趣味どきっ! 恋する百人一首 第4回「モテ女・和泉式部に学ぶ魔性テク大研究」 2016.01.04


口の中に広がる極上の一品です。
「恋する百人一首」の案内人を務めております山口仲美です。
よろしくお願いいたします。
いにしえの恋を感じられるのはこの番組だけ!ごきげんよう壇蜜です。
千年前だったらもっとモテてたかもしれないとちょっと悔やまれますね。
ごきげんよう大久保佳代子です。
それでは3回目から4回続けて百人一首の中の個性的な歌人を取り上げてスポットを当てております。
今回スポットを当てるのは和泉式部です。
この人は情熱的で男性にストレートな思いを伝えますのでものすごく男の人にモテました。
モテたんだ!やや切ない和歌を選ばせたら日本一藤原定家です。
おっ定家ちゃん。
和泉式部は次々と男性をとりこにし平安に激震を走らせたスキャンダラスな女性…。
え〜そうなんだ!何それ!恋に命を燃やしたまさに魔性の女!それでは皆さんの「和泉式部度」をチェックしましょう。
魔性度ね。
うん。
10個の質問に○か×かでお答え下さい。
さあ皆さんはいくつ当てはまりますか?○の数であなたの和泉式部度が明らかに…。
結果…うわ〜魔性〜!魔性の女だ〜スキャンダラス〜!若い時はそうだったんだねきっとね。
あるんですよ持ってるんですよその要素。
年を取っても?年を取ってもあるんですよ〜。
うれしいわ!それでは和泉式部の情熱的な恋の歌をご紹介してまいりましょう。
「和泉式部」。
この歌は相手の心をぎゅっとつかむ点で最高の名歌です。
ではこの歌で詠まれた恋心を現代に置き換えたらどうなるか?ミニドラマをご覧下さい。
は〜い。

(志乃)
4年前子宮がんになってから私の人生観は何もかも変わってしまった。
手術は成功したけど不安な気持ちだけは消えなかった…
(菖蒲)あら松本さんいらっしゃい。
(松本)今日は部下も連れてきたよ。
まあいい男。
志乃ちゃんいらっしゃいな。
(志乃)は〜い!
(松本)ママほれちゃ駄目だぞ?
(菖蒲)もう!
(菖蒲)どうですか最近は。
(松本)相変わらずだよ。
昼はOL夜は銀座で働く事で抑圧された不安に風穴を開けようとしていた
(松本)志乃ちゃんは昼は丸の内で働いてんだよね?
(樫村)えっ!?そうなんですか?
(笑い声)
(松本)こいつガキだからこういう世界の事知らないんだよ。
あの…お名前は?あ…樫村です。
(松本)優秀なやつだからかわいがってやってよ。
失った何かに巡り合うように彼にひかれる予感がした…
樫村さんは好きな人の声と香りどっちが忘れられないですか?う〜ん…香りかな?昔好きだった子がかんきつ系の香水つけててその時からその香りを好きになった記憶はあります。
志乃さんは?私は…声。
へえ〜そうなんですね。
樫村さんの声私の初恋の人によく似てるんです。
そう…なの…?
(笑い声)・
(ドアが開く音)お前あの女に夢中になるなよ?商売なんだからな?分かってますよ…。
あの女はいつ来ても夜の世界に染まらない。
魔性の女だよ。
愛してる。
この世ははかない
だからこそこの恋に命を燃やしたい…
志乃…!会いたくて…たまらなかった…。
これあげる。
紅葉?あんまりきれいだから拾ってきたの。
私ね恋に色があるとしたらこんな色かもしれないって思ったの。
身も心もその緋色に染められている気がするの…。
ちょっとごめんね。
話さなきゃいけない事があるんだ。
妻が…いるんだ。
でも本当に志乃を愛してる。
だから…妻には別れたいって話したんだ。
お子さんも…いるの?妊娠7か月なんだ。
そう…。
黙っててごめん。
でも本気だから…。
私だって…あなたに隠してる事いっぱいあるから。
あなたの子供を産むような女にはなれないわ…。
それでもいいんだ。
こんな気持ち初めてなん…。
もう…会わないわ。
この先私の命はいつまで続くか分からない…
どうぞ。
ありがと。
最近志乃ちゃん顔見ないね。
あああの子ね辞めたのよ。
体調不良か何かで。
あそう?いや〜あの男はズルいね。
紅葉がね!紅葉。
まあ…。
紅葉はね要る!意味あるのよ。
あの紅葉?うんあのね和泉式部の歌の中で「恋は緋色」という歌があるんですよ。
だから紅葉が緋色でそれで踏まえてるんだと思います。
魔性の女というか…確かに最初に入ってきてあの笑い方とかコロコロコロコロ笑う感じとかあの笑い方は魔性ですな。
私はもうじきこの世からいなくなってしまうかもしれません。
あの世への思い出としてもう一度だけあなたにお逢いしたいという意味なんですね。
この「あらざらむ」というのもあの世ですよね。
「この世のほかの」というのもあの世ですよね。
だからね2つともね同じような語句を重ねて死への緊迫感を表してるわけ。
そこのところに「あなたにもう一度だけ逢いたい」っていうその切実な思いが増幅されるわけね。
和泉式部はそんな死に近い状況というか…。
病気をした時に彼女はこれを「もう私死ぬかもしれない。
あの人にだけはもう一度逢っておきたいわ」って。
でも習いましたけどこの「逢ふこともがな」というのはほんとに逢うだけじゃなくてそういう行為をしたいという事を入れちゃってるんですよね?そうですね。
「逢う」っていう意味がそういう意味だから。
最初に述べましたけど。
初回でやりましたけど。
結構直接的に「もう一回お願いします」と言ってるような感じですよね?うんそうそうそう。
これ…短くすると「死ぬ前にもう一回お願いします」。
そういう歌ですよね?女の方から最後の…もう命があと幾日あるか分かんないからもう一度だけっていうのってすごくないですか?これがね和泉式部のすばらしいとこなんですよ。
恋のテクニシャン。
超絶テクニックですよ!こんな事普通の女性言えない!言えない!それを彼女は言う!この歌のすばらしさ分かってくれた?分かる。
そうすると男はもうそんなに言うんだったら…。
絶対行く!言った方がいいのかなこのぐらい。
今でも?是非実行して?ほんと大丈夫ですか?大丈夫よ。
痴女呼ばわりされないですかね?彼女はね人妻の時代に為尊親王と恋愛関係に陥りまして。
不倫だ。
そう!それで夫からは離婚され親からも勘当されたの。
わあ〜!そんなにまでした恋なのに為尊親王はすぐ亡くなっちゃうの。
え〜悲しい!それでそしたら次は弟の敦道親王がやって来てでまた恋愛関係になるの。
すげえな。
この時の事は「和泉式部日記」に詳しく書いてあるの。
ほお〜。
モテますねそれは確かに。
和泉式部の恋のテクニックなんですけど現在にも通用しそうというわけで。
まず「自分から誘いをかける」!なるほど〜。
2番「寂しさを訴える」!ああ〜。
3番「子供っぽい無邪気さを出す」!いや分かる分かる。
モテますよこれは。
これモテますか?モテるでしょ!無邪気さとか寂しさをそうそう素直に言える女は。
モテるよ。
為尊親王が亡くなって10か月したら弟の敦道親王から橘の花が贈られてきたの。
橘の花っていうのは亡くなった人をしのぶ縁の花として当時は有名だったのね。
はい。
それを見て和泉式部はどういう歌を返したと思う?すごいのよ〜。
何て返すんだろう?橘の花によそえて亡くなったお兄さんの事を思うよりはほととぎすよあなたの声を聞きたいの。
あらら。
お兄さんと同じ声しているかと思って。
すごいですな。
つまり「声を聞く」っていう事は「逢う」事でしょ?はいはい。
「逢いたいわ声がお兄さんと同じかどうか知りたいの」。
亡くなったお兄さんもいるけどよりもあなたに逢って声を聞きたいって言ってるって事ですよね?そう!これがテクニシャンなんですよ。
人としてどうなんだろう?じゃあ一気にちょっといっちゃうね?敦道親王はひとたび一夜の契りはともかく誘われたから契ったの。
でもね和泉式部って浮気な女だとか評判悪いわけ。
それからお兄さんが死んだのは和泉式部のとこ通い過ぎたからだって思うから弟はちょっと一歩置こうと思うわけ距離を。
でも手紙だけはあげるわけ。
「君が僕の事ひたすら待ってるよって言えば僕は行くよ」という手紙を出したの!そしたらその返事がまたすばらしいの。
ここまでが歌ね。
あなたがいらっしゃらなくっても私不安にも思われないの。
どうしてかって言うとお兄さんとの縁があるからよと思うんだけれどあなたが直接来て下さって私を慰めてくれないと露のように消えてしまいそう。
いや〜!何か嫌な女したたかな。
そう?したたかじゃないですか〜!だって寂しさ訴えてるのよ?いやもう露のように蒸発してしまえって思いました。
(笑い声)結局こういう事に引っ掛かるわけですよね?男はね。
かわいいなあ〜っていうか俺が行ってあげなきゃなって思うって事でしょ?うん。
それがねえ…だってもうすごくしたたかじゃないですか。
計算尽くしてもちろんそうだけど。
私なんかあえてしないんですよ。
あえてしないんですか?そう。
あえて計算しない生き方を…。
これね計算してないから相手が来るんですよ。
大丈夫よって言いながらでも本当は寂しいのっていう本音なのよ。
「大丈夫よ」だけで止めとけよって話なんですよ私からしたら。
「本当は」は要らなくないですか?「本当は」が必要なのよ!男は「本当は」にほれるんだから。
はいはいはい。
これは敦道親王が和泉式部のとこやって来たらすぐ用があるので帰らなくちゃいけない時があったんですよ。
そしたら彼女はどうやって足止めしたかというと。
こんな歌を詠んでね。
ん?試しに雨も降ってほしいわ。
私の宿を過ぎていってしまう月がうちで止まってくれるかと思って。
という月に敦道親王を例えてるわけ。
雨降ってほしいあなたを足止めしてくれるといいなあっていうすごい無邪気な感じ。
かわいいですね。
これはかわいい。
甘えて子供っぽさを出せるというのは確かに強いですね女性はね。
超モテ女性の和泉式部から学べる恋愛テクニックというのはですねたくさんあるんですね。
千年の時を越えて現代の私たちでも使う事ができます。
「コントロール幻想戦術」というものです。
これはですね運命的な出会いを演出する事でその人との恋愛が特別なものであるという事を強調するものです。
確かに和泉式部はですね敦道親王とのやり取りの中で初めて恋の切なさに苦しんでいるという和歌を送っています。
相手が特別であると伝えるのが非常に上手な女性でした。
和泉式部は恋多き女。
まあ悪い言葉で言うと恋愛中毒の女性と言えるかもしれません。
したがって結婚には不向きなんですね。
もしですねこのタイプの女性が結婚を本気で考えるならばその新しい恋愛への興味をですね別なもの趣味や仕事に向けた方がよいかもしれません。
私ねでも一つ思い当たっちゃったのよ。
私和泉式部度がすごく高かったでしょ?そう!でもあのね研究があるから救われてるのよ。
男の人を好きになる代わりに新しいテーマを見つけて…。
次々にやってきたのね。
新しい事を。
だからね私ね恋をしないで済んだんだ。
まあでも男にね次に次に男にいくっていう人生もよかったかもしれないですよ?そう?大変だわ。
(笑い声)さてここで百人一首から和泉式部のような刹那的な恋の歌をご紹介します。
「儀同三司母」。
あなたを忘れまいとあなたはおっしゃる。
でも遠い将来までの事はそんな事守るのは難しいので幸せの絶頂の今日をかぎりの命であってほしい。
(2人)はあ〜っ!一夫一妻多妾制の中でずっと自分だけを愛してもらう事はとても難しいっていう事を彼女はちゃんと分かっていてだから今日をかぎりで幸せのこれで終わりにしたいわというわけで幸せ感をアピールして相手の男性に訴えてる。
結婚した当初の幸せな時期にこの歌を詠んだんだろうと思われる。
あ〜まあそうですね。
どうせ男となんてずっとって事は私もないと思いますから今が良ければというのは思います。
幸せ過ぎて怖いみたいなそういうのもあるんでしょうね。
幸せ過ぎて怖いなんて久しぶりに聞いたわ。
味わいたい!味わいましょうよ。
死ぬまでにもう一回。
そうだわね。
まだいけますよ。
そう?今日はいろんな男性を拒まずに受け入れてそして恋のテクニックを駆使して多くの男性を魅了した和泉式部なんですけどもいかがだったでしょうか?今だとね尻軽とかさ何かあいつすぐ…。
軽薄でねとか。
抱けるらしいぜみたいな言われるかもしれないですけどいい女ですよほんとに。
でそういう評判でいいじゃないって彼女は。
そうなんだ!大丈夫なのよもう。
だからそこがね度量の大きいところよね。
言われたら嫌だじゃなくて「いいじゃない。
それ私の生き方だもん」という感じで言っている。
すてき。
いい女です。
いい女だと思いました。
うんうん好きです。

(テーマ音楽)2016/01/04(月) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! 恋する百人一首 第4回「モテ女・和泉式部に学ぶ魔性テク大研究」[解][字]

壇蜜と大久保佳代子が百人一首の恋の歌を学び、ディープな女子会トークを繰り広げる。和歌を現代に置き換えたミニドラマで、千年の時を越え「恋する気持ち」がよみがえる

詳細情報
番組内容
平安時代を代表する4人の才女たち。清少納言、紫式部、道綱母、和泉式部。彼女たちはどんな恋愛をしたのか?百人一首に残された歌を手がかりに、それぞれのライフスタイルや恋愛事情を探る(4回連続)▽和泉式部がモテた理由を徹底分析!恋のテクニックを学ぶ▽恋愛学で女子力タイプ診断(早稲田大学・森川友義教授)▽ドラマ【あらざらむこの世のほかの思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな】命燃え尽きる前に…これが最後の恋
出演者
【講師】埼玉大学名誉教授…山口仲美,【出演】壇蜜,大久保佳代子,黛英里佳,蕨野友也,森恵美,今井耕二,【声】永野宗典

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
ドラマ – 国内ドラマ
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:6459(0x193B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: