があるのかわからなかったため…
それ以来気になってしかたがありません。
鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうに。
いやぁすごいおじいさんですねでも。
奥様の葬儀もないですよねあんな葬儀日本で。
車がもうものすごい数だったらしいですよ。
いうたらパレードじゃないですけどグワ〜ッと車で回られたんですか?そうですね。
それでは拝見しましょう。
こちらです。
えっ!?あのめっちゃ悪い人ですか?拷問ばっかりした人でしょ?映画なってましたやん。
でもめちゃくちゃきれいな字ですね。
なんて書いてあるんですか?永い繁栄を願うっていうふうなことらしいです。
そんなこと言うとるくせに…。
おじいさんはどうやって手に入れられたんですか?向こうの要人の方とかなりおつきあいがあったんですよね。
いただいたり譲ってもらったりいろいろして。
奥様とかも興味あられるんですか?家の中にいろんなものがありすぎるのでそれで邪魔だからってもう半分くらいあげたりなんか捨てたりしてますよ。
えっちょっと待ってくださいよ。
まだ調べる前でしょ?そうです。
奥さんタイプ的には西太后ですか?まあだいたいそうです。
もう強いです。
うわっ拷問つらかったでしょう。
おかげで薄くなりました。
いやいやもうそれはそれは…。
それは西太后の身の回りで…
血なまぐさい出来事が絶えなかったからである。
西太后は清王朝末期の
結婚適齢期の17歳になると3年に一度紫禁城で行われる后妃選定制度選秀女に参加。
すると第9代皇帝咸豊帝に見初められ宮中に入り5年後には長男載淳をもうけ皇后に次ぐ地位に昇格した
西太后は政治の実権を巡り対立する
わずか6歳の長男載淳を同治帝として即位させ自らは摂政となった
その同治帝は1874年18歳になると執政を許されたが翌年…
このとき同治帝にはまだ実子がなく妊娠中の皇后がいるのみであった。
すると西太后はこの皇后に自分の地位を奪われることを恐れ妹が産んだ4歳の載に皇位を継承させ第11代皇帝光緒帝にしてしまったのであった。
この決定の後同治帝の皇后は死去したがこれは絶望の果ての自殺ではないかともささやかれている。
西太后はまたもや摂政となり実権を掌握したがアヘン戦争敗戦を機に高まるばかりだった列強の脅威に対してはまったく無関心であった
戦費を惜しみ多額の資金を自身の60歳を祝う大典のために使い果たした。
その結果清は日本に敗れ翌年の下関条約により遼東半島台湾などを割譲更に多額の賠償金を支払うこととなった。
しかしそんな西太后も刃向かう身内には容赦ない攻撃を加えた。
清王朝を立て直すべく抜本的な改革に乗り出した光緒帝を幽閉しただけでなく列強に対し民衆が蜂起した義和団の乱では北京から逃亡する際どさくさに紛れ光緒帝が寵愛していた珍妃を井戸に投げ込み殺害したのであった
清王朝が瀕死の状態になってもなお西太后の眼中にあったのは隠居場所の頤和園で贅沢三昧をして暮らすことのみで更には観音菩薩に仮装した自身の姿を写真に撮らせたり実際よりも若々しい肖像画を描かせたりもした。
しかし1908年74歳を迎えると突如として溥儀を第12代皇帝宣統帝に擁立。
翌日病気療養中の光緒帝が急死すると更にその翌日
この光緒帝の死は謎が多く死期を悟った西太后が毒殺したとも言われている。
そして西太后の死からわずか4年後の
改めて依頼品を見てみよう。
西太后の書の扁額である。
優雅な筆致で「鴻基惟永」と記されている。
これは大きな事業の基礎は永遠に続くという意味で清王朝が永遠に続いてほしいとの願いを込めたものであろう。
西太后晩年の印が3つ押されておりこれは頤和園の東宮門や光緒帝が幽閉されていた玉瀾堂にかけられた扁額にも用いられている
評価額ですが…。
300万で。
300万。
それではまいりましょうオープンザプライス!え〜っ!?あら!マジで?西太后の書真筆間違いございません。
自分の治世が永遠に続いてほしいという願いを込めた言葉がまさにこれなんですね。
点ひとつとってもはねのひとつをとってもどこもきちっと本当に堂々たる筆遣い。
上に大きな印が3つ押されております。
右側の印が…。
これはたいへんめでたい言葉でして紫禁城にこれと同じ言葉の扁額も残っております。
真ん中の印が慈禧皇太后というのが西太后自身でございます。
御というのは中国で使うときはこれは皇帝。
ですから御筆ということだけで皇帝の書という意味があるわけでございます。
それから左側のほうの…。
朱子の「四時読書楽」という古典の言葉でございます。
素材を見ますと普通の絵絹とか絖本とかっていうのと違いまして絹を縦糸と横糸を絡ませてあるんですね。
非常に特殊な素材であるということがいえますね。
西太后の書というのは日本でも珍しいんじゃないかと思いますしもとより中国にも肉筆はおそらくないんじゃないかと。
保存状態も誠にいいです。
焼けておりませんし。
ですから桐の箱に入れて時折ご覧になったらいいんじゃないかと。
ご家族も喜びまっせこれ。
処分せんでよかったですね危ないとこですやん。
ああいうことですよ。
あんなんゴロゴロあったかもわかんないですから。
ですね。
ですねやないですよ!育ちのええ人やな。
じゃあ大事になさってください。
貴重なものありがとうございました。
どうもありがとうございます。
続いては…
お伺いしたのは岡山県勝田郡のこちらのご自宅。
ごめんください
あっよう来んさったな。
さっさと行ってしまいました。
とりあえずついていきましょう
うわぁ所狭しと骨董が。
これはいったい?
20代の頃から全国各地を巡り集めてきたそうです。
とはいえ骨董店で買ったわけではなく…
というわけで今回のお宝も物々交換で手に入れたもの。
それはなんと…
桃山時代に誕生した幻の焼物です。
大昔に一度訪ねたことがある方から連絡があり…
と言われ…
その焼物がずっと前から欲しかったので飛んでいきました。
待ち合わせ場所はなんと車の中でそれぞれのお宝を見せ合うことにしたそうです。
事情を知らない人が見たらいかがわしい取り引きと勘違いし思わず警察に通報してしまいそう。
でそのお宝を確認したところ…
以来趣味の茶道で用い楽しんできたのですがいずれは双子の孫も茶道をたしなむ人間になってほしいと願っているためこのお宝をあげると言ったところ…
と言われがっかり
このままだといつか捨てられるんじゃないかと心配でなりません。
よいものだと信じているんですけど孫に大事なものだとわかってもらいたいと思います。
どうか鑑定のほど…。
(3人)よろしくお願いします。
依頼人の登場です。
岡山県からお越しのどうぞこちらのほうへ。
どうぞお願いします。
集めましたねしかし。
いえいえ。
あの取り引きの方法変えてくださいね。
あれ通報されますよ。
拝見しましょうこちらです。
元の持ち主の方からはなんか聞いてらっしゃいますか?いえあんまり…勘だけです。
やっぱり私は私で自信があるし。
いやこの番組出た人全員そうですよ。
それはわかりますけど。
特にどこに惹かれたんです?上から見て吸い込まれそうな気がして。
そこでもうこれはすごいもんやと。
交換した掛軸はどうやって手に入れたんですか?20代頃旅してたときに山形のバス停でおばあさんに道を聞いたんですね。
ほんならおばあさんがお茶飲んでいきなさい言うて家入ってほんなら蔵にええもんがあるな思うて3日通いました。
そこからおばあさんの家に3日通って…怪しい人やな。
そんなことはないですよ。
やっと口説いて渡辺崋山とそれから谷文晁の掛軸…。
超有名人ばかり。
そのときたまたま50万持っとったから。
で手に入れた?はい。
ほんでねおばあさんの前はほんとの欲しいのはぽんっとぶち投げるような格好で。
これはそんなに価値ないんやこの人にとってはと思わせて。
そう。
悪い人ですね。
そんなことはない。
おもしろいやり取りしてますね全国で。
骨董仲間のなかでは有名人ちゃいます?いやいやそんなことはない。
来たあのくくったメガネみたいな。
そんなことない!家族には骨董探しに行くんやって言ってるんですか?いやもう黙って行く。
私の娘が生まれたときに行かなんだですよ1週間。
行っとって旅。
娘生まれたとき行ってないんですか?今の時代やったらもうとんでもないことになりますよ。
立ち会いまでせなあかんような時代やのに今。
1週間目に行ったらひどい怒られて。
当たり前じゃないですか!子供見る前にもう1時間説教で。
お前どういうつもりやと。
昔話の登場人物でいったら絶対偽物ですよこれ。
もし偽物やったらどうします?悪いものだったらもう割ります。
でも…悪いものやったら割っちゃうんですか?はい。
子供にはええもん見とったほうがいいですから。
目を養っていいものを。
銀行でも今のように1万円札を数えるの…。
毎日数えとったら偽物が入るとすぐわかるでしょ?どんなたとえですか。
俺でもわかるわ。
本物のなかに1枚だけ変なの入ってたら。
長きにわたり中国の模倣に終始していた日本の陶工が安土桃山時代純白の白磁に憧れ試行錯誤の末ようやく作り上げた日本初の白い焼物それが志野焼である。
志野は長らく瀬戸で焼かれたと考えられていたが昭和5年荒川豊蔵が岐阜の大萱古窯跡で志野の陶片を発見。
これによりこの独特の白は美濃の土に長石釉をかけなければ生まれないことが判明したのであった。
その姿は大ぶりで豪快そのもの。
ろくろで成形するがほんのわずか歪んでいる。
これは侘茶の基本精神すなわち不完全なものの中に美を見いだすという世界観を受けてのことであった
初期の作は絵や彫文様がなく無地志野と呼ばれる。
硬く澄んだ中国の白磁と比べるとやや素朴だが厚くかけられた釉薬はやわらかな質感を生みまるで降り積もったばかりの淡雪のごとくである。
しかし白い焼物を生み出した最大の功績は初めて焼物に絵付けができるようになったことであろう。
鉄絵の具で下絵を描きその上から長石釉をかけるものでこれを絵志野という。
その筆運びは奔放で変化に富み釉薬のムラによりところどころかすれて見えるがそれがかえって水墨画のごとき深い味わいを生んでいる。
更には表面を鬼板と呼ばれる鉄分の多い土で化粧したのちへらでかき落としその上に長石釉をかけ文様を浮かび上がらせる鼠志野や白い土に赤い土を練りあわせてろくろびきをし偶然生まれる色の対比を楽しむ練込志野などが誕生するとその斬新な美しさはたちまち名だたる茶人たちを魅了したのであった。
しかし江戸時代に入り織部焼が登場すると人々の好みが変わり志野はわずか20年ほどで姿を消してしまう。
そのため現存するものは極めて少ない。
改めて依頼品を見てみよう。
志野茶碗である。
胴には奔放な筆致で日本三景の一つ松島が描かれておりどっぷりと厚くかけられた長石釉がやわらかな質感を生み出している
箱には…
とある。
この南部伯爵家とは旧盛岡藩主南部家のことで…
詳しく調べたところ南部家第43代当主利淳の妻巖子は玉枝の開いた私塾の門下生で絵の指導も受けていたことが判明した
評価額ですけども。
500万。
500万!さぁまいりましょうオープンザプライス!さぁどうだ!?え〜!?5,000万?ウソ〜!?ウソやん。
桃山時代に作られた志野のお茶碗間違いございませんね。
腰高の茶碗でね極端な勾配。
一気にすぼんでおりますね。
極めて珍しい形なんですね。
口作りは山道状のわずかの高低を与えて穏やかにしてある。
厚くかけられた長石釉がね実によくとけてる。
ですから下に描かれた松島の文様がほのかに浮かんでいる。
高台の中に片仮名の「オ」という字がへらで刻まれている。
この窯印が刻まれてる茶碗はね東京国立博物館に所蔵されている銘が『振袖』という茶碗にあるのみなんです。
これは岐阜県可児市の大萱にある志野の古窯址群で作られたものの一つの証明になっておりますね。
この箱もまたいいんです。
南部伯爵家は利久っていう方がね茶の湯に精進をして著名なんですよ。
おそらくこの茶碗は利久さんのときに南部家に入ったものだろうと思う。
そして跡見玉枝ね。
南部家からお礼とか記念の意味で跡見家に入ったんだろうという流れが見える。
ぜひ大切に後世に伝えていただきたいとお願いいたします。
ずっと40年骨董を求め。
ねぇ?いやほんま。
まさかの!これはちょっと思ってなかったですよね。
はいそれは思ってませんでした。
いや本当おめでとうございました。
ありがとうございました。
いやすごいな。
お待たせしました
続いてはこの方
どうもこう見えて社長やってます。
国民的アイドルグループAKB48の初期メンバー
その翌日資本金40万円でメンズアパレルブランドANTIMINSSを立ち上げました
しかも洋服のデザインだけでなく布の選定や商品チェックなどもすべて自分で行うそうです。
しかし始めの1か月は収入ゼロ。
なぜかというと…
WEBショップだったんですけど…。
しかしイベントに出店したところ
たちまち大人気に。
現在では…
で気になる年商は?
しかしつい最近…
ということはかなり儲かってそう
儲かってるじゃない。
そんなことないボチボチ…。
家とかも一括でしょ?大変なんでしょ社長さんになるには。
AKBにいるときは結構空き時間とかに本にカバーをつけて経営者が書いた本とかを読んで勉強してました。
渡されたときに自分は何も持ってないのでそのときに名刺くらい持たないとダメですよって相手から言われましたね。
僕なんかどんな感じが似合うんですか?明るい色もいいかもしれないですね。
今日は暗い感じってこれ
お宝は…
8歳のとき母と一緒にデパートで行われた展示即売会に行った際セル画を買うとおまけでバッジがついてくるとわかり
この絵…お母さんに買ったほうがいいよってお勧めして。
10万円もしたが何度もねだるとしぶしぶ買ってくれた。
以来…
お家の玄関に飾ったりとか
実は去年結婚したミュージシャンの夫はほとんど収入がないためこのお宝をお金に換えようとしきりに勧める。
こちらが夫のアレクサンダーさん
全国ツアー。
全国ツアーね。
そう。
といきまいているが今のところまったく人気がなく
本人評価額は期待を込めて300万円。
ずっと大事にしてきたお宝を手放すのは忍びないが愛する夫のために役立てるなら母もきっと許してくれるはず。
しかしこのあと
8歳のとき母に買ってもらった思い出の品。
しかし去年結婚したミュージシャンの夫はほとんど収入がないにもかかわらず全国ツアーをしたいというのでもし高ければこの際思い切って売り払いその費用にあてたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念
3万円?なんで〜!え〜!?実際に映画で使われたものじゃまずありません。
裏のほうに1998年に5,000枚作りましたっていうのが簡単に書いてあるんですね。
こういう復刻版とか限定セル画っていうんですけどとしては枚数としては多すぎるんです。
背景がプリントなんですね。
セルのほうも機械で作られたもの。
ミッキーの映画としてはこれが最初にできたものなんです。
もしそのセル画が1枚ものの本当に映画で使われたものであるとすれば12億円以上はします。
続いてはこの方
いらっしゃい寒いっしょ?
タレントの
高校卒業後
その資金作りのためにタレント活動を始め
最初に取り組んだのは乳牛を育てチーズを販売すること。
しかしとても手間がかかるため量産できず借金は膨らむばかり。
一時は
起死回生となったのは…
熟成に時間がかかるチーズに比べ量産しやすく更に今までにない食感だったためこれは絶対流行ると確信したそうです。
その予感どおり発売と同時に空前の大ヒットを記録。
店には長蛇の列ができ
しかし正直言って最近はあまり見かけませんよね?
いやいや…。
今のお勧めは見てみましょう。
それがこちら!ポップコーンにアツアツのキャラメルをかけすごい勢いでかき混ぜています
手でやると
確かにとってもおいしそう。
で気になる現在の年商は?
年商いくらって発表しますとそれ一人歩きしましていろいろメディアのほうに良くも悪くも取り上げられたりしますので
とっても儲かっている
生キャラメルのときって大ブームで。
きたきた。
空港しか買えないとかいってやかましいわ!バーっと売れてるとみんなわぁすげっ!俺も年収何億とか。
今日はそのポップコーンを持ってきてくれた
あっあああ!!何?悔しいうまい!
お宝はこちら
え?これ何ですか?これ。
農家の片隅にそっと置かれてたんですよね。
前世が見えるっていう方いるじゃないですか?いますよ。
その方に見てもらったら絶対嘘!これ見た瞬間にここにここ見てここ!このすれ具合。
この鋲。
これないんですねこういうのって。
でこの照り。
微妙なこのライン。
あぁこれね。
20年ほど前東京の骨董店でひと目ぼれし購入したもの。
値段は…
えぇ!?美木さん…。
家族の方なんかはどうだったんですか?じゃあ。
うちのかみさんはそうでしょ。
しかし本人評価額は自信満々の100万円!皆ただのガラクタと大笑いするが自分ではこういう古いもののよさがわかるからこそビジネスでも成功したと確信している。
果たしてどうなるのか!?
これを目にした瞬間おばあさんが座っているイメージが目に浮かび迷わず買ってしまった。
値段は?
えぇ!?
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念!
この微妙な感じ…。
いい椅子ですよね。
100年近くは経ってると思いますね。
鉄の鋲がこれが特徴的ですよね。
今は釘で打ってそれを隠すための飾り鋲のようなものはありますけれどもこれはしっかりした鋲で中まで通って本当に古いものの証拠ということですよね。
材質はたぶんフランスでよく使われているボルドーパインこれは非常に乾燥とか紫外線に強いと言われているんですね。
年数が経つと飴色になってきて味が出てきますよね。
ソファーとかねゆったりかける椅子とは違いますけれどもひなたぼっこしながら休むのにすごく最適な椅子なんじゃないかなと。
最後はこの方
これは私がデザインしたドレスなんですよ。
すてきでしょ。
タレントの
2001年からデザイナーとしても大活躍。
当時CMキャラクターを務めていたストッキングのアドバイスを求められた際プロ顔負けの知識を披露したため驚いたメーカーからデザインを依頼されたことがきっかけでした。
その後斬新な柄のストッキングを発表するとたった1年でなんと1,200万足が飛ぶように売れ空前の大ヒットを記録しました。
以来デザイナーとしてさまざまなメーカーから引っ張りだこに!なかでもウェディングドレスブランド固定概念にとらわれない自由なデザインが評判となり今や業界トップといわれるまでに成長しました
素材ですとかそういったものを
ところで気になる年商は?
一番最初に作ったウェディングドレスどういう感じだったんですか?
それがこちら
メーカーさんとか周りの方には「何を考えているんだ」と「こんなのはありえない」って言われたんですけども…。
ヒョウ柄はちょっとね。
でもこれがすてきなのよって私の感性はそこにいってましたので…。
おぉ負けなかった。
うん。
それがいちばん大ヒットして売れたんです。
えぇ!?それからですよ。
「先生次回の作品はどんなのですか?」って。
デザインとかっていうの自分でするじゃないですか?はい。
ああいうのって何かきっかけがあるんですか?ありますあります寝てても夢で見たり。
枕もとにすぐば〜って書けたりするものを置いてたりしますし…。
お宝は12年前にとあるご夫婦からいただいたんですね。
たまたま一緒にスペインを旅行したことがきっかけでとても親しくなり帰国後自分の誕生日のお祝いとしてこの鉢をいただいた。
そのご夫婦はこれに料理を盛っていたとのことだがあまりにもきれいなので…
時々出して飾ってますけれどもさすがにこちらにお料理をのせたりはしてません。
特に気に入っているところは…
もうまずこのバタフライデザインもそうですしあと色が紫がなんとも品のある。
紫はいはい。
いや〜俺の椅子の上に置いたらちょうど合う。
本人評価額はあてずっぽうで100万円。
正直言ってどのくらいするものなのか見当もつかないがもしもあまりにも高ければ大急ぎでお返しをするつもり。
果たして結果は!?
ジャカジャンはい!
これはすごい!
名工二代目川瀬竹春の作品に間違いございませんね。
外側は瑠璃の釉抜きでもって瑞果文。
いわゆる吉祥のおめでたい果物がぐるりと描いてあるんですね。
内側が白磁釉抜きでもって見込みに金彩で宝相華を描いてそして釉抜きの蝶が無数にそこから飛び立っていく。
これは夢の多いいい作品ですね。
これは昭和55年にアメリカのオハイオ州のデイトンという街で展覧会をやったときの出品作なんですよ。
おそらく生涯の名作だと思いますね。
ビジネスで大成功した芸能人のお宝鑑定大会はこれにて無事閉幕
お伺いしたのは…
ごめんくださ〜い!
(2人)こんにちは。
あまり似てませんがなんと性格も全然違って私は好きな歌手も全然違って私は全然好みも違うよね。
(2人)日本を代表する有名女流画家の掛軸です。
そのお宝は3年前祖母鑛美さんが亡くなったため遺品を整理していた際発見したもの
初めて見たんですけどおばあちゃんが昔家には有名な人が描いた絵があるのよって言ってたのを思い出しました。
ひと目でこれのことだなってわかるくらいきれいな絵でした。
両親によるとそれは曾祖父が昭和20年代に大枚をはたいて買ったものらしく…
すごい期待してます。
将来受け継ぐにしても掛軸は分けれないので
(2人)鑑定よろしくお願いします。
果たしてそのお宝とは?
依頼人の登場です。
兵庫県からお越しのこんな若くて2人で出てくるの珍しいですね。
ねぇかわいい。
妹さんどっちなんですか?はい。
妹さん?化粧の感じも全然ちゃうね。
はい全然。
なぁ?あんまりせえへんタイプやね。
そうですねそんなに濃くは…。
しっかりするタイプや。
でも仲はいいんだ2人は?まぁまぁ。
まぁまぁ?いや結構…。
結構仲いい。
結構仲いいんだ。
なんか言いくるめたような感じがする。
お姉ちゃん大丈夫ね?将来とか何になりたいなとかあるの?幼稚園の先生になりたい…。
子供好きなんや?はい。
お姉ちゃんは?臨床心理士っていう。
カウンセリングみたいなやつ?そうですそうです。
嫁が来ないんやけど。
(笑い声)さぁそれではまず拝見しましょうか。
お宝こちらです。
うわっきれいな…すごいこれ誰の作品なんですか?
(2人)上村松園の掛軸です。
これ見たときはどう思いました?きれいだなって思いました。
きれいだなって?思ってないでしょ?思います。
思ってないでしょ?性格ちゃうから。
なんじゃこれと思ったんでしょ?いやきれいだなって。
ほんと?いろんなひいおじいちゃんの伝説は聞いてるんじゃないの?祖母が小学生のときに参観日とかあるじゃないですか?はいはい参観日。
それにアメリカの車で行ってたとは…。
すごいな。
聞きました。
敵が来たと思われるんじゃないですか?そうなんですそうなんです。
ねぇ!お宝についてはどんなこと聞いてますか?その絵にある紋が三つ扇っていう家の家紋と同じだから曾祖父が購入したと。
これ?いくらくらいで買ったとか言うてました?昭和20年代。
昭和20年代。
当時700円。
違う…。
7万円。
え?7万円?すごい!妹さんちょっと黙ってようか。
売って何したいとかいう目的は何かあるの?
(2人)貯金…。
貯金?いやもう全部EXILEに使うやん。
恋に身を焦がす少女。
嫉妬に狂い生き霊となった女。
幼子を抱く母。
日本を代表する女流画家
父はすでに他界しており葉茶屋を営む母に育てられた。
幼い頃から絵が得意で
女が絵を習うなどもってのほかと言われていた時代だったが母だけは…
と許してくれた
しかし翌年早くも退学し鈴木松年に師事。
その際松年から松と生家の葉茶屋を連想する園を組み合わせた松園の号を授かった。
この頃描いた自画像は口を一文字に結んでおり男に負けず生きていこうとする強い覚悟がうかがえる
15歳のとき
するとこの絵が来日中の
華々しいデビューを飾った。
その後幸野楳嶺の塾を経て竹内栖鳳に学ぶと天賦の才が一気に開花。
柔らかく繊細な四条派の画法を我がものとした。
『人生の花』は知人の婚礼に付き添った体験をもとに憧憬を込めて描いたもの。
おそらくこの頃松園は美に生涯を捧げる決意をかため自身の花嫁姿はもはや無縁と考えていたのであろう。
事実
その後は誰が父親か一切語らず黙々と画業に励んだ
出産の2年後に発表した
幕末横浜の遊女が外国人の客をとることを拒み自決した事件に材をとったもの。
松園が好んで描いたのは才に長けた女や激しい気性の女が苦悩や怒りにさいなまれながらもなお強く生きねばならぬと覚悟を決めたときの凛々しい姿であった。
例えば『花がたみ』の恋人との突然の別れに身を焦がし乱心を装いつつ後を追う少女。
また『源氏物語』に材をとった『』には嫉妬に狂った六条御息所が葵上を呪い殺さんとするすさまじい情念が見事に表現されている。
しかし59歳のとき最愛の母を失うとこれを機に画風が一変。
母への追慕と賛歌を込め気高く優雅で毅然とした女をひたすら描くようになった。
太平洋戦争真っただ中の1943年に描いた『晩秋』は晩年の傑作である。
楚々としたしぐさで障子をはりかえる姿はどんな晴れ着を着た女よりも美しくこれを目にした者は改めて日々の暮らしのありがたさを思い知らされるのである。
松園はこう語っている
女性として初めて
その翌年74歳でこの世を去った
改めて依頼品を見てみよう。
上村松園の『仕舞之図』である。
仕舞とは能の略式の演じ方のひとつでその一部を面や装束をつけず地謡だけで舞うことをいう。
可憐な顔立ち凛としたまなざし扇を持つしなやかな手はいかにも松園を思わせる。
しかし松園の作は人気の高さゆえに偽物も極めて多いが…
評価額でございますけども。
(2人)200万円。
200万。
分けやすい金額言いましたね。
それじゃいきましょうオープンザプライス。
おっ!え〜!ウソだ。
600万ずつやで。
え〜!上村松園の作に間違いありません。
非常に柔らかな線描を使って中腰で仕舞を踊っている。
身のこなしの描き方っていうのは独特なんですね。
松園も実は金剛流の謡曲を余技としてまして自分が体験しているからこそ出てくるリアリティーというものが感じられますね。
真っ青な着物。
松園が昭和の時代によく用いた非常に特徴的な色ですね。
家紋が同じ家紋なんでしょうね。
ということはやはり依頼されたと思うんですよ。
依頼画であるということは必ず共箱なんです。
ところが松園自身が書いたものではなくって子息である上村松篁が書かれた箱書き。
ということは最晩年の作品といえるのではないかというふうに思いますね。
非常に貴重な作品だと思います。
ひいおじいちゃんが先祖代々残していこうと思ってね。
そうですね。
頼んだものですから。
この罰当たりども。
どうする?今の田中さんの話聞いて。
やっぱり置いとこうかな。
ねえ。
どう?家にちょっとは置いときたいな。
家にちょっと…。
ご両親の葬式にパレード出しいな。
ありがとうございました。
お伺いしたのは岡山県津山市
3年前に定年退職しまして今は毎日が日曜日のようなのんびりとした生活を送っています。
なるほど
空から降ってきたとても珍しいものなんです。
たまたま海外ニュースを見ていると昔の記憶が鮮やかによみがえり…
当時は何が起こったのかまったくわからずすっかり忘れていたのですが
というわけで実際にその場所に案内していただきました。
津山から車で走ること5時間半。
ようやくたどり着いたのは上田さんが生まれ育った中学生のときに友達6人でこの道を歩いていたときのことです。
友達の一人が
その光の玉はだんだん小さくなりながら正面の林のほうへ飛んでいき…
50年前の記憶をたどりつつ落下したと思われる地点の付近を歩き回り…
目を皿のようにしてただひたすら地面を見つめながら何往復もしたのですが…
このへんでしょうかね。
どうぞ鑑定よろしくお願いいたします。
いったい何なのか?
依頼人の登場です。
岡山県からお越しのお願いします。
すごい話。
50年前の記憶をたどっていって見つけた?はい。
友達には言いました?取りに行くとき。
いいえ。
あれ覚えてるか?みたいな。
それはあの…誰にも言わずに。
それはもう自分でもしかしたら…みたいな。
そうではないんですけどね。
皆さん忙しそうにしてるから。
ほんとですか?今日やらしい依頼人が多いですね。
拝見しましょうか。
これが本当に宇宙からのやったらすごい夢のある話ですもんね。
そうですね。
すぐに隕石や!とは思ったんですか?いや火の玉だ危ない!早く逃げよう言って。
燃えてた感じ?はい。
何やったんやろうって現場には行かなかったんですか?探しに。
そのときには行きませんでしたね。
怖いというか不吉な…。
人だま的な。
はい。
でこのことはないしょにしておこうということで。
なんですかそのスピルバーグ的な発想。
後々同級生で集まったときにその話は。
出ていませんね。
じゃあもうみんな本当に不吉なものを見たと思って封印したんだ。
で50年ぶりに取りに行ったら本当に2時間探してたらあった?はい。
違いました?周りの石と。
そうですね。
草が生えてたんですけどもこの石があるところは砂地だけになってましたね。
草が周りをちょっと避けるみたいな感じ。
そうですね。
うわっ不思議。
宇宙っぽい。
なんか最近身の回りで不審なことないですか?ないです。
ご家族はなんておっしゃってます?ただの石だと。
しゃべり方がこうタダノイシダみたいな。
なってないですか?
強い閃光を放つ火の玉が目撃された。
これぞまさしく隕石落下の瞬間であった
そもそも隕石とは宇宙空間から地球上に飛来する1ミリ以上の固体物質をいう
これらのほとんどは火星と木星の間にある小惑星帯から飛来する。
そこにはおよそ40万個の小惑星が存在するが時に小惑星同士の衝突や他の惑星の引力により軌道を外れ地球に突入してくるのである。
隕石は大きく3つに分類される。
石質隕石の主成分はケイ酸塩で地球に落下する隕石の95%を占めるがその外観は何の変哲もない石とほとんど変わらないため素人ではなかなか判別できない。
鉄隕石は鉄とニッケルの合金で隕石の4%を占めるがその大きさや重さから判別しやすく発見される確率が高い。
石鉄隕石は石質隕石と鉄隕石両方の性質を兼ね備えているが落下する隕石の1%ほどしかなく極めて珍しい
この隕石が地球に衝突したときの痕跡がクレーターで世界各地にはこれまでおよそ180個ほどが確認されている
およそ5万年前直径40mの隕石が秒速12キロの速さで落下して出来たものでそのときの衝撃がいかに大きかったかが伺えよう。
もちろん日本でも隕石の落下記録は古くから数多く残されている
例えば気仙隕石は
その重さはおよそ135キロで日本最大の石質隕石であった
落下の目撃記録が残るものとしては世界最古である
更に隕石は生命の進化にも多大な影響を与えていた。
およそ6,500万年前繁栄を誇っていた恐竜が突如絶滅。
その原因は長い間謎とされていたが1980年驚くべき説が発表されたのである。
それは恐竜が繁栄していた中生代の地層と絶滅したあとの新生代の地層の間に隕石に大量に含まれている物質イリジウムが発見されたことにより恐竜の絶滅は巨大隕石の落下に起因するというものであった。
その際推定された
当時はそれほどの巨大な隕石が落下した痕跡は世界中のどこにもなかったため長らく仮説のままに終わっていた。
しかし1991年メキシコユカタン半島の先端の海底に直径160kmのクレーターが存在することが確認され隕石落下による恐竜絶滅説が俄然信憑性を帯びてきたのである。
その後哺乳類が台頭し長い時を経て人類が繁栄するようになったがこれも元をたどれば隕石が深く関わっていたのであった。
それだけではない。
近年複数の隕石からアミノ酸などの有機物が相次いで発見されている。
これは生命の起源となるアミノ酸が原始の地球で合成されたのではなく隕石により宇宙からもたらされた可能性を示唆しているのである。
改めて依頼品を見てみよう。
大きさはおよそ5センチで重さは55グラム。
色はやや茶色味を帯びておりその形状からすると石質隕石か。
今回鑑定を担当するのは…
評価額おいくらくらいでしょう?60万円で。
60万円いったいどんな結果なんでしょう。
まいりましょうオープンザプライス!なんぼだ?100円!石ころだ…。
え〜!100円?一見似てるんですけどもまったく違うんですね。
指にひっかかるおろし金みたいにひっかかるざらっとする。
ざらっとしてます。
本物はもうちょっとつるっとしてます。
重くないんですね。
もっと重い?はい。
全体的に石英分が多いんですね。
この石は砂礫岩という石です。
要するにそのへん…。
そのへんっていったら悪いんですけど…。
そのへん!今言いましたねそのへんって。
トータル7時間半かけてそのへんの石を拾われた。
これが本物の隕石だったらいくらくらいの値段つくんですか?その形状と落ちた場所と発見に関わる由来とかそういうものがあれば値段はうなぎのぼりに上がってしまいますね。
なるほどね。
いったん月に落ちたりそれから火星に落ちたりしてその衝撃でまたそこのものが飛び跳ねて地球に入ってきた場合それは月由来とか火星由来っていうんですね。
そうするともっとはるかに高くなりますから。
それは55グラムありますからおそらく500万から1,000万。
500万から1,000万!?そうですね状況によってはそれ以上。
やっぱりロマンがありますから。
ねえ。
それを探しに行かれたっていうのは非常にすばらしいことだと思います。
それに対して100円というのはちょっと私は…。
いやあんたがつけたんや!もう一回行きますか?いやもういいです。
もういいですか?どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
また来週お会いしましょう皆さんよいお年を。
あ!来年。
(3人)よいお年を…。
ありがとうございました。
天ぷらなどで2016/01/03(日) 12:30〜14:30
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【史上最強のお宝大集合!2時間スペシャル】[字][解]

超豪華スペシャル!新発見!?坂本龍馬と高杉晋作の書、“謎の浮世絵師”写楽の傑作、宋時代の“幻の焼き物”ほか驚きの名品続々登場!!▽ハワイ出張【解説放送あり】

詳細情報
番組内容 1
【6組の最強お宝が集結!驚きの鑑定連発にスタジオ大騒然!!】
またまた新発見か!?『坂本龍馬の書』が出現!手紙は数多く発見されている龍馬だが、掛軸になった書は極めて珍しい。10年程前、依頼人に骨董の手ほどきをしてくれた師匠から、わずか25万円で手に入れたのがそのお宝。さらにその時に「おまけ」といってなんと同じく人気のある『高杉晋作の書』まで渡された!
番組内容 2
この二人の書が一度に揃うのはまるで奇跡。骨董仲間の一人は「そんなものあるはずがない」と鼻で笑うが…本物なら世紀の大発見!果たして鑑定結果は!?
▼さらに、鑑定団初登場!“謎の浮世絵師”『東洲斎写楽の傑作』も登場!依頼人が幼いころから祖母の家に飾られていたものだというが、その由来を祖母に尋ねてびっくり!なんと若いころ、かの文豪・菊池寛からいただいたものだというのだ。
番組内容 3
江戸時代に大人気を博すも、顔も本名もわからないままこつ然と姿を消した写楽の浮世絵は、本物なら数千万円はくだらない。菊池が持っていたものなら、もしかしたら本物か!?
▼そのほか、<江戸時代に活躍した三人の奇想の画家の名品>、<日本貨幣史に残る超貴重な大珍品>、<31歳で夭折した天才画家の絵>なども登場、驚きの鑑定が続出する!!▼さらに大爆笑の出張鑑定はハワイ特別編!!
出演者
【司会】
石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】
吉田真由子
【出張リポーター】
松尾伴内
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団 1
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
鑑定士軍団 2
竹内俊夫(「銀座コイン」会長)
増田孝(書蹟史家)
渡邊章一郎(「渡邊木版美術画舗」代表取締役)
放送形態
※解説放送あり
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
音声ガイドあり
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48868(0xBEE4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: