3月から4月並み。
季節外れの暖かさになりました。
正月三が日も、きょうで終わり。
Uターンラッシュはピークです。
こんばんは。
ニュース7です。
ピークを迎えたUターンラッシュ。
こちらは、東名高速道路、神奈川県内の現在の様子です。
混雑していますね。
それでは上空から中継でお伝えします。
東名高速道路秦野中井インターチェンジ上空です。
画面下が東京方面です。
上り車線には、たくさんの車が並んでいます。
車はかなりゆっくりとしたスピードで動いています。
東京方面に向かう車のヘッドライトの光が、遠くまで連なって見えます。
この東名高速道路の上り線の渋滞。
日本道路交通情報センターによりますと、事故の影響もあって、午後6時現在で、神奈川県の伊勢原バス停付近を先頭におよそ27キロです。
このほか、東名阪自動車道や、中国自動車道の一部の区間で、10キロを超える渋滞となっていて、混雑は今夜遅くまで続く見通しです。
各交通機関の上りは、午前中から混雑が続きました。
正月三が日もきょうで終わり。
楽しい思い出は出来たかな?
海外で過ごした人たちの帰国も、ピークを迎えました。
東海道新幹線は、のぞみなど上りのすべての列車の指定席が、きょうは終日ほぼ満席となり、指定席の予約状況は、開業以来最多の利用者数となった、去年の1月4日を上回ったということです。
JRによりますと、ことしは日付と曜日の関係で、去年より連休の期間が短くなり、利用が集中したものと見られます。
三が日が終わったあす4日は月曜日。
あすから早速、仕事という人も多いようです。
季節外れの暖かさでした。
正月三が日最終日のきょうは、東日本から西の各地で、3月下旬から4月上旬並みの気温になり、一部では、1月としては記録的な暖かさになりました。
大勢の人が初詣に訪れた、東京の明治神宮の前です。
上着を脱いで歩く人や、袖をまくりあげた人も。
広島市の平和公園では、アイスクリームを食べる人の姿が見られました。
去年の正月は、雪が降った金沢市。
4月上旬並みの暖かさとなりました。
暖かい一日になりましたが。
さすがに寒中水泳をした人たちは、寒そうですね。
きょう日中の各地の最高気温は、福島県の塙町と富山県の富山空港で、16度9分となるなど、全国の26か所の観測地点で、1月としては統計を取り始めてから最も高くなりました。
東日本から西の地域の各地では、3月下旬から4月上旬並みの暖かさになりました。
桜が咲く春のような陽気になった原因を見ていきましょう。
冬にやって来るはずの寒気は、北海道までしか覆っていません。
そして春本番の暖気は、日本の沿岸までやって来ました。
このために季節外れの暖かさになった所が多くなりました。
ただこの暖かさ、長くは続きません。
7日木曜日ごろにかけて、冬の寒気が西日本の日本海側までやって来そうなんです。
各地に冬らしい寒さが戻ってくるでしょう。
予想最高気温です。
平年よりも高い気温の日を赤く示しました。
火曜日ごろまでは平年よりも高い気温の日が多いですが、次第に冬らしい寒さが戻って、金曜日、東京も1桁の見込みです。
暖かくなったあとの冷え込みですから、体調管理、お気をつけください。
一方で、この三が日、お年寄りが餅をのどに詰まらせる事故が相次ぎました。
東京都内ではきょう夕方までに、合わせて18人が、救急車で病院へ運ばれ、このうち2人が死亡していて、東京消防庁は注意を呼びかけています。
東京消防庁によりますと、きょう午前9時半ごろ、東京・練馬区で、93歳の男性が、自宅で餅を食べてのどに詰まらせ、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
東京都内では、おとといにも杉並区の83歳の女性が、雑煮の餅をのどに詰まらせて死亡する事故が起きていて、元日からきょう午後4時までに、死亡した2人も含め、合わせて18人が、餅をのどに詰まらせて救急車で病院に運ばれました。
東京消防庁は、餅は小さく切って、よくかんで食べることや、のどに詰まらせた場合は、意識があるかどうかを周りの人が確かめ、反応があればあごを支えてうつむかせ、背中を強くたたいて吐き出させることなど、ホームページを通じて、注意を呼びかけています。
次です。
こちら、南シナ海で中国が造成している人工島です。
ベトナム政府によりますと、きのう中国が、この人工島に建設した滑走路へ、航空機の試験飛行を行ったことが分かりました。
ベトナム外務省によりますと、きのう、中国が航空機の試験飛行を行ったのは、南シナ海の南沙諸島、英語名・スプラトリー諸島にある、ファイアリークロス礁だということです。
こちらは去年9月に、イギリスの研究機関が撮影した、ファイアリークロス礁の写真です。
滑走路が見えます。
長さは3125メートルで、研究機関は運用の開始が近づいていると分析していました。
中国によるこの滑走路への試験飛行が確認されたのは、今回が初めてと見られます。
今回の事態を受けて、領有権を主張しているベトナム政府は、即座に中国政府に抗議しました。
ベトナム外務省は、ベトナムの主権の重大な侵害であり、両国の信頼関係を損ねるものだなどと、厳しく非難し、ハノイにある中国大使館の代表に、抗議文書を手渡しました。
これに対し、中国外務省の報道官は昨夜、コメントを発表し、完成した飛行場が、基準を満たしているかどうか、中国政府が民間機を使って確認したが、完全に中国の主権の範囲内のことだ。
中国は南沙諸島とその周辺の海域に、争いようのない主権を有しており、ベトナムの道理のない非難は受け入れられないと反論しました。
中国は、ほかにもスビ礁とミスチーフ礁と呼ばれる浅瀬で、3000メートル級の滑走路の建設を進めていると見られています。
今回の試験飛行を巡って、今後、中国の海洋進出の動きに懸念を強める、アメリカなどからも非難が強まる可能性があります。
きょう未明、埼玉県本庄市の化学メーカーの工場で、硝酸を使って洗浄していたタンクが突然破裂し、作業していた男性2人が死亡しました。
警察はなんらかの理由で発生した有毒なガスを吸い込んだのではないかと見て、調べています。
きょう午前1時ごろ、埼玉県本庄市の化学メーカー、ドーワハイテックの工場でタンクが破裂し、作業していた男性4人が病院に運ばれました。
このうち埼玉県上里町の派遣社員、関根真一さんと、群馬県伊勢崎市の派遣社員、根岸弘幸さんが死亡し、ほかの2人は病院で治療を受けています。
会社の広報担当者によりますと、ドーワハイテックは、自動車部品のメッキ加工などを行っていて、4人はきょう午前0時半ごろから、直径およそ1メートル、長さおよそ2メートルのタンクに、水で薄めた硝酸を入れて、付着した銀を洗浄する作業をしていたということです。
警察によりますと、その際、タンク内の温度が上がり、突然、爆発したような音とともに、タンクののぞき窓が破裂したということです。
警察は死亡した2人は、なんらかの理由で発生した有毒なガスを、タンクが破裂した際に吸い込んだのではないかと見て、死因の特定を急ぐとともに、当時の状況を詳しく調べています。
さて、ことしは節目の年になります。
日本が誇る、こちらです。
北海道新幹線と。
リニア中央新幹線です。
リニアは東京・名古屋間の建設工事が本格化する見通しです。
そして北海道新幹線は、3月に開業。
新幹線は初めて、九州から北海道までつながることになります。
北海道新幹線は、3月26日、新函館北斗・新青森間が開業する予定です。
東北新幹線との直通列車は、東京・新函館北斗間を、最速4時間2分で結びます。
函館とその周辺では、観光客が増えることを見越して、今、ホテルがサービスの充実を競い合っています。
函館郊外の観光名所、大沼です。
こちらのホテルは、見どころが少ないといわれる冬を魅力的に過ごすプランを打ち出しました。
観光業者と協力して準備したのがこちら。
普通のベンチに見えますが。
実は大きなそりに載せられています。
函館市中心部のこのホテルが重視したのは、高級感。
内装にもこだわりました。
夕方からは。
ラウンジでお酒を無料で提供しています。
函館駅に近いこちらのホテルは、家族連れやグループ旅行に的を絞ろうと、複数の部屋をつなげて、広くしました。
部屋の数は2割減りましたが、稼働率はすでに大幅に伸びているということです。
開業に向けて試験走行も続いています。
北海道新幹線は、青函トンネルを含むおよそ82キロの区間で、新幹線と貨物列車が、同じ線路を走行します。
新幹線は、すれ違うときの風圧を抑えるために、特急列車並みの時速140キロまで速度を落とす予定です。
一方、東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線は、11年後に開業を予定しています。
ことし建設工事が本格化する見通しです。
秋ごろからは、南アルプスを貫くトンネル工事が始まる予定です。
現場は地下水脈もはっきり分からないため、大きな難所とされています。
駅の整備も進みます。
現在の品川駅と名古屋駅の地下に建設されるターミナル駅は、ことしから本格的な工事が始まる予定です。
北海道新幹線とリニア中央新幹線。
ことしは、日本の高速鉄道網にとって、節目の年となりそうです。
地球以外に生命は存在するのか。
この壮大な謎の解明に、ことし、日本の研究機関が挑もうとしています。
さあ、こちらの火星。
去年、水が存在している可能性があることが明らかになりました。
さらに、地球から14光年離れた場所で、水が存在できるような環境の惑星があることも分かりました。
いずれも生命存在の可能性にもつながる成果として、注目を集めました。
こうした中、東京大学を中心としたグループは、ことし、ハワイにある望遠鏡に、新たな観測機器を設置。
京都大学のグループは、岡山県で、国内最大の大型望遠鏡の建設に着手し、壮大な謎の研究に挑みます。
NASAが探査を進めている火星。
去年、生命存在の可能性につながる成果が発表されました。
山肌の黒い筋から、水と塩類の化合物を観測。
生命に欠かせない水が存在している可能性が示されたのです。
生命の可能性につながる観測は、太陽系の外の惑星でも。
成果を上げているのは、南米のチリに、日本や欧米などが建設したアルマ望遠鏡です。
10メートル前後のアンテナ66台を同時に動かし、1つの巨大な望遠鏡として観測しています。
この望遠鏡によって、地球から遠く離れた惑星の周辺、つまり宇宙空間で、生命の源となる可能性がある有機物を相次いで発見しているのです。
そして、ことしは日本の研究機関も地球以外の生命を探す取り組みを本格化させます。
東京大学の田村元秀教授です。
観測に使うのは、アメリカのハワイにある日本のすばる望遠鏡です。
これまで見つからなかった、より暗い天体を捉えようと、ことしの夏までに、赤外線を観測できる機器を取り付け、水が存在できるような温度の惑星、つまり第2の地球を見つけたいとしています。
さらに京都大学の研究グループは、第2の地球の表面を観測し、水や植物などを見つけ出す、高性能なセンサーの開発を進めています。
ことし3月にも、岡山県にある国立天文台の観測所で、国内最大の大型望遠鏡の建設に着手し、開発したセンサーを取り付けることにしています。
活発化する地球外生命の探査。
日本と世界の研究者が連携して挑む予定です。
続いては、古くからある鉄と、炭素繊維などの新素材の対決です。
その舞台は、軽量化が続く自動車。
日本の鉄鋼メーカーは、鉄を進化させて、超ハイテンという特殊な鋼材を開発。
炭素繊維などに対抗しようと、ことし、海外生産を本格化させることにしています。
超ハイテンの強度を示す実験です。
左が通常の鉄、右が超ハイテンです。
上から圧力をかけると。
通常の鉄は大きく変形しましたが、超ハイテンは、ご覧のとおり。
その強度は、通常の鉄の3倍以上です。
鉄はもともと強度を高めると、加工しにくくなり、割れやすくなる特性があります。
これに対し、日本の鉄鋼メーカーは、高温の鉄を冷やして固める際に、水をかけるタイミングや量などをきめ細かく制御することなどで、超ハイテンを実現したということです。
この超ハイテンを使えば、強度を保ったまま、通常の3分の1以下の量で、部品を作ることができます。
燃費の改善に直結する車体の軽量化につながるため、国内で生産される車の骨格の一部などに使われ始めています。
この超ハイテンのライバルは、炭素繊維などの新素材です。
炭素繊維は、鉄の4分の1の軽さで、10倍の強度があるといわれ、一部の電気自動車では、車体の骨格部分などに使われ始めています。
ただ、課題はコストです。
加工に時間がかかることなどから、現在は鉄の10倍以上とされています。
このため、大手繊維・化学メーカーでは、コストを引き下げるための開発を加速させています。
軽量化の流れが続く中、日本の鉄鋼メーカー各社は、ことし、超ハイテンの海外生産を本格化させることにしています。
このうち、新日鉄住金は、アメリカのアラバマ州の工場で、年間12万トンの量産に乗り出す計画です。
また、神戸製鋼所は、中国・遼寧省に建設中の工場で、春ごろから生産を始める計画のほか、JFEスチールも、中国、タイ、インドのいずれかの工場で、生産を開始する方針です。
鉄は、炭素繊維などとの競争に勝ち残ることができるのか。
各社は現地に展開する、日系の自動車メーカーに、売り込みを図ることにしています。
では、ニュースを続けます。
北朝鮮が、拉致被害者などの調査委員会を設置して、あすで1年半。
しかし、帰国につながる進展はありません。
北朝鮮は、5月に36年ぶりとなる、朝鮮労働党大会を開くと発表。
拉致被害者の家族は、北朝鮮が外交の分野で、駆け引きを活発化させる可能性があるとして、政府に対し、戦略的な取り組みを求めていくことにしています。
イランで、サウジアラビア大使館が襲撃されました。
シリア情勢などを巡って対立する両国の関係が、一層悪化することが懸念されます。
サウジアラビアが2日、2011年に政権に対する抗議デモを主導し、宗派対立を扇動した罪などで死刑判決を受けた、イスラム教シーア派の指導者のニムル師について、死刑を執行したことを明らかにしたことを受けて始まった抗議活動。
国民の大多数がシーア派のイランでは、若者らの一部が暴徒化して、サウジアラビア大使館に火を放つなどしたということです。
関東の大学対抗の箱根駅伝は、きょうは復路。
青山学院大が、一度もトップを譲らない、39年ぶりの快挙で、総合2連覇を果たしました。
きのう、往路を制した青山学院大は、2位と3分4秒差でスタートしました。
山下りの6区は、1年生の小野田。
先輩が強いので大丈夫と、伸びやかに走り、区間2位の好タイムで、リードを1分以上広げます。
7区は4年生、小椋。
1年生があそこまで頑張ってくれたと、区間トップの走りで続きました。
8区の2年生、下田も区間トップをマークし、勝利を決定づけます。
青山学院大は、39年ぶりに、1区から一度もトップを譲りませんでした。
待っている選手たちに向かって、飛び込んでいくように、青山学院大学、フィニッシュをしました。
青山学院大学、連覇達成。
青山学院大は、圧倒的な強さで、2年連続の総合優勝です。
アメリカンフットボールのライスボウル。
社会人代表のパナソニックと、学生代表の立命館大が日本一を争いました。
青のパナソニック。
立命館には、7年前の対戦で敗れています。
前半、パナソニックは、3本のフィールドゴールで、確実に得点を重ね、リードします。
後半、立命館が反撃。
ロングパスを成功させ、そのままタッチダウン。
残り4分で逆転します。
パナソニックは、ここから諦めませんでした。
早いタイミング、一度、フェイントをかけて、取った、どうだ、あーっと、抜けた!抜けていって、タッチダウン。
再逆転。
何年も温めてきたというサインプレーを、土壇場で決めました。
競り勝ったパナソニック。
松下電工のとき以来、8年ぶりの日本一です。
気象情報です。
まずはあすの天気図です。
大きく見ると北日本を中心に冬型の気圧配置です。
北陸から北の日本海側では、雨や雪が降るでしょう。
そのほかは晴れて、春のような暖かさが続く見込みです。
あすの予報です。
北陸や北日本では、次第に天気が崩れる見込みです。
3時間ごとの予報です。
2016/01/03(日) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▼地球外生命は?始まる日本の挑戦▼箱根駅伝
詳細情報
番組内容
▽日本と世界のきょう ▽ニュースの背景 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5397(0x1515)