(テーマ音楽)
冠婚葬祭に立ち会う時の礼儀作法。
日々のおつきあいでのマナー。
時代とともに常識も変わります。
しかしマナーに込められた意味を理解すれば大丈夫。
今回はマナー研究家の近藤珠實さんに今の時代に合った振る舞い方を教えて頂きます
さあ今回は「訪問のマナー」ですけれども目上の方のお宅を訪問する時はきちんとしたマナーを持っていないと不快な思いをさせてしまうかもしれないですよね。
振る舞い方は単なるマニュアルとして覚えるんじゃなくてどうしてそうなってるのかどうしてそうするのかという意味を理解する事が大切なんですね。
その基本さえあれば臨機応変に対応できてそして気持ちのいい時が過ごせるんじゃないかなと思いますよ。
では実際に私が先生のお宅をお邪魔するという設定で教えて頂きたいと思います。
先生のお宅に到着しました。
コートは家の外で脱いだ方がいいと習った覚えがあります。
時間は今約束のちょうど5分前です。
ちょっと早い方が安心ですよね。
ではチャイムを鳴らしたいと思います。
は〜い。
こんにちは。
おじゃまします。
先生今ちょうど5分前に伺ったんですけれどもこの時間でよろしいですか?そうねちょっと早いわね。
早いとまだ相手が支度中かもしれないじゃないですか。
だから時間はジャストから3分過ぎまでの間に「ピンポン」というのが一番いいんですよ。
玄関の上がり方はどうすればいいですか?ではねまず前向きのまんま靴を脱いで上がって下さい。
そしたら相手にお尻向けないように斜めになって膝をついて下さい。
そして靴を逆手に持って向きを変えてそして端の方に寄せておいて下さい。
そうすると次の方に邪魔になりませんよね。
後ろを向いて靴を脱ぐのは相手にお尻を向ける事になるので失礼になります。
気を付けましょう
それではコートをお預かりしましょう。
お願いします。
コートは昔「ちりよけ」といって外のほこりがついてるものだったのね。
だから必ず外で脱いでから入るのがほんとだったんですがところが今はもう道路も舗装されてるしね土ぼこりもたたないじゃありませんか。
だから今はね欧米のマナーがねコートというのは入ってから玄関で脱いで「どうぞお上がり下さい」と言ったら脱ぐというそういうものなのね。
それが今一般的になってます。
まあまあようこそお越し下さいました。
今日はお招き頂いてありがとうございます。
先生おみやげを渡す時の注意点はありますか?おみやげを渡すのは今のようにご挨拶の直後にですね袋から出すんですけど袋ごと出すのはこれはちょっと乱暴ですよね。
ですから風呂敷だとか袋からちゃんとおみやげを出してそして相手に正面を向けてそしてお渡し下さい。
どうぞ。
ありがとうございます。
お渡しする時に「つまらないものですが」ってよく聞きますよね。
そうですね。
昔はね「こんなものあなたにとってはつまらないものですが」っていう謙遜の意味から言ったんですけど今は何となくやっぱり「ほんとにつまらないものか」と取られかねませんよね。
ですから「これは近所で評判のお菓子でございます」だとかそう言った方がいいですよね。
あとこの紙袋はどうすればいいですか?紙袋は風呂敷と同じで畳んでお持ち帰り下さい。
分かりました。
それが基本ですね。
時代によってちょっとずつマナーって変わっている事が分かりましたしその意味を考える事が大切なんですね。
そうですよ。
きちんとした振る舞いを知っていればね気持ちに余裕が生まれてどんな相手でもどんな場所に行っても楽しむ事ができるんですよね。
おはようございます。
三上真史です。
2016/01/04(月) 11:55〜12:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン いまどきの冠婚葬祭とおつきあいのマナー(1)「訪問のマナー」[字]
訪問にあたっては約束の時間より早めについてもいいのか、コートは玄関の内外どちらで脱いだらいいのか、玄関の上がり方は?などを講師の近藤珠實さんに伺う。
詳細情報
番組内容
訪問にあたっては約束の時間より早めについてもいいのか、コートは玄関の内外どちらで脱いだらいいのか、そして、玄関の上がり方や手土産の渡し方など、初めて目上の方などのお宅を訪問する時には誰でも戸惑うもの。そんな訪問のマナーを講師のマナー研究家である近藤珠實さんに伺う。指導を受けるのは三輪秀香アナウンサー。
出演者
【講師】マナー研究家…近藤珠實,【出演】三輪秀香
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:6462(0x193E)